ジャガー・ランドローバーとBMWが電気駆動システム開発で協業
2019.06.06 自動車ニュース英ジャガー・ランドローバーは2019年6月5日(現地時間)、次世代の電気駆動システム(EDU:Electric Drive Unit)をBMWグループと共同開発すると発表した。
同社によれば今回の協業は、ACES(自動化<Autonomous>、コネクテッド<Connected>、電動化<Electric>、シェアリング<Shared>)という自動車産業を取り巻く変革の中で、その中核となる電動化技術の発展を効率的に進めるのがねらい。
ジャガー・ランドローバーのエンジニアリングディレクターを務めるニック・ロジャース氏は、「ACESへの移行のスピードとユーザーのEVに対する関心の高まりは勢いを増しており、われわれは未来に向けて横断的に技術開発を進めることが重要かつ不可欠」「(ジャガー・ランドローバーとBMWグループにとって)次世代EDUの開発に求めることは主要な部分で共通しており、双方にとってメリットのある協業になる」などとコメントしている。
今回の合意により、今後は両社でEDUの研究開発や製造計画を共有し、サプライチェーンにおける共同調達も実施。次世代EDUのエンジニアリングは両グループの専門家によるチームが担当するものの、各ブランドが持つプロダクトの特性や魅力はこれまで通り守っていくという。
EDUの製造は、両社それぞれの工場が担う。ジャガー・ランドローバーの場合は、2019年1月から全世界向けのEDU製造拠点となっている英国ウルバーハンプトンのエンジン・マニュファクチャリング・センター(EMC)がそれにあたり、同年バーミンガム近郊のハムズホールに新設したバッテリー・アッセンブリー・センターがEMCを補完。完成した電動パワートレイン・システムはジャガー・ランドローバーの世界中の工場に供給されることになる。
(webCG)
![]() |
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。