新型「クラウン セダン」と「ミライ」はどこがどう違うのか?
2023.11.27 デイリーコラム遠い親戚から兄弟に
ついに発表された「クラウン セダン」。
新世代クラウンの第1弾として昨年「クラウン クロスオーバー」が発表されたときは「これが新しいクラウンのメインストリーム」と思わせておきながら、ウェブサイトなどを見ると、今回発売されたセダンは車名にカッコ付きでボディータイプの入らない「クラウン」という表記。「それってやっぱりセダンが本命なのでは?」と思うのはここだけの内緒だ。
さてそんな新生クラウン セダンだが、スタイルを見て「これってアレでは?」と思ったのもまた筆者だけではないだろう。そう、真横から見ると燃料電池車の「MIRAI(ミライ)」にそっくりなのだ。念のためにお伝えしておくと、リアウィンドウが寝ているうえに車両最後部までつながっているように見えるから、一見したところハッチバックのようだけれど、トランクを持った正真正銘のセダンである。
もちろん、それは単なる偶然ではない。包み隠さず言うと、ミライとクラウンは兄弟車なのである。プラットフォームをはじめ車体構造やメカニズムの多くを共用しているのだ。確かにプラットフォームは「GA-L」と呼ばれるもので、それは先代クラウンにも使われていたから広い意味では先代クラウンと現行ミライは血縁関係にあった。しかし新型は、プラットフォームを共用する「遠い親戚」から骨格まで同じ「兄弟」にまで接近したのだ。ちなみに、「レクサスLS」もいとこくらいの関係にあたる。
意外に違うトランク容量
さて、編集部から与えられたコラムのお題は「新型クラウン セダンとミライはどこがどう違うのか?」というもの。見た目から言えばまず顔つきが違う。正面から見るとクラウンは“水平”で、ミライは“斜め”だ。個人的な話をすればクラウンのほうが好みだが、デザインの評価はあくまで主観的なものなのでどっちがいいと感じるかはその人次第なのは言うまでもないが。
同じように見える真横も、実は比べると違いがあってサイドウィンドウ下のラインはクラウンのほうが水平。ミライはリアドア後方以降で上方に向かっている。つまり斜めだ。ちなみにクラウンの開発者によると「この水平ラインに給油口のリッドをなじませるのが大変だった」とのことだ。なるほど。
リアに関しては、こちらも水平基調を重視するクラウンに対してミライは斜めのラインが強調されている。
というわけでスタイリングに関しては前も横も後ろも「クラウンは水平でミライは斜め」といえる。車体サイズはクラウンが全長5030mm×全幅1890mm、ミライは全長4975mm×全幅1885mmなのでわずかながらクラウンのほうが上。レクサスLSよりは少し小さいとはいえ、相当な大きさであることは間違いない。参考までにトランク容量は、ミライ(「アドバンストドライブ」装着車を除く)が容量321リッターでゴルフバッグ積載数は9インチのタイプが3個、クラウンはハイブリッド車が容量450リッターで3個、燃料電池車が400リッターで2個となっている。容量と積載数が比例していないのは形状の違いということだ。
もちろん室内に入れば両車はダッシュボードが違う(基本レイアウトは似ているけれどシフトレバーの位置はクラウンがセンターコンソールに対してミライはインパネ)し、装備面でもミライのアドバンストドライブ装着車には高速道路全車速域でのハンズオフドライブ(手放し運転)機能が備わるのに対し、クラウンで手放し運転が可能なのは渋滞時の40km/h未満といった先進運転支援機能の違いもある。兄弟でもいろいろ違うのだ。
考え抜かれた水素燃料電池車の販促戦略
しかし、両車の最も大きな違いとなるのは、やはりパワートレイン。燃料電池専用車のミライに対し、クラウンは燃料電池車とハイブリッド車が選べることだろう。ミライは水素専用だが、クラウンには水素仕様とガソリン仕様が用意されているのだ。ハイブリッドで基盤を安定させつつ、ミライよりも保守的な層にも燃料電池車を売っていこうという作戦なのだろう。
そんなクラウンの価格はハイブリッド車が730万円で燃料電池車が830万円(現時点ではグレードが1つしか用意されていない)。ミライ(複数のグレードがある)の価格は710万6000円から860万円なのだが、比べるとクラウンのほうが若干高い設定といえる。
ところで聡明(そうめい)な読者諸兄のなかには「あれ? ミライってもっと安く手に入ったような」と感じた人もいるだろう。実は正しい。水素燃料電池車に対する国の補助金がミライに対しては145万3000円下りて、ベーシックグレードだと実質560万くらいで買える感覚なのである。
そして実はクラウンの燃料電池車にも136万3000円の補助金が出るから、定価830万円ながら実質的には700万円弱。定価730万円のハイブリッドよりも燃料電池車のほうが安く購入できるのだ(令和5年度現在)。
もちろんパワートレイン選びは価格だけで判断するものではない。近くに水素ステーションがないと、水素燃料電池仕様を買うのはやっぱりハードルが高い。とはいうものの、やはりこの価格設定もまた、ハイブリッドを訴求しつつ、水素燃料電池車の販売も増やすという、実に考え抜かれた戦略ではないだろうか。
自治体によっては独自の補助もあり、例えば東京都民はさらに110万円ほどの補助金がもらえるので、燃料電池のクラウンをさらにお得に購入できる(ミライも)というのはここだけの話にしておこう。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
NEW
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
NEW
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。









































