新たなイベントへの脱皮なるか!?
東京モーターショー2019が目指す新境地
2019.08.19
デイリーコラム
苦境に立たされる世界のモーターショー
2019年の東京モーターショーは、非常に厳しい状況下で開催される。2つの大きな波に襲われ、難破しそうなほど大揺れする船のようだ。ここでいう2つの波とは、「モーターショーの世界的な地盤沈下」と「2020年の東京オリンピック」である。
まず前者についてだが、モーターショーの地盤沈下は、今や日本だけでなく世界各地のショーにも言えることだ。最近ではインターネットでの動画配信が可能となったこともあり、わざわざモーターショーで新車を発表する機会も必要性も減った。また、世界各地でモーターショーやそれに準ずる大きなイベントが開催されるようになったことから、自動車メーカーの多くは、出展するイベントを絞るようになった。費用対効果の小さいショーについては、出展を見合わせるようにしたのだ。たとえばボルボは、「出展するショーは各大陸にひとつずつ」と明言。アジアで言えば「世界最大市場である中国の北京・上海ショーがあるのだから、日本はパス」というわけだ。
そうしたことから、近年では東京(日本)だけでなく、デトロイト(米)やパリ(仏)、フランクフルト(独)も、自国以外のメーカー/ブランドの出展者数減少に悩まされるようになった。本年のフランクフルトショーを見ると、トヨタも、ルノー・日産・三菱連合も、ゼネラルモーターズも参加を見合わせるという。また、これまで1月に開催されていたデトロイトショーは、同時期にラスベガスでエレクトロニクスの展示会「CES」が開かれるため、2020年からは開催時期を6月に移すこととなった。かつて「世界5大モーターショー」ともてはやされたもののうち、今も盛況なのはスイスのジュネーブショーのみ。他は、どこも苦戦しているのだ。
こうした流れは、今回の東京モーターショーでもはっきりと見て取れる。参加する海外ブランドはメルセデス・ベンツ、スマート、ルノー、アルピナのみ。この状態は、リーマンショックで出展者数が激減した2009年とそう変わらない。あのときはもっとひどく、海外ブランドで参加したのはアルピナとロータスくらいであった。それと比べればまだましだが、厳しい状況なのは変わらないのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
NEW
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。