大きく分ければ全部で3種類!
複雑怪奇な4WDシステムを学び直す
2019.03.27
デイリーコラム
優れた走破性を見せるパートタイム4WD
4WDのシステムは種類が多く、さらにメーカーによって呼び方が違うため、非常に理解が難しいというのが現状です。そこで、分かりやすいように走行時の駆動状況で分類すると、「パートタイム4WD」「フルタイム4WD」「スタンバイ4WD」の3種類と考えることができます。
最も古典的で優れた悪路走破性能を備えるのがパートタイム4WDです。パートタイム4WDは、通常は2WDで走行し、必要なときだけドライバーが手動で4WDに切り替えるという方式です。手動での切り替えが面倒だったり、センターデフがないため舗装路を4WDで走るのに向いていなかったりといったデメリットがあります。搭載車としては、「スズキ・ジムニー」や「トヨタ・ハイラックス」といった本格オフローダーが代表格。最近では、非常に少なくなっている方式といえるでしょう。
フルタイム4WDにはいろいろな解釈の仕方がありますが、ここでは文字通り、走行している間は常に4輪を駆動するシステムとして説明します。メカニズムとしては、エンジンと前後輪の間にセンターデフ(もしくは、電子制御カップリングなど、それに類する機構)を備えるのが特徴です。現代のモデルの多くは電子制御化されており、走行状況や路面状況にあわせて、前後の車輪へ配分する駆動力を変化させることが可能になっています。日本車では意外と採用が少なく、「WRX STI」や「レヴォーグ」などのスバル車、さらに「トヨタ・ランドクルーザー」などが挙げられます。雨や雪道など、タイヤが滑りやすい場所での安定感に優れるのが最大の魅力ですが、その一方で燃費性能は不利になります。
最も一般的なスタンバイ4WD
スタンバイ4WDは、通常は2WDで走行し、必要なときだけ自動で4WDに切り替わる方式です。「オンデマンド4WD」と呼ばれることもあります。現在、最も一般的な4WDシステムです。前輪と後輪の間に、ビスカスカップリングなどの駆動力を伝える機構を備えており、そこで2WDと4WDを切り替えます。機械式であれば、どこかのタイヤが滑ってから駆動力が4輪に伝わることになるので、悪路走行での安定性はそれほど高いものになりません。ただし、電子制御をうまく使うことで、タイヤが滑る前に予測して駆動力を4輪に伝えることも可能です。
また、最近ではモーターを使った方式も増えています。トヨタの「プリウス」や「C-HR」「日産ノート」などは、リアに独立したモーターを備えることで、必要に応じて4輪を駆動します。エンジンとは関係なく駆動することができるので、いつでも自在に使うことができますが、通常は必要なときにだけ使うスタンバイ4WDとなっています。
スタンバイ4WDがマーケットの主流となった理由は、機構の簡便さにあります。簡便さは価格に反映されるので、ユーザー的には安く4WDシステムを手に入れることができます。また、燃費性能の面からも、常時4WDで走るよりも、必要なときだけ4WDにした方が有利となります。価格が安くて、燃費性能に有利ということで、日本ではスタンバイ4WDが主流となっているのです。また、採用車種が多いのでシステムも多彩に用意されており、その性能は一律ではありません。高性能なものになると、ほとんどフルタイム4WDと変わらないほどの走行安定性を実現しています。
本当にひどい悪路を走るのであれば、おすすめはパートタイム4WDとなります。また、ぬれた路面や雪道での走行性能を重視するのであればフルタイム4WD。コストや燃費、走行性能をバランスよく得たいのであればスタンバイ4WDがおすすめとなります。
(文=鈴木ケンイチ/写真=FCAジャパン、トヨタ自動車、アウディ ジャパン、日産自動車/編集=藤沢 勝)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?