トヨタとソフトバンクの強力タッグ
MONETがMaaSの未来を切り開く
2019.04.01
デイリーコラム
多数の企業や自治体が参加を表明
2019年3月28日、トヨタ自動車とソフトバンクの共同出資会社MONET Technologies(モネ・テクノロジーズ)による「MONET SUMMIT」が開催され、「日野自動車および本田技研工業との資本・業務提携」「MONETコンソーシアム設立」という2つのニュースが発表された。イベント冒頭には、短時間であったもののトヨタの豊田章男社長がサプライズで登場。全国280もの自治体関係者や、コンソーシアムに名を連ねる90ほどの企業関係者が参加する、盛況なイベントとなった。
モネ・テクノロジーズは、昨年(2018年)10月に電撃的に発表された、トヨタとソフトバンクの戦略的提携で生まれた企業だ。事業内容はMaaS。MaaSとは「Mobility as a Service」の略で、移動そのものをサービスにするという意味である。トヨタは、これにモビリティーサービス用の次世代自動運転車「e-Palette(イーパレット)」を組み合わせた「Autono-MaaS」事業の展開を予定している。モネ・テクノロジーズは、この新しいビジネスを実現するために設立されたのだ。
具体的には、自動運転車両と利用者、第3のサービス提供者、自治体などを結び付けるプラットフォームの開発と運営がモネ・テクノロジーズの仕事となる。2023年のイーパレットの市場投入にあわせ、サービスをスタートさせるという。
まだ設立から数カ月しかたっていないが、モネ・テクノロジーズはすでに全国150ほどの自治体との話し合いを持ち、豊田市や東京・丸の内などで実証実験を実施。全国17の自治体との連携も発表している。高齢化や人手不足などに悩む地方都市も、Autono-MaaS事業に大きな期待を寄せているといっていいだろう。
未来のビジネスを模索するのが役割
「20年後に日本で最も役立つ会社でありたい」とモネ・テクノロジーズの社長兼CEOの宮川潤一氏は言う。始まって間もない会社が何を大きなことを言うのか? といぶかしがる人もいるだろう。しかし、宮川氏の言葉は実現する可能性が高い。なぜなら、MaaSによって世界が大きく変わることが予想されるからだ。
MaaSは無人タクシーとかそういう単純で限られたサービスを指すものではない。たとえば以下のようなアイデアが実現するかもしれない。
「どこかに食事に行きたいと無人の自動運転車を呼ぶ。車両に乗ったら、“A店は500円引き”“B店は小皿ひとつ無料”と表示され、どちらかを選ぶと自動でその店に連れて行ってもらえる」
「無人の自動運転車両の内部がバーになっており、アプリで呼ぶと家まで迎えに来て、帰るときは同じように自宅に送ってくれる。他の友達も拾って走り、乗っている人は移動中に中でお酒を楽しめる、店舗の代わりになる」
このように、移動の空間と時間を次世代サービスのインフラとするのがMaaSなのだ。
ただ、大問題はどんなサービスであればビジネスになるかがまだ分からないこと。安い無人タクシーだけではビジネスにならない。ただ移動するだけでは誰ももうからない。なにかプラスアルファのサービスでお金が発生しなければ、結局のところ普及は難しい。お金がなければ、自動運転車両やサーバーの維持管理費を負担することができないからだ。
そこで生まれたのがMONETコンソーシアムだ。「次世代モビリティーサービスの推進」「移動における社会課題の解決や新たな価値創造」を目的に、「MaaS車両とサービスの企画」「他社サービスとのデータ連携」「自治体とのマッチング」「勉強会・情報交換会の実施」「課題とりまとめ・提言活動」などを行うという。あいまいもこな未来のビジネスの姿を模索するための団体といっていいだろう。
“チームジャパン”が世界に挑む
モネ・テクノロジーズの声掛けにより、MONETコンソーシアムには、すでに88社が参加を表明。小売りから保険、不動産、流通、IT、自動車関連まで、その顔ぶれは多彩だ。2019年4月を最初の申し込み期限とし、5月末、8月、10月、2020年3月に話し合いを実施するという。短期間に多くの企業が参加したのは、MaaS事業に対する期待の大きさが理由だろう。MaaSと組むことで、どんな業種も大化けする可能性がある。
また、冒頭で触れた日野およびホンダとの資本・業務提携のインパクトも大きい。MaaS車両側にトヨタだけでなく、ホンダも加わるのだ。ある意味、すでにトヨタと協力関係にあるマツダやスバル、スズキもダイハツも、将来的にはこのMONETの提供するサービスに参加するはずだ。残る日産と三菱の動向は不明だが、どちらにせよ現在のところモネ・テクノロジーズは唯一の“チームジャパン”といえる存在だろう。
ちなみに、こうしたプラットフォームビジネスは、NTTドコモやKDDIといった他のキャリアも実施したいと考えていたはず。そういう意味では、トヨタと組んだソフトバンクがスタートダッシュを決めた格好となった。また、同じ試みは日本だけでなく海外でも進められている。どのプラットフォームが世界標準になるのかという覇権争いも、今後は激しくなっていく。モネ・テクノロジーズの社長兼CEOの宮川氏の口からは「いつかは海外へ」という言葉も聞こえた。チームジャパンの船出に期待したい。
(文と写真=鈴木ケンイチ)
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。