マクラーレン600LTスパイダー(MR/7AT)
完璧主義の権化 2019.08.08 試乗記 全方位的な改良によって走りを追求したマクラーレンの高性能モデル「600LT」に、電動ハードトップを持つ「スパイダー」が登場。“硬”と“軟”、2つのキャラクターを併せ持つ最新モデルに試乗し、完璧を求めるマクラーレンの哲学に触れた。製品に魅力があればこその急成長
マクラーレンの市販車開発・販売部門であるマクラーレン・オートモーティブが発足してから、今年で10年の節目を迎える。2011年には「F1」以来となるストリートモデル「MP4-12C」を発表。その時点から「アルティメット」「スーパー」「スポーツ」と、いわば松・竹・梅的な3ステップのモデルラインナップ展開を予告し、2015年には年間4000台の販売を目指すとした。
圧倒的な存在をもってパラゴン(Paragon:模範)と呼ばれているのだろう、総本山のマクラーレン・テクノロジーセンターにおいて、サーの称号を持つロン・デニスが広げた大風呂敷。彼の難解な英語を通して、いかにも壮大なこの事業ポートフォリオを聞きながら、僕はそれをちょっといぶかしく思っていた。いかにF1が劇的なプロダクトだったとしても、レーシングコンストラクターとしての超絶なキャリアがあったとしても、そして氏があぜんとするほどの完璧主義者だったとしても、だ。わずか数年でランボルギーニにも迫る販売台数をマークするとはにわかには信じられなかった。
そしてフタを開けてみれば2015年の販売台数は約1700台。中核たるスーパーシリーズはMP4-12Cから「675LT」に進化。アルティメットシリーズは「P1」、そしてスポーツシリーズは「540C」と「570S」をリリースし、一応のラインナップ完成をみてはいたが、量産体制構築の遅れもあってか、その数は当初予定の半分以下だった。それでもフェラーリやランボルギーニ、あるいはアストンマーティンといった歴史を積み重ねてきたブランドたちを向こうに回してのその数字には、大きな意味がある。実質ゼロスタートからわずか4年でそこまでのプロダクションメーカーに成長するとは、個人的には想像もできなかった。
が、それから3年後の2018年。すなわち昨年のマクラーレンの販売台数は4800台余と、アストンマーティンやランボルギーニの背後に迫りつつある。ざっくり2.5倍以上のとんでもない伸長ぶりを言葉にすれば「ブレイクうんぬん」となるのだろうが、ハイエンドスポーツカーの世界で単なるはやり廃りがここまで数字に影響を与えるとも考えにくい。ブランド価値にとって大事な物語性という点においてもご存じの通り、この期間のレースでの戦績にみるところはない。強いて挙げられるポジティブな要素は、マクラーレンF1の取引価格高騰くらいなものだろう。ともあれ、ブツの魅力や実力が伴ってなければこうはならないはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |