販売上位は軽自動車だらけ
衰えない人気の理由とその弊害は?
2019.04.15
デイリーコラム
トップ10のうち7車種が軽自動車
平成も最後の月に入り、「令和」という新元号に世間が沸いていた2019年4月4日、全国日本自動車販売協会連合会(自販連)と軽自動車協会連合会(全軽自協)が、2018年度の新車販売台数を発表した。両者の統計を組み合わせてみると、車種別の販売ランキングは以下のようなものになる。
1位 ホンダN-BOX 23万9706台(前年比107.3%)
2位 スズキ・スペーシア 15万8397台(同139.3%)
3位 ダイハツ・タント 14万2550台(同105.9%)
4位 日産デイズ 14万0053台(同102.6%)
5位 ダイハツ・ムーヴ 13万2320台(同90.9%)
6位 日産ノート 13万1760台(同100.5%)
7位 トヨタ・アクア 12万7899台(同99.2%)
8位 トヨタ・プリウス 11万5123台(同77.2%)
9位 ダイハツ・ミラ 11万1757台(同107.2%)
10位 スズキ・ワゴンR 10万2553台(同84.6%)
なんと、トップ10のうち7車種が軽自動車。登録車は「ノート」「アクア」「プリウス」の3車種だけという結果となった。ダイハツの「ムーヴ」や「ミラ」はシリーズ全体の数字だし、日産の「デイズ」には「デイズ ルークス」の数字も含まれるというマジックはあるものの、それらを勘案しても形勢は明らかである。2015年の軽自動車税増税を経ても衰えぬ、軽自動車の人気の手堅さが生んだ結果だろう。
-
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。