「ホンダPCX」の電動モデルにチョイ乗り
電動スクーターの課題と可能性を考える
2019.03.25
デイリーコラム
ひとつのモデルに4つのパワートレインを設定
“電動パワートレインつながり”ということもあるのだろう。過日行われたホンダのハイブリッドシステム「i-MMD」の勉強会において、付属で同社のスクーター「PCX」シリーズの乗り比べ試乗会が催された。
……などと書くと、読者諸兄姉の中には「“電動パワートレインつながり”って、どゆこと?」と思われる方もおられるだろう。恥ずかしながら、取材前の記者もそうだった。実はホンダのPCXシリーズには、124cc&149ccの純ガソリン車に加え、124ccエンジン+電動モーターのハイブリッド車、そしてモーターのみを積んだ電動スクーターという、2つの電動パワートレイン車がラインナップされているのだ。単一車種でこんなバリエーションを取りそろえる二輪車は、世界中探してもコレしかないだろう。
早速現行型PCXのあらましをおさらいしたいのだが、わざわざ文章にして数字を並べるのも不毛なので、パワートレインのスペックは写真キャプションにまとめさせていただいた。気になる方はそちらをご覧あれ。
興味深いのは、やっぱり世界初のハイブリッド二輪とされる「PCXハイブリッド」のパワートレインだろう。124ccの単気筒SOHCエンジンにスターター兼アシストモーターを組み合わせたもので、四輪で言えばスズキや日産が先鞭(せんべん)をつけたマイルドハイブリッド機構に近い。通常の12Vバッテリーに加えてリアシート下にリチウムイオンバッテリーを搭載しており、最大で約4秒のモーターアシストが可能。アシスト時には約33%もトルクを高めることができるという(エンジン回転数が4000rpmのとき)。
ただ、燃費の改善っぷりはそれほどでもなく、価格差をガソリン代で取り戻すのはかなり厳しい。要するに、これは節約が目的のパワートレインではないのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EVスクーターならではのスペック
一方、現状では「法人企業、個人事業主、官公庁に限定したリース専用車」という扱いの「PCXエレクトリック」は、エンジンとトランスミッションをごっそり下ろして電動モーターとPCUを搭載したものだ。動力源は「モバイルパワーパック」と呼ばれる48Vの脱着式リチウムイオンバッテリー×2で、このバッテリーを直列でつなぐことで、96Vの走行システムを構成している。
気になるのはモーターのアウトプットで、最大トルクは18Nmとガソリン車の2台を上回るものの、最高出力は5.7ps(4.2kW)と、124ccモデルと比べても半分以下。スペックを見ただけでも、ガソリン車とは全然違う走行特性が想像できる。
充電は車載のプラグで行う方法と、専用の充電器で行う方法の2パターンがあり、前者では約6時間で2個のバッテリーを満充電に、後者では約4時間でひとつのバッテリーを満充電にできる(2個充電するには8時間必要というわけだ)。一充電走行可能距離は、国土交通省届出値で41kmである(60km/h定地走行テスト値〈1名乗車時〉)。
試乗の舞台となったのは、静岡県の交通教育センターレインボー浜名湖。試乗車は125ccクラスのPCXと、PCXハイブリッド、PCXエレクトリックの3台である。試乗コースは、シカクい施設の外周路を一台につき2周するというささやかなものだったが、なにせ、同じ車種の“パワートレイン違い”を、全く同じ条件のもとで乗り比べできるイベント自体が珍しい。試乗車に普段触れる機会のない車両が含まれていたこともあり、なかなかに得がたい体験となった。
走りに見るハイブリッドの恩恵
まずは定石どおり、純ガソリン車から試乗をさせていただく。実はワタクシ、ニーグリップできないバイクにちゃんと乗るのは教習所以来のことなのだが、そんなスクーター初心者でも自信を持って言えるくらい、PCXの走りはしっかりとしていた。速さに痛痒(つうよう)を覚えることがないのはもちろん、エンジンの音・振動と加速の関係に違和感はないし、そもそも至極快適である。確かに“軽二輪”以上のモデルのようなパンチはなく、加速させるにはスロットルをキッチリ開ける必要があるが、変速不要のCVT車ということもあり、カタログ値以上にゆとりが感じられる。おおむね必要十分+αといった印象である。
そんなわけで、試乗後は「なんだよ、これで十分じゃん」とすっかり感心モードの記者だったが、PCXハイブリッドはさらにその上を行った。単純に速いのだ。エンジンがさほど頑張っていないのに、車体はぐいっと前に進む。シリンダーのドコドコ感は124ccのままなので、「まるで排気量が大きくなったかのような……」という感覚とも微妙に違う。力強いというより、スムーズに、シレっと速い。
もちろん、この走りは一時的なもので、4秒間スロットルを開けていたらカラータイマーがピコピコいってしまうわけだが、ぶっちゃけそれで十分である。ギモンに思う御仁は、ぜひ運転中に4秒数えてみてほしい。日常使いでの一度の加速なら、だいたいその時間でまかなえるはずだ。また最大4.3Nmというアシストのデカさも、恩恵がしっかり感じられていい。四輪の一部のマイルドハイブリッド車と違い、ありがたみが分かりやすいのだ。
先述の燃費のこともあり、乗る前は「何のためのバイクなんだろ?」などと懐疑的な見方をしていた記者だが、スロットルを開けると「なるほどねぇ」と言わざるを得ない。格上の動力性能を、いろいろお得な原付二輪で得られることに、このバイクの存在意義はあるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう少し加速が伸びてほしい
最後は、いよいよPCXエレクトリックのお出ましである。普段あまりお目にかかれない車両だけに、まずはお姿をためつすがめつ。エンジン車とは全く違うスマートなリアスイングアームを写真に収め、「バイクも電動化したら全然デザインが変わるのかもなあ」などと思いながらシートに着席する。
装備については充実しており、スマートキーの採用により、いちいちカギをささなくても走行システムの起動が可能。整理された液晶メーターの表示といい、脱着式バッテリーの扱いやすさといい、「リース限定の特殊な車両」と聞いて想像されるような不出来な部分は一切なく、「さすがは二輪界の雄、世界のHondaだなぁ」と思いつつ出発した。
走りだしての印象は、「至って普通」だ。車両重量は144kgと、PCXより14kg、PCXハイブリッドより9kg重くなっているものの、鈍感な記者には違いは感じられない。また「加速はどうなの?」と聞かれても、正直よく分からない。タイムを計ったわけではないし、体感で語ろうにも、そもそもエンジンとモーターでは加速フィールが全然違うからだ。他の2台よりもったりしている……ような気はするが、それでも加速にじれったさを感じることはなく、それより振動のないスムーズな走りが好印象だった。
問題は“そこから先”である。スピードが乗ってきたあたりからさらにスロットルを開けても、加速が伸びないのだ。メーターを読んだところ60km/hの手前あたりか。それまでの加速フィールからすると「あれ? もう終わりなの?」という違和感がある。
うーん。この走行特性はどうなんだろう? 原付二種だと高速道路に乗ることはないから、問題ないといえば問題ないのだろうけど……。某社のキャッチフレーズではないけど、「駆けぬける歓び」的観点で言えば、他の2台に一歩譲る気がした。
日系メーカーもがんばって
いやいや、それより問題なのは、やっぱりカタログ値で41kmという航続距離でしょう。純ガソリン車のPCXの航続距離は、単純計算だと8リッター(ガソリンタンク容量)×54.6km/リッター=436.8km。PCXエレクトリックのそれは10分の1以下という勘定になる。それでいてお値段は「具体的な話はできませんが、ガソリン車の2倍くらい」(スタッフ談)とのことなので、普通に販売しようと思うと、高くて不便な乗り物になってしまうのが現状のようだ。
とはいえ、このクラスのスクーターは一回の走行距離が比較的短いし、バッテリーの進化も急速に進んでいる。そもそも、自宅で気軽にできる電動車の「充電」と、わざわざガソリンスタンドに行かなきゃいけないガソリン車の「給油」とは、なんというか概念が違う気がするのだ。案外、航続距離の問題はすんなり解決……というか、気にならなくなる日が来るのも近い気がする。
残るは価格の問題だが、脱着式バッテリーの普及次第では、こちらにも追い風が吹くのではないか。エネルギー事業に詳しい方ならご存じだろうが、PCXのモバイルパワーパックのような脱着式バッテリーを、モビリティーだけでなく家庭などでも使えるエネルギーのインフラにしようという動きが起きつつあるのだ。日本政府は水素でそれをやろうとしているし、実際にどうなるかはまだまだ未知数だが、規格化された脱着式バッテリーがさまざまな枠を越えて普及したら、電動スクーターにまつわるこの課題も霧散することだろう。
こういう話をすると、よく「ニワトリが先か、卵が先か」的な議論になりがちだが、環境が整わないからといってニワトリの飼育を放棄してたら、永遠に卵は手に入りませんぜ。すでに台湾のGogoro(ゴゴロ)などが先鞭をつけ、ちゃっかり日本にも進出している昨今である。日系メーカーもぜひガンバってほしい。
(文=webCGほった/写真=本田技研工業、webCG/編集=堀田剛資)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。