燃料電池車はエモーショナルであるべきだ トヨタが新型「ミライ」のコンセプトモデルを展示【東京モーターショー2019】
2019.10.11 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2019年10月11日、東京モーターショーのMEGA WEB会場で開催される「FUTURE EXPO」において、燃料電池車(FCV)「MIRAI Concept(ミライ コンセプト)」を世界初公開すると発表した。
2014年12月に、トヨタ初の量産型FCVとして発売された「ミライ」。2代目となる新型は2020年末の発売を視野に開発が進められており、今回の展示車はその最終段階となるコンセプトモデルだという。
「環境対応車なのだから、環境性能に優れるのは当たり前」という考えのもとに、新型では“エモーショナルな魅力と性能”――具体的には「思わず振り返りたくなるスタイリング」と「思わず踏みたくなる新感覚の走り」――を追求したという。
そんなミライ コンセプトのボディーサイズは全長×全幅×全高=4975×1885×1470mmで、ホイールベースは2920mm。現行型ミライに比べて85mm長く(ホイールベースは140mm延長)、70mm幅広く、65mm低くなっている。この伸びやかなプロポーションに加えて、20インチの大径タイヤを装着することにより、ダイナミックで軽快なイメージが演出されている。
インテリアは、ドライバーを包み込むようなインストゥルメントパネルや、12.3インチのワイドモニターなどが特徴。運転する楽しさと先進のくつろぎ感を併せ持つ、シンプル&モダンで温かみのある空間とうたわれる。なお、乗車定員は現行モデルより1人多い5人となる。
メカニズムについては、完全新設計のプラットフォームとFCユニットを採用。駆動方式が現行の前輪駆動から後輪駆動へと改められており、ワインディングロードでも意のままになる走りが楽しめるとアピールされる。また、水素の搭載容量を拡大し航続距離を30%アップさせるなど、燃料電池車としての性能向上も図られている。
トヨタはこの次期型に、水素エネルギー社会の実現をけん引する存在になることを期待しているという。
(webCG)
関連キーワード:
ミライ,
トヨタ,
東京モーターショー2019,
モーターショー, 自動車ニュース