グローバルで躍進を続ける
ボルボデザインの次なる挑戦【後編】
2019.02.06
デイリーコラム
3台のコンセプトカーが表現したもの
「スカンジナビアデザインとは、機能的でシンプル、安らぎと温かみを持つ……といったイメージや表現手法、製品の造形を指すだけではなく、ライフスタイルそのものと密接な関係がある」と語ったボルボ・カーズのデザイン部門上級副社長、ロビン・ペイジ氏。
2013年9月に発表した「ボルボ・コンセプト クーペ」、続く2014年1月の「ボルボ・コンセプトXCクーペ」、そして2014年3月の「ボルボ・コンセプト エステート」は、ボルボの新世代を示すデザインキューであると当時に、ペイジ氏はボルボが考えるスカンジナビアデザインの具現でもあったと言う。
「スカンジナビアデザインに関して、より分かりやすく3つのキーワードを挙げたいと思います。最初はオーソリティー、2つ目はアクティビティー、そして最後がクリエイティビティーです。これらは一つひとつがそれぞれ3台のコンセプトカーにも表現されています。しかし、その中でも特にオーソリティーを表現したのが、コンセプトクーペになります」
この場合のオーソリティーとは、“よりどころ”を意味するものと考えてもよさそうだ。新世代ボルボのデザインプレビューで、コンセプト クーペがすべての根幹をなすトップバッターとなったのも、そうした理由があったからに違いない。
「続くコンセプトXCクーペは、アクティビティーを表現しました。さまざまなアウトドアギアを収納できるスペースを備えています。3つ目はクリエイティビティーをテーマにコンセプト エステートを提案し、こちらはインテリアのデザインや素材でスカンジナビアデザインらしさを主張しています」
従来からある素材でも新たな組み合わせに挑戦したり、これまでクルマに使用されていなかった材質やデザインに取り組んだりすることも、3つ目のクリエイティビティーに含まれていると考えられる。3台のコンセプトカーは、巧みにテーマと表現を変え、スカンジナビアデザインの具体例を示していたのだ。
自動運転を見据え開発されたEVデザイン
そう聞いてあらためて、ボルボスタジオ青山に展示されていた「V90」や「XC40」のインテリアを見てみると、機能を損なわないデザインであることが理解できる。無理なく操作できるスイッチやメーターの配置と形状、そして自然由来の素材を感じさせてくれる質感やデザインも、まさにスカンジナビアテイストだ。
木や革、ウールなどの、温かみを感じさせる天然素材を用いる反面、時にスカンジナビアデザインは挑戦的でもある。それはボルボの内装に用いられるテクスチャーやそれらの組み合わせにも表れている。
これまでにないものを高い品質で作り上げる情熱を持つ土壌は、例えば高級オーディオの世界に北欧ブランドが多いことや、世界屈指の人気音楽プロデューサーだった故アヴィーチーのエッジの効いたDJリミックスなどからも理解できる。天然素材のぬくもりに頼るだけでなく、創造力豊かで斬新なのも、スカンジナビアデザインが持つ一面だ。ちなみにアヴィーチーの作品『Feeling Good』は、「ボルボXC90」のプロモーションビデオにも使用されているので、ご存じの方も多いことだろう。
スカンジナビアデザインを体現した市販ラインナップが新世代に無事移行した今、ボルボが次に描く未来のクルマは、いったいどんなものなのだろうか。
その答えのひとつが、ロビン・ペイジ氏が率いるデザインチームが中心となって開発された、「360c」と呼ばれるボルボ最新のコンセプトカーだ。スタイリングからも分かるように、これはコンセプトカー3部作のような、わずか数年後の市販を狙った車両のプレビューではない。
来るべき自動運転を見据えて開発された、EVのデザインである。その未来で考えられるのは、個人所有に加えてカーシェアリングやリースという利用形態だ。
所有にこだわらないこうした新しい利用形態は、現在もじわじわと拡大中だが、自動運転が実用化されるような社会が当たり前になった時には、通勤や旅行などの移動の仕方や、都市の設計、建造物の配置、駐車場のあり方にも大きな変化がもたらされるとボルボは考えている。
自動運転でなくなるものと得られるもの
360cの斬新なフォルムには、ボルボテイストが薄いように感じるが、デザインの狙いはどこにあるのか? ペイジ氏は言う。
「確かに分かりやすいグリルや、ボルボというクルマで想像しやすいボクシーなフォルムは360cにありません。しかしトールハンマーを進化させたヘッドライトデザインやボディーサイドのクリーンでシンプルな造形は、ボルボらしさを表現しています。自動運転がカーモビリティーの中心になれば、現在プレミアムカーに求められているであろう“ステイタス性”や“ダイナミズム”といった、クルマのキャラクターを明確化する要素は薄まると考えられます。ただし、所有したいという層は一定数残ると思いますので、その所有欲を満足させる品質やデザイン性などは変わらず重要になるでしょう」
360cでは、環境負荷のない安全な移動手段を表現しているという。運転が完全に自動化されたEVでは、運転の労力から解放し、移動中クルマの中で何をしようとも自由だ。自動運転だけが通行可能な専用レーンの走行中は、その時間を仕事に充ててもいいしパーティールームの代わりにしてもいい。夜間に出発し、移動中に睡眠をとり、翌朝目的地に着くや否や、仕事やバカンスを始めてもいい。好きな時に、望みの場所まで移動できる自由が生まれる。わざわざ空港まで行き、飛行機の遅れや荷物検査の列に悩まされることもなくなるだろう。
「もうひとつ、完全自動運転のクルマでは、多くのセンサーが自動運転のために装備されますが、そのセンサー類をクルマのデザインを保ちながらどう一体化させるのかも、重要な課題です。レベル4やレベル5という段階ごとに車両デザインを分けるのではなく、機能と安全を確保しながら、新たな自動運転車両のデザインを提案したのが360cなのです」
個人所有からカーシェアリング、あるいはレンタルへと、クルマの所有方法や使われ方などクルマそのもののポジションが大きな変革期を迎えようとしている今、ボルボはデザイン面からも未来のクルマにチャレンジしているのである。
(文=櫻井健一/写真=ボルボ・カー・ジャパン/編集=櫻井健一)

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。