ファンティック・キャバレロ フラットトラック125(MR/6MT)
大人のボーイズレーサー 2019.07.13 試乗記 このほど日本でも取り扱いが開始されたイタリアのバイクメーカー、ファンティック。オフロードを得意とする同社のラインナップの中から、ダートトラックレースの競技車両をモチーフにしたという「キャバレロ フラットトラック125」に試乗。その出来栄えを確かめた。“前後19インチ”に見る本気
1968年、イタリア北部の街バルザーゴで創業したメーカーが、ファンティックモーターだ。特にオフロード系のカテゴリーを得意とし、トライアル世界選手権では1980年代に3度も王座に就いた一方、2度にわたる工場の稼働停止を余儀なくされるなど、浮き沈みを繰り返してきた。
しかしながら、数年前に再建を果たしてからは好調だ。現在、エンデューロモデルには「ファンティック」のブランド名を、よりストリート色の強いモデルには「キャバレロ」のブランド名を与えて展開。ここ日本でも本格的な導入が始まっている。
今回、試乗できたのはキャバレロのフラットトラック125だ。フラットトラックとは、硬く踏み固められたオーバル状のダートで順位を争う競技の名称だが、その競技車両をモチーフに開発されたモデルである。
モチーフといっても、そのままオーバルコースに持ち込めるほどの本格的な装備を持つ。その象徴が前後19インチのホイールで、それぞれにまったく同サイズのタイヤを装着。一般的なバイクでは極めて珍しい構成ながら、フラットトラック競技においてはスタンダードだ。これによって、ハイスピードでスライドさせた時のコントロール性と安定性が確保されているのである。
交差点でスライドさせるわけにはいかないものの、こと安定性に関しては街中でも感じることができる。車体をリーンさせていくと手応えがどんどん増し、意識して起こそうとしない限りはいつまでもそのバンク角を維持。ベッタリと路面に張り付くようなハンドリングによって、その素性を垣間見ることができる。
130kgという乾燥重量は125ccクラスのモデルとしては特別軽くないが、アベレージスピードが高いオーバルコースでは、ある程度車重はあった方がいい。コーナリング中に慣性力が失われにくく、スライド状態を維持しやすいからだ。フラットトラック125の挙動は、それを想像させるに十分なものだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走らせても眺めても楽しい
クロモリフレームに懸架されるエンジンは、水冷4ストローク単気筒だ。ベースになっているのは、ヤマハなども多数採用しているミナレリ社(イタリア)のユニットで、そこに独自のチューニングが施されている。燃料の供給はインジェクションではなく、ケイヒンのCVキャブレターによって行われ、現行モデルではすっかり見なくなったチョークレバーが備えられているところが懐かしい。
もちろん、エンジンはセルモーター一発で難なく始動し、アローのツインマフラーからは小気味いいサウンドが聞こえてくる。最高出力も最大トルクも未発表だが、数値は気にならない。車体はスロットル微開の領域からググッと力強く押し出され、中回転域で一瞬のタメがあった後に2次曲線的に吹け上がっていく。2ストローク的とまでは言わないものの、小排気量エンジン特有のシャープさがあり、ついつい右手を大きく動かしてしまう。よくも悪くもフラットな出力特性のエンジンが大勢を占める中、このSOHCユニットにはスロットルをガンガン開けたくなるボーイズレーサー的なフィーリングが残され、それこそが魅力だ。
それでいて、デザインやカラーリングはボーイズではないところがいい。ご覧の通り、フラットトラック125の外装には落ち着いたツヤ消し塗装が施され、トップブリッジやハンドルクランプにはアルミの削り出しパーツを採用。ほかにも倒立フロントフォーク、ラジアルマウントのフロントブレーキキャリパー、LEDライト、リンク式リアサスペンション……と、その装備の数々は完全に125ccクラスの枠を超えている。
むしろ、ダートに持ち込んで泥とほこりまみれにするのがためらわれるほど質感は高いため、オンロードに徹するのもアリだ。その時は優れたライトウェイトスポーツとして、ストリート映えする存在になってくれるに違いない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
排気量違いの3モデルをラインナップ
ちなみに、車体や装備の大半を共有しながら、エンジンの排気量が異なる「フラットトラック250」(89万円/140kg)と「フラットトラック500」(110万円/150kg)がラインナップされていることもトピックだ。価格と車重がプラスされる分、パワーにも余裕ができるため、そちらを検討するのもいいだろう。
ディーラー網などは特に設けられていないが、正規輸入元のサイン・ハウスに問い合わせをすれば、近くの取り扱いショップを紹介してもらえるなど、小回りの利くフォロー体制が敷かれている。既存のメーカーにはないスタイリッシュな一台を探しているなら、選択肢に入れる価値のあるブランドであり、モデルだ。
(文=伊丹孝裕/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2180×820×1154mm
ホイールベース:1425mm
シート高:820mm
重量:130kg(乾燥重量)
エンジン:124.45cc 水冷4ストローク単気筒 SOHC 4バルブ
最高出力:--ps(--kW)/--rpm
最大トルク:--Nm(--kgm)/--rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:79万円

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。