トヨタとソフトバンクの強力タッグ
MONETがMaaSの未来を切り開く
2019.04.01
デイリーコラム
多数の企業や自治体が参加を表明
2019年3月28日、トヨタ自動車とソフトバンクの共同出資会社MONET Technologies(モネ・テクノロジーズ)による「MONET SUMMIT」が開催され、「日野自動車および本田技研工業との資本・業務提携」「MONETコンソーシアム設立」という2つのニュースが発表された。イベント冒頭には、短時間であったもののトヨタの豊田章男社長がサプライズで登場。全国280もの自治体関係者や、コンソーシアムに名を連ねる90ほどの企業関係者が参加する、盛況なイベントとなった。
モネ・テクノロジーズは、昨年(2018年)10月に電撃的に発表された、トヨタとソフトバンクの戦略的提携で生まれた企業だ。事業内容はMaaS。MaaSとは「Mobility as a Service」の略で、移動そのものをサービスにするという意味である。トヨタは、これにモビリティーサービス用の次世代自動運転車「e-Palette(イーパレット)」を組み合わせた「Autono-MaaS」事業の展開を予定している。モネ・テクノロジーズは、この新しいビジネスを実現するために設立されたのだ。
具体的には、自動運転車両と利用者、第3のサービス提供者、自治体などを結び付けるプラットフォームの開発と運営がモネ・テクノロジーズの仕事となる。2023年のイーパレットの市場投入にあわせ、サービスをスタートさせるという。
まだ設立から数カ月しかたっていないが、モネ・テクノロジーズはすでに全国150ほどの自治体との話し合いを持ち、豊田市や東京・丸の内などで実証実験を実施。全国17の自治体との連携も発表している。高齢化や人手不足などに悩む地方都市も、Autono-MaaS事業に大きな期待を寄せているといっていいだろう。
未来のビジネスを模索するのが役割
「20年後に日本で最も役立つ会社でありたい」とモネ・テクノロジーズの社長兼CEOの宮川潤一氏は言う。始まって間もない会社が何を大きなことを言うのか? といぶかしがる人もいるだろう。しかし、宮川氏の言葉は実現する可能性が高い。なぜなら、MaaSによって世界が大きく変わることが予想されるからだ。
MaaSは無人タクシーとかそういう単純で限られたサービスを指すものではない。たとえば以下のようなアイデアが実現するかもしれない。
「どこかに食事に行きたいと無人の自動運転車を呼ぶ。車両に乗ったら、“A店は500円引き”“B店は小皿ひとつ無料”と表示され、どちらかを選ぶと自動でその店に連れて行ってもらえる」
「無人の自動運転車両の内部がバーになっており、アプリで呼ぶと家まで迎えに来て、帰るときは同じように自宅に送ってくれる。他の友達も拾って走り、乗っている人は移動中に中でお酒を楽しめる、店舗の代わりになる」
このように、移動の空間と時間を次世代サービスのインフラとするのがMaaSなのだ。
ただ、大問題はどんなサービスであればビジネスになるかがまだ分からないこと。安い無人タクシーだけではビジネスにならない。ただ移動するだけでは誰ももうからない。なにかプラスアルファのサービスでお金が発生しなければ、結局のところ普及は難しい。お金がなければ、自動運転車両やサーバーの維持管理費を負担することができないからだ。
そこで生まれたのがMONETコンソーシアムだ。「次世代モビリティーサービスの推進」「移動における社会課題の解決や新たな価値創造」を目的に、「MaaS車両とサービスの企画」「他社サービスとのデータ連携」「自治体とのマッチング」「勉強会・情報交換会の実施」「課題とりまとめ・提言活動」などを行うという。あいまいもこな未来のビジネスの姿を模索するための団体といっていいだろう。
“チームジャパン”が世界に挑む
モネ・テクノロジーズの声掛けにより、MONETコンソーシアムには、すでに88社が参加を表明。小売りから保険、不動産、流通、IT、自動車関連まで、その顔ぶれは多彩だ。2019年4月を最初の申し込み期限とし、5月末、8月、10月、2020年3月に話し合いを実施するという。短期間に多くの企業が参加したのは、MaaS事業に対する期待の大きさが理由だろう。MaaSと組むことで、どんな業種も大化けする可能性がある。
また、冒頭で触れた日野およびホンダとの資本・業務提携のインパクトも大きい。MaaS車両側にトヨタだけでなく、ホンダも加わるのだ。ある意味、すでにトヨタと協力関係にあるマツダやスバル、スズキもダイハツも、将来的にはこのMONETの提供するサービスに参加するはずだ。残る日産と三菱の動向は不明だが、どちらにせよ現在のところモネ・テクノロジーズは唯一の“チームジャパン”といえる存在だろう。
ちなみに、こうしたプラットフォームビジネスは、NTTドコモやKDDIといった他のキャリアも実施したいと考えていたはず。そういう意味では、トヨタと組んだソフトバンクがスタートダッシュを決めた格好となった。また、同じ試みは日本だけでなく海外でも進められている。どのプラットフォームが世界標準になるのかという覇権争いも、今後は激しくなっていく。モネ・テクノロジーズの社長兼CEOの宮川氏の口からは「いつかは海外へ」という言葉も聞こえた。チームジャパンの船出に期待したい。
(文と写真=鈴木ケンイチ)
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。