三菱デリカD:5 P(4WD/8AT)/デリカD:5アーバンギア(4WD/8AT)
13年目の進化 2019.03.30 試乗記 高い悪路走破性能を身上とする三菱のユニークなミニバン「デリカD:5」がマイナーチェンジ。“コワモテ”のフロントマスクばかりが話題を集めているが、実際に乗ってみると、パワートレインにもシャシーにもはっきり進化の感じられる、充実した改良となっていた。変わったのは“顔”だけにあらず
新しいデリカが出たと聞き、ついにフルモデルチェンジして6代目に生まれ変わるのか……と早合点したのはきっと私だけではないはずだ。今回はフルモデルチェンジではなくマイナーチェンジ。冷静になればすぐにわかりそうなものだが、“新型”というフレーズに、つい浮き足立ってしまったのだ。
ボクシーで背の高い特徴的なスタイルや、端正なリアビューなど、見慣れているはずのエクステリアであるにもかかわらず、三菱が「ダイナミックシールド」と呼ぶ新しいフロントデザインや、それを際立たせる縦型のLEDヘッドライトに、すっかりだまされてしまったというわけだ。まさに三菱の思うつぼである。
ちなみに、“新型”として販売されるのは、ディーゼルエンジンを搭載した4WD仕様だけ。ガソリンエンジン搭載車は、これまでどおりの顔で継続販売されるという。そのぶん、新型のディーゼルエンジン車よりも手ごろな価格設定になっているのはうれしいところだ。
大胆で厳(いか)ついフロントマスクに視線が奪われがちな新型デリカD:5であるが、ビッグマイナーチェンジだけに、さまざまな部分がアップグレードされている。目に見えるところでは、インテリアデザインが見直されて、格段に上質さを増したのは特筆すべき点だ。特にコックピットは、落ち着いた水平基調のデザインや木目調パネルの採用に加えて、インストゥルメントパネルやセンターコンソール、ドアトリムなどにソフトパッドを配し、さらにホンモノのステッチをあしらうなどしたおかげで、ワンランク上の雰囲気に浸ることができる。
一方、見えない部分では、いまや軽自動車でも当たり前の衝突被害軽減ブレーキが備わり、さらに、レーダークルーズコントロールや車線逸脱警報システム、オートマチックハイビームを標準装着として、弱点を克服している。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
排出ガスの後処理に尿素SCRシステムを採用
もちろん、カンジンのディーゼルエンジンにも改良の手が加えられている。新型デリカD:5に搭載される2.3リッター直列4気筒ディーゼルターボエンジンは、基本設計を従来の「4N14」型エンジンから踏襲しながら、三菱によればエンジンを構成する部品の約5割を新設計し、新しいタイプのインジェクターの採用やフリクション低減などによって、最大トルクを20Nm増の380Nmにアップしている。
そして見逃せないのが、新たに尿素SCRシステムを採用したこと。「AdBlue」と呼ばれる尿素水溶液を使って、ディーゼルエンジンから出されるNOx(窒素酸化物)を浄化するシステムは、排ガスを効率よく安定して浄化できる反面、AdBlueの補充が必要だったり、尿素タンクや配管などを新たに搭載するためにコストが増したり、さまざまな課題があった。新型デリカD:5の場合、尿素タンクをラゲッジスペース後端のフロア下に収めるのも一苦労だったという。
そんな涙ぐましい努力の積み重ねによって生まれた新型デリカD:5を、ようやく公道で乗ることができた。早速試乗に、といきたいところだが、この日は限られた枠内での試乗会だったため、まずは撮影を片付けることにする。エンジンをスタートさせると、ひと昔前に比べると静かになったとはいえ、最近のものとしてはディーゼル特有のノイズが目立つ。編集スタッフがクルマを動かすのを外から見ていたときも、明らかにディーゼルエンジン車とわかる音が耳に届いた。
常用域で頼もしい2.3リッターディーゼル
しかし、ひととおり撮影を終えて本格的に走り始めてみると、とても頼もしいエンジンであることがわかった。エンジンの改良に加えて、ワイドレンジの8段オートマチックを手に入れた新型デリカD:5は、出足から力強く、2t近くあるボディーを軽々と加速させる。低回転でもレスポンスのいい加速を見せる一方、少し大きくアクセルペダルを踏めば、2000rpmの手前あたりからさらに力強さを増していく。
高速道路では100km/h巡航を8速1550rpmでこなし、また合流や追い越しの場面では4000rpmあたりまで伸びる加速のおかげで、ストレスとは無縁。3000rpmを超えたあたりからやや不快なノイズが高まるのが玉にキズだが、ふだんはそこまで回さなくてすむから、目くじらを立てる必要はないだろう。
うれしいのが、安定感を増した走り。マイルドな乗り心地を従来モデルから受け継ぎながらも、以前に比べてロールやピッチングの動きは抑えられており、特にリアの落ち着きがアップしている。高速での直進安定性も十分に高く、ステアリングの正確さにも向上が見られた。
時折225/55R18サイズのタイヤがショックを拾うこともあったが、走りのバランスはまずまず。この日は雰囲気の異なる「アーバンギア」を試乗することもできたが、両車に動力性能や走りの違いは認められなかった。
残念ながら、デリカD:5が得意とするオフロード性能を試すことはできなかったが、オンロードでの性能向上はしっかりと確認できた。正直なところ、最初に見たときには違和感があったフロントマスクも、取材が終わるころには見慣れてきたのか、斜め45度からの眺めがカッコよく思えてきた。
(文=生方 聡/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
拡大 |
テスト車のデータ
三菱デリカD:5 P
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4800×1795×1875mm
ホイールベース:2850mm
車重:1960kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.3リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:145ps(107kW)/3500rpm
最大トルク:380Nm(38.7kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98H M+S/(後)225/55R18 98H M+S(ヨコハマ・ジオランダーSUV G055E)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)/12.6km/リッター(WLTCモード)
価格:421万6320円/テスト車=475万1761円
オプション装備:DELICA D:5 オリジナルナビ取り付けパッケージII<ステアリングオーディオリモコンスイッチ、ステアリングハンズフリー/ボイスコマンドスイッチ、ステアリングカメラスイッチ>(1万8360円) ※以下、販売店オプション DELICA D:5 オリジナル10.1型ナビゲーション(27万1728円)/マルチアラウンドモニター接続ケーブル(3240円)/フロアマット<吸・遮音機能付き>(9万7178円)/リモコンエンジンスターター<ウエルカム電動スライドドア機能付き>(7万0524円)/ETC2.0(3万6482円)/ドライブレコーダー(3万7929円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:2563km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
三菱デリカD:5アーバンギア Gパワーパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4800×1795×1875mm
ホイールベース:2850mm
車重:1950kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.3リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:145ps(107kW)/3500rpm
最大トルク:380Nm(38.7kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98H M+S/(後)225/55R18 98H M+S(ヨコハマ・ジオランダーSUV G055E)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:420万7680円/テスト車=496万4521円
オプション装備:ボディーカラー<ウォームホワイトパール>(4万3200円)/本革シート(12万9600円)/DELICA D:5 オリジナルナビ取り付けパッケージII(1万8360円)/後側方車両検知警報システム<レーンチェンジアシスト機能付き>[BSW/LCA]+後退時車両検知警報システム[RCTA](4万8600円) ※以下、販売店オプション DELICA D:5 オリジナル10.1型ナビゲーション(27万1728円)/マルチアラウンドモニター接続ケーブル(3240円)/フロアマット<吸・遮音機能付き>(9万7178円)/リモコンエンジンスターター<ウエルカム電動スライドドア機能付き>(7万0524円)/ETC2.0(3万6482円)/ドライブレコーダー(3万7929円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:2404km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?





















































