東京モーターショー2019

日産が電気自動車コンセプト「ニッサンIMk」と「ニッサン アリア コンセプト」を2台同時に世界初公開【東京モーターショー2019】

2019.10.23 自動車ニュース 山崎 元裕
ニッサン アリア コンセプト
ニッサン アリア コンセプト拡大

日産自動車は2019年10月23日、第46回東京モーターショー2019で軽規格の電気自動車(BEV)コンセプト「ニッサンIMk」とクロスオーバーBEVコンセプト「ニッサン アリア コンセプト」を発表した。両モデルとも「ニッサン インテリジェント モビリティー」の将来を示すという、シャープで美しいデザインを特徴とするBEVだった。

クロスオーバーBEVコンセプトの「ニッサン アリア コンセプト」は、近い将来の生産化が予告されている。
クロスオーバーBEVコンセプトの「ニッサン アリア コンセプト」は、近い将来の生産化が予告されている。拡大
「ニッサン アリア コンセプト」ではクーペライクなルーフラインや21インチの大径ホイールなど、スタイリッシュなエクステリアデザインが採用されている。
「ニッサン アリア コンセプト」ではクーペライクなルーフラインや21インチの大径ホイールなど、スタイリッシュなエクステリアデザインが採用されている。拡大
スイッチ類の設置を最小限としたシンプルなインテリアが特徴。最新のインフォテインメントシステムの採用によって、スマホとの連携も図られている。
スイッチ類の設置を最小限としたシンプルなインテリアが特徴。最新のインフォテインメントシステムの採用によって、スマホとの連携も図られている。拡大
「ニッサン アリア コンセプト」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4600×1920×1630mm。
「ニッサン アリア コンセプト」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4600×1920×1630mm。拡大
ニッサンIMk
ニッサンIMk拡大
プレスカンファレンスの壇上で「ニッサンIMk」を紹介するグローバル研究開発担当副社長の中畔邦雄氏。
プレスカンファレンスの壇上で「ニッサンIMk」を紹介するグローバル研究開発担当副社長の中畔邦雄氏。拡大
「ニッサンIMk」のインテリア。メーターパネルはプリズムディスプレイが用いられている。
「ニッサンIMk」のインテリア。メーターパネルはプリズムディスプレイが用いられている。拡大
両モデルのデザインを指揮した同社専務執行役員グローバルデザイン担当アルフォンソ・アルバイサ氏(左)と中畔邦雄氏(右)。
両モデルのデザインを指揮した同社専務執行役員グローバルデザイン担当アルフォンソ・アルバイサ氏(左)と中畔邦雄氏(右)。拡大

ニッサン アリア コンセプトの生産化を予告

同社グローバル研究開発担当副社長の中畔邦雄氏は、プレスカンファレンスの壇上で「変革の時代へと突入する環境を見据え、日産はこれまでニッサン インテリジェント モビリティーとして開発を行ってきた新技術を用い、非常に近い将来に向けたコンセプトカーを、今回の東京モーターショーで発表します」と、まず宣言してみせた。

確かに日産は自動車の電動化や、自動運転へとつながる知能化に関して、これまで多くの技術的なノウハウを積み重ねてきた。「BEVの『リーフ』は2世代にわたって販売総数43万台、総走行距離にして120億kmを達成し、自動運転技術に関しても2019年に、『プロパイロット2.0』を『スカイライン』に採用。その開発の歴史こそが日産の強み」と中畔氏はスピーチを続けている。

今回発表された2台のコンセプトカーの中で、すでに生産化が予告されているのは、クロスオーバーコンセプトのニッサン アリア コンセプトだ。“Vモーション”と呼ばれる個性的なフロントグリルと薄型のLEDヘッドランプに始まり、大胆な弧を描くルーフライン、そして21インチの大径ホイール、ブレードタイプのリアコンビネーションランプなど、そのデザインだけでも見る者を魅了してやまない。彗星(すいせい)ブルーとネーミングされたボディーカラーは見る角度や距離によって色調が変化し、それが彫刻的な美しさをさらに強調する。

インテリアは必要最小限のスイッチが残されたほかは、12.3インチサイズのディスプレイでさまざまな設定が可能。もちろんスマートフォンとインフォテインメントシステムとの連携も図られており、出発地点から目的地までを完全に案内するドアツードアナビゲーションの機能なども盛り込まれている。エクステリアと同様に洗練されたインテリアのデザインも、大いに魅力的だ。

パワートレインは、前後アクスルにエレクトリックモーターを搭載するツインモーター4WD方式。すでに実用化されているプロパイロット2.0を採用していることも大きな話題であると同時に、生産化へのカウントダウンが、かなり進行していることを物語っている。

ニッサンIMkは軽自動車規格のBEV

同時に発表されたもう1台のコンセプトカー、ニッサンIMkは、軽自動車規格のコンパクトなボディーサイズを持つBEVだ。ボディーサイズは、全長×全幅×全高=3434×1512×1644mmとなり、軽自動車規格を若干上回るものになっているが、これはショー用の化粧を施した姿(サイズ)と考えるべきだろう。

中畔氏はそれを「これまでの軽自動車との関連性を一新する、スモールコミューターであり、限りない情熱が込められているコンセプトカー」と表現したが、確かにその第一印象はこれまでの軽自動車とは異なるもの。参考までにこのIMkに使用されるプラットフォームは、新開発のBEV用だというから、走りの質感も大いに期待できるところだ。

エクステリアとインテリアのフィニッシュも実に素晴らしいと感じた。フロントマスクはニッサン アリア コンセプトにも共通するVモーションデザインで、外観からでもキャビンの快適性、使い勝手の良さは容易に想像することができる。もちろんこのIMkにも最新世代のインフォテインメントシステムが搭載されており、スマートフォンとの連携で、ドライビングポジションやエアコンなど、あらかじめドライバーの好みに応じた室内空間や、ナビゲーションシステムの設定をしておくことも可能となっている。

果たしててこのIMkコンセプトにも生産化の道は開けるのだろうか。新たなカテゴリーのスモールコミューター、その誕生を心待ちにしたい。

(文=山崎元裕)

関連キーワード:
モーターショー, 東京モーターショー2019, 日産, 自動車ニュース