電気だけがホントに正解なのか?
今日におけるEVムーブメントの問題点
2019.04.08
デイリーコラム
さまざまな課題を先送りにして進むEVの普及
「メルセデス・ベンツEQC」に「アウディe-tron」「ジャガーIペース」「ポルシェ・タイカン」と、このところ量販ピュアEV(=電気自動車)登場のニュースが喧(かまびす)しい。この動きは、よりコンパクトで安価なモデルを軸足とするブランドへと拡大しながら、この先も加速していくこと間違いなし。2019年は、ピュアEVの普及が新しいステージに移行した年として記憶されることになりそうだ。
ただ、こうした動きが目立っているのは、バッテリーの性能や充電インフラといった、これまでネックとされてきた問題に決定的な解決策が見つかったから……ではない。むしろ、最近では航続距離延長のために大量のバッテリーを積むことが一般的となったため、従前のインフラでは「充電に時間がかかり過ぎる」という問題があらためてクローズアップされている。
かねての課題を先送りにしながら、ピュアEVが次々に登場しているのは、それが“待ったナシ”のタイミングに至っているからにほかならない。
一時期は完全に悪者あつかいされていたディーゼルユニットを含め、大気汚染物質の浄化になんとかめどをつけてきた内燃機関。しかし今、有害成分に次いで問題視されているのは、同じ排ガス中の二酸化炭素(CO2)である。かつては“無臭・無色で無毒”と扱われていたこの成分も、今や地球温暖化の主因というのが定説。「物を燃やしてCO2を発生させるのは悪」という時代になると、内燃機関にはもはや打つ手がない。
一方、少なくとも走行時のCO2排出量はゼロとなるピュアEVは、排出量規制の強化が進む昨今において、排出量のメーカー平均値を劇的に下げられる特効薬である。特に、そのデータが規制値を超えた場合は罰金を支払わなければならない欧州地域では、「エンジン車の販売を続ける免罪符」と解釈することもできるわけだ。
かくして、CO2排出量削減の救世主として脚光を浴びているピュアEVだが、残念ながらすべての点で優等生というわけにはいかない。
“適材適所”こそ次世代モビリティーの理想
そもそも、「充電する電気をどのように作り出しているか」というのが第1の問題である。燃料が石油であろうが石炭であろうが天然ガスであろうが、火力発電で起こした電気で充電すれば、走行時の排ガスはゼロでも実は“エミッション・エルスウェア”(排ガスは別の場所で発生させている)というのが真実となる。また車両生産時には「EVの方がより多くのエネルギーを必要とする」という試算もあり、この段階でのCO2排出量もカウントしないと、エンジン車との環境性能の差をフェアに比較することは困難だ。
インフラの面でも、航続距離を伸ばすためには大量の電池を積むしかない現状では、充電に要する時間を少しでも減らすために“超高速充電器”の配備と稼働が求められる。そうなると、今度は送電網の整備や充電器自体のコストなどが、新たな問題として浮かび上がってくる。
本来は「ドライバーが寝ている間か仕事をしている間」に充電を行うのがピュアEVの理想的な使い方であるはずだが、そうはいかないのが現実。集合住宅に住む人にどのように充電インフラを提供するのかも、重要な問題だ。高速道路のサービスエリアやショッピングモールなどに置かれたビジター向け充電器の前で、すでに待ち時間が発生していることを勘案すれば、このところのピュアEVの相次ぐ発表・発売に心中穏やかではない既存ユーザーもいることだろう。
このような点を考えれば、ピュアEVが「世界のあらゆるドライバーへの最適解」ではないことは自明である。まさに千差万別に扱われるクルマのパワーユニットには、実は当然複数の種類があってしかるべきなのだ。水素が持つ、電気が苦手とする「ためておくことや運搬が比較的容易」という特性を生かせば、それをエネルギー源として用いるEV、すなわち燃料電池車の有用性もあらためて見えてくるというもの。要は、自動車もエネルギーミックス的な視点で考察する必要がある時代へと差し掛かっているということだ。
昨今の、「あまりに前のめりに過ぎるピュアEV歓迎の姿勢」は、そんな次世代モビリティーの理想の在り方を、かえって阻害しかねないのでは? そんなことをひそかに思う、この頃なのである。
(文=河村康彦/写真=ジャガー・ランドローバー、ダイムラー、日産自動車/編集=堀田剛資)
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。