会場ガイド歴10年のジャーナリストが指南する 東京モーターショー2019の歩き方
2019.10.16 デイリーコラムモーターショーのガイドとは?
モーターショーの楽しみ方のひとつに「ガイドツアー」がある。日本だけでなく世界のあちこちのモーターショーでも人気で、東京モーターショーでも、モータージャーナリストがガイドとなって約2時間のツアーを実施している。
東京モーターショーでツアーに参加するには、公式ホームページで「ガイド付き」のチケットを購入する必要がある。また、ガイド付きチケットの数には限りがあるので、毎回、開幕が近づくとチケットは売り切れ状態となる。会期中に会場でガイドツアーの存在を知っても後の祭り! ということが多いので、参加を希望する人は、なるべく早くチケットを購入することをおすすめしたい。
で、筆者はといえば、実は10年ほど前からそのガイド役を務めてきた。その経験から言えば、2時間で会場を回りきるのは、実はけっこう難しい。すべてを見ることができないため、取捨選択が重要だ。それに、ある程度ターゲットを絞った方が、その年のトレンドが理解しやすい。ちなみに、これまで筆者が案内してきたのはクルマの初心者ばかりではなく、マニアックなクルマ好きや自動車業界への就職を希望する学生、さらには現在サプライヤーに勤務中という人までいた。意外にクルマに詳しい人も多いのだ。これは、ガイドツアーを利用することで、出展車だけでなく、そのクルマにまつわる過去の流れや業界のトレンドなども理解していただけているからではないかと自負している。より深くモーターショーを楽しみたいなら、ぜひとも利用してほしいサービスだ。ご参加、お待ちしております!
……というわけで、すでに報じられているように、2019年の東京モーターショーはこれまでになく変則的な会場構成となっている。2020年に東京オリンピックが開催される影響もあって例年の会場が使えず、メインの展示会場が「AOMI EXHIBITION(青海エキシビション)」「ARIAKE EXHIBITION(有明エキシビション)」の2カ所に分断されてしまったのはご存じの通り。さらに、海外ブランドの多くが欠席(メルセデス・ベンツとスマート、ルノー、アルピーヌ、アルピナ以外)するため、クルマに限らず未来の生活を提案する「FUTURE EXPO(フューチャーエキスポ)」や、連絡通路を使った展示スペース「OPEN ROAD(オープンロード)」、試乗プロゴラムを用意した「DRIVE PARK(ドライブパーク)」なども用意された。つまり2つの展示ホールに、フューチャーエキスポとオープンロード、ドライブパークの3つを加えた、合計5カ所の見どころを用意するのが、2019年の東京モーターショーの特徴だ。
ツアーガイドならではの4大おすすめプラン
というわけで、5つの見どころが用意された東京モーターショー。ガイド歴10年の筆者としては、以下の4タイプのプランを提案してみたい。
【これぞ王道! ワールドプレミア巡りプラン】
自動車メーカーによるワールドプレミア(世界初公開)を巡るという、モーターショーの王道的な歩き方だ。ガイドツアーも、基本的にはこのプランが基本となる。ただし、ここで注意したいのが観覧する順番、というかタイミングだ。東京テレポート駅近くの青海エキシビションは、トヨタ/ダイハツ/スバルに加えて、いすゞのトラックなどが展示されているのだが、経験上、トヨタの展示ブースは非常に混む。そのため、できれば朝一番か夕方という、若干、人の少ない時間に訪れるのがおすすめだ。ちなみに青海エキシビションと有明エキシビションの間の移動はシャトルバスを利用しよう。5~10分間隔で運行される予定だ。
【見られるものは全部見たい! 東京モーターショー丸のみプラン】
プランと呼ぶには若干気が引けるが、時間に余裕がある人ならば、5つの見どころをすべて回ってみるべきだ。ポイントはウェブでの予約が必要なドライブパークとオープンロード。複数の試乗プログラムが用意されているので、それを先に抑えておき、空いた時間に他の会場を回るようにしよう。逆に、試乗プログラムを諦めて、それ以外をすべて回るという選択もある。それでも十分に見ごたえは感じられることだろう。
【乗らなきゃわかんない! 試乗プログラムに集中プラン】
ドライブパークとオープンロードという、試乗プログラムだけに絞るのも面白い。実際のところ試乗プログラムは非常に人気が高く、なかなか思うようなタイミングや時間帯に試乗できるわけではない。そこで、朝から夕方まですべて試乗に集中することで、何度も試乗を行おうというプランだ。実際に、これを実践している人も意外に多いのだ。
【自動車の明日はどっちだ!? テクノロジーにフォーカスプラン】
モーターショーにはクルマだけが展示されるわけではない。パーツサプライヤーのブースに行けば、まだ実車には搭載されていないような最先端の自動車技術を目にすることができる。サプライヤーブースが集中しているのは有明エキシビションの4階部分。非常に数が多いので、じっくり見ると意外に時間がかかる。もちろん、未来の生活を提案するフューチャーエキスポも最先端技術のオンパレード。見逃さないようにしよう。
いくつかのプランを提案してみたが、もちろん正解はどこにもない。自由に楽しむのが一番だ。アドバイスとしては、週末の正午前後が最も混雑する。混んでいるときに見るよりも、人の少ない午前中や夕方以降がおすすめだ。
(文=鈴木ケンイチ/写真=日本自動車工業会、トヨタ自動車、日産自動車、スズキ/編集=藤沢 勝)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。