ボルボXC40 T4 AWDインスクリプション(4WD/8AT)
人に優しいブルドッグ 2018.12.03 試乗記 好評を博しているボルボのコンパクトSUV「XC40」。豊富なラインナップの中から、今回はベーシックな190ps仕様の上級グレード「T4 AWDインスクリプション」に試乗。東京-愛知を往復するロングドライブを通して、その出来栄えを体感した。想像していたより大きく見える
午前5時30分に、都内某所でwebCG編集部のH氏、カメラマンのA氏と合流。クルマ業界の朝は早い。でも早起きが苦にならなかったのは、業界内で絶賛の嵐となっているボルボXC40に初めて試乗できるから。「あまりに気に入って買おうと思ったら、納車待ち半年だと言われた」とボヤいていたジャーナリストがいたけれど、ホントにそんなにいいクルマなのか?
街路灯に照らされたボルボXC40 T4 AWDインスクリプションは、190ps仕様の2リッター直列4気筒直噴ターボエンジンを積む4WDモデル。パッと見、想像していたよりもひとまわりデカく感じた。理由はふたつ。まず、全長4425mmはコンパクトSUVと呼ぶにふさわしいけれど、全幅は1875mmとなかなかに立派だからだ。小柄だけれど骨太な方、という印象である。
もうひとつ、このサイズとしては結構な大きさのラジエーターグリルと切れ長のヘッドランプの組み合わせが、ただでさえ立派な横幅をさらに強調しているのだ。顔つきも生意気で、そういえばボルボのデザイン陣が、同社のフラッグシップSUVである「XC90」はライオン、末弟のXC40はブルドッグのイメージだと言っていたのを思い出す。なるほど、そういわれればXC40はブルドッグに見えないこともない。
ブルドッグに乗り込むとインテリアはすっきりモダン。スイッチ類をできるだけ少なくして、9インチのセンターディスプレイにタッチすることで空調やオーディオ、車両セッティングなどをコントロールさせる。スイッチ類が少ない一方で、センターコンソール、前席下、ドアポケットなどなど、収納スペースは豊富。モノ入れをたくさん作って使い勝手をよくしながら、ぬかみそ臭さがが出ないあたりのデザインがうまい。
本日の目的地は、とある別件の取材のために愛知県豊田市。編集部H氏のGoogleマップ検索によると、片道4時間の行程になるという。というわけで、早朝の都心を出発進行!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗り心地のよさは1000万円級
市街地を走りだしての第一印象は……、実はあまり記憶に残っていない。2リッターの直4直噴ターボはアイドル回転付近から十分なトルクを発生して車体を引っ張り、アイシン・エィ・ダブリュ製の8段ATがシームレスに変速する。つまり、何の気遣いも要らなければストレスも皆無、かといって特別に加速感やレスポンスが心に残るというわけでもない。おいしい水や空気が5分後にはあたりまえに感じるように、ボルボXC40 T4 AWDインスクリプションのドライブフィールも清らかで、そのために心に強烈な印象を残すことはない。
けれども首都高速に上がってからは、強烈な印象が残った。数々のクルマが馬脚をさらした悪名高き首都高速3号線のつなぎ目を、北欧からやって来たブルドッグは軽やかに駆け抜けたからだ。クルマによっては「ズシン」とか「ガキン」とか、とにかく濁音で表現したくなるショックが伝わるのに、ブルドックの四肢はきれいに伸び縮みして衝撃を吸収し、「タン、タン、タン」とメトロノームのように規則正しくリズムを刻む。
全長4425mmといえば、日本車で言うとトヨタの「カローラ スポーツ」よりほんの5cmだけ長いサイズ。そのクルマがこれだけ見事な乗り心地を見せるのはスゴい! そう思って、助手席に座るwebCG編集部のH氏に感動を伝えると、H氏はつぶらな瞳をしっかりと閉じてお休みになっていた。仕方がないので後席に座るAカメラマンにその感動を伝えたところ、後席も路面からのショックが抑えられた、良好な乗り心地だという。
2018年もいろんな新型車で首都高速3号線を走ったけれども、この快適さは「メルセデス・ベンツCLS」とほぼ同等ではないか。CLSがエアサスに電子制御式サスペンションを組み合わせた1000万円クラスの高額モデルであることを考えると、ボルボXC40 T4 AWDインスクリプションには「首都高3号線・段差・オブ・ザ・イヤー」を進呈したい。なんの権威も副賞もありませんが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロングドライブが楽しいクルマの条件
ボルボXC40 T4 AWDインスクリプションは西へ向かう。
クルマには2種類あって、それは淡々と距離を刻むのが苦痛なクルマと、特にドラマがなくてもロングドライブをするのが楽しいクルマだ。このクルマは間違いなく後者。その理由として、まず前述した乗り心地のよさがある。乗り心地にもつながるけれど、ボディーがいかにもがっしりしている印象で、ガタピシしないのもリラックスできることにつながる。
そしてもうひとつ、ステアリングフィールがよいことも、のんびり走っても楽しめる大きな理由だ。重すぎず、軽すぎず、適度な手応えのステアリングホイールは、タイヤと路面とがどのような関係にあるのかを、リアルに伝えてくれる。タイヤがどっちを向いているのか、路面はどんなコンディションなのか、といった情報量の密度が濃いから、常にクルマと対話しているように感じられる。だから、飛ばさなくても楽しい。
センターディスプレイで車両セッティングのページを呼び出し、「コンフォート」から「ダイナミック」に切り替えてみる。ちなみに、ほかに「エコ」と「オフロード」、そして自分にあったセッティングにできる「インディビジュアル」のモードが用意される。
「ダイナミック」を選ぶと、アクセル操作に対する反応がシャープになり、8段ATも高回転まで引っ張るように特性が変わる。けれども、高速道路をクルーズするような乗り方では、特にありがたみは感じない。「コンフォート」でも十分楽しく、快適に走ることができる。
「ダイナミック」が本領を発揮したのは、高速道路を降りてちょっとしたワインディングロードに差し掛かってからだった。
運転支援システムに見る“一日の長”
首都高速3号線で驚いたのと同じように、ワインディングロードでもボルボXC 40 T4 AWDインスクリプションにはびっくりした。乗り心地のよさを損なわないまま、安定したフォームでコーナーをクリアするからだ。といってもライトウェイトスポーツのようにカツン、カツンと曲がるわけではなく、適度にロール(横傾き)をしながら曲がるわけだけれど、このロールがいい。例えば左コーナーに入ると、外輪、つまり右のタイヤが沈み込む。この時、右前輪と右後輪がバランスよく、シンクロナイズドスイミングのペアのように息を合わせて沈み込むのだ。
そしてここで「ダイナミック」が活躍する。コーナーの出口に向かってアクセルペダルを踏み込むと、鋭いレスポンスで応え、シフトアップせずにエンジンは高回転域まで吹け上がる。正直、回したからといって音や回転フィールにシビれてアタマの中が真っ白になるような官能的なエンジンではないけれど、スポーツドライビングを楽しむには十分だ。高速といい、ワインディングロードといい、絶賛の嵐の理由がよくわかった。
そして取材を終えて、夕刻、今度は東へ向かう。多少はくたびれていたので、全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)のスイッチをオン。これはXC40に限らず、ボルボの最新モデルに共通であるけれど、運転支援装置のインターフェイスが素晴らしいと思う。ACCはステアリングホイールを握る左手親指のワンアクションで設定可能。車線維持支援機能も簡単に起動できる。また、この手の装置にいち早く取り組んでいたアドバンテージだと思うけれど、追従する際の加速と減速が滑らかというか、人の感覚に近い。なるほど、パッと見は生意気そうだけれど、実は人懐っこいブルドッグだ。
そう伝えようとして助手席を見ると、webCG編集部のH氏は、そのつぶらな瞳をしっかりと閉じてお休みになっているのだった。
(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボXC40 T4 AWDインスクリプション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4425×1875×1660mm
ホイールベース:2700mm
車重:1690kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190ps(140kW)/4700rpm
最大トルク:300Nm(30.6kgm)/1400-4000rpm
タイヤ:(前)235/50R19 99V/(後)235/50R19 99V(ピレリPゼロ)
燃費:13.2km/リッター(JC08モード)
価格:499万円/テスト車=525万4000円
オプション装備:チルトアップ機構付き電動パノラマガラスサンルーフ(20万6000円)/パワーゲート<ハンズフリーオープニング/クロージング機構付き>(5万8000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2418km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:772.6km
使用燃料:66.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:11.7km/リッター(満タン法)/12.2km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。