グローバルで躍進を続ける
ボルボデザインの次なる挑戦【後編】
2019.02.06
デイリーコラム
3台のコンセプトカーが表現したもの
「スカンジナビアデザインとは、機能的でシンプル、安らぎと温かみを持つ……といったイメージや表現手法、製品の造形を指すだけではなく、ライフスタイルそのものと密接な関係がある」と語ったボルボ・カーズのデザイン部門上級副社長、ロビン・ペイジ氏。
2013年9月に発表した「ボルボ・コンセプト クーペ」、続く2014年1月の「ボルボ・コンセプトXCクーペ」、そして2014年3月の「ボルボ・コンセプト エステート」は、ボルボの新世代を示すデザインキューであると当時に、ペイジ氏はボルボが考えるスカンジナビアデザインの具現でもあったと言う。
「スカンジナビアデザインに関して、より分かりやすく3つのキーワードを挙げたいと思います。最初はオーソリティー、2つ目はアクティビティー、そして最後がクリエイティビティーです。これらは一つひとつがそれぞれ3台のコンセプトカーにも表現されています。しかし、その中でも特にオーソリティーを表現したのが、コンセプトクーペになります」
この場合のオーソリティーとは、“よりどころ”を意味するものと考えてもよさそうだ。新世代ボルボのデザインプレビューで、コンセプト クーペがすべての根幹をなすトップバッターとなったのも、そうした理由があったからに違いない。
「続くコンセプトXCクーペは、アクティビティーを表現しました。さまざまなアウトドアギアを収納できるスペースを備えています。3つ目はクリエイティビティーをテーマにコンセプト エステートを提案し、こちらはインテリアのデザインや素材でスカンジナビアデザインらしさを主張しています」
従来からある素材でも新たな組み合わせに挑戦したり、これまでクルマに使用されていなかった材質やデザインに取り組んだりすることも、3つ目のクリエイティビティーに含まれていると考えられる。3台のコンセプトカーは、巧みにテーマと表現を変え、スカンジナビアデザインの具体例を示していたのだ。
自動運転を見据え開発されたEVデザイン
そう聞いてあらためて、ボルボスタジオ青山に展示されていた「V90」や「XC40」のインテリアを見てみると、機能を損なわないデザインであることが理解できる。無理なく操作できるスイッチやメーターの配置と形状、そして自然由来の素材を感じさせてくれる質感やデザインも、まさにスカンジナビアテイストだ。
木や革、ウールなどの、温かみを感じさせる天然素材を用いる反面、時にスカンジナビアデザインは挑戦的でもある。それはボルボの内装に用いられるテクスチャーやそれらの組み合わせにも表れている。
これまでにないものを高い品質で作り上げる情熱を持つ土壌は、例えば高級オーディオの世界に北欧ブランドが多いことや、世界屈指の人気音楽プロデューサーだった故アヴィーチーのエッジの効いたDJリミックスなどからも理解できる。天然素材のぬくもりに頼るだけでなく、創造力豊かで斬新なのも、スカンジナビアデザインが持つ一面だ。ちなみにアヴィーチーの作品『Feeling Good』は、「ボルボXC90」のプロモーションビデオにも使用されているので、ご存じの方も多いことだろう。
スカンジナビアデザインを体現した市販ラインナップが新世代に無事移行した今、ボルボが次に描く未来のクルマは、いったいどんなものなのだろうか。
その答えのひとつが、ロビン・ペイジ氏が率いるデザインチームが中心となって開発された、「360c」と呼ばれるボルボ最新のコンセプトカーだ。スタイリングからも分かるように、これはコンセプトカー3部作のような、わずか数年後の市販を狙った車両のプレビューではない。
来るべき自動運転を見据えて開発された、EVのデザインである。その未来で考えられるのは、個人所有に加えてカーシェアリングやリースという利用形態だ。
所有にこだわらないこうした新しい利用形態は、現在もじわじわと拡大中だが、自動運転が実用化されるような社会が当たり前になった時には、通勤や旅行などの移動の仕方や、都市の設計、建造物の配置、駐車場のあり方にも大きな変化がもたらされるとボルボは考えている。
自動運転でなくなるものと得られるもの
360cの斬新なフォルムには、ボルボテイストが薄いように感じるが、デザインの狙いはどこにあるのか? ペイジ氏は言う。
「確かに分かりやすいグリルや、ボルボというクルマで想像しやすいボクシーなフォルムは360cにありません。しかしトールハンマーを進化させたヘッドライトデザインやボディーサイドのクリーンでシンプルな造形は、ボルボらしさを表現しています。自動運転がカーモビリティーの中心になれば、現在プレミアムカーに求められているであろう“ステイタス性”や“ダイナミズム”といった、クルマのキャラクターを明確化する要素は薄まると考えられます。ただし、所有したいという層は一定数残ると思いますので、その所有欲を満足させる品質やデザイン性などは変わらず重要になるでしょう」
360cでは、環境負荷のない安全な移動手段を表現しているという。運転が完全に自動化されたEVでは、運転の労力から解放し、移動中クルマの中で何をしようとも自由だ。自動運転だけが通行可能な専用レーンの走行中は、その時間を仕事に充ててもいいしパーティールームの代わりにしてもいい。夜間に出発し、移動中に睡眠をとり、翌朝目的地に着くや否や、仕事やバカンスを始めてもいい。好きな時に、望みの場所まで移動できる自由が生まれる。わざわざ空港まで行き、飛行機の遅れや荷物検査の列に悩まされることもなくなるだろう。
「もうひとつ、完全自動運転のクルマでは、多くのセンサーが自動運転のために装備されますが、そのセンサー類をクルマのデザインを保ちながらどう一体化させるのかも、重要な課題です。レベル4やレベル5という段階ごとに車両デザインを分けるのではなく、機能と安全を確保しながら、新たな自動運転車両のデザインを提案したのが360cなのです」
個人所有からカーシェアリング、あるいはレンタルへと、クルマの所有方法や使われ方などクルマそのもののポジションが大きな変革期を迎えようとしている今、ボルボはデザイン面からも未来のクルマにチャレンジしているのである。
(文=櫻井健一/写真=ボルボ・カー・ジャパン/編集=櫻井健一)

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。