クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

オールジャパンで目指すは月! トヨタとJAXAとブリヂストンが月面自動車の開発に挑む

2019.10.28 デイリーコラム 小沢 コージ

「FUTURE EXPO」が面白い!

なにコレ? 話聞いたらこれまたひとつの『プロジェクトX』(古い?)じゃないの? と思っちゃいましたよ。東京モーターショー2019の「FUTURE EXPO」。未来の日本の先進技術を見せる、上野の国立科学博物館の産業版みたいな小さめのエキシビションだけど、聞いてシビれたのは中身の濃さ。顔認証技術を使った仮想店舗やAIを使ったバスケットボールのシュートロボット、水素エネルギーもいいんだけど、小沢の中でサさったのは、トヨタとJAXAが共同開発中の月面探索車と、ブリヂストンが開発中の月面専用タイヤ。マジ、話を聞いたらひとつのTVドキュメントでも観てるようでした。

最初はFUTURE EXPOの2階で『ガンダム』のこじつけっぷりを聞いてたのね。そもそもなぜ東京モーターショーでガンダムかっていうと、もともと会場全体が東京オリンピック・パラリンピックを応援してる上、ガンダムもオフィシャルでオリパラを応援しているから会場にもガンダムがいるんだと。さらにガンダムが今年ちょうど生誕40周年で、登場人物の中にはモンク博士などのマイナーな技術者がいて、あの人たちは今の日本のエンジニアなのだと。そして今の日本のエンジニアらがつくるのが今回展示のハイテクやら月面探索車やらで、あの頃は夢だったのが実際に既に宇宙にも行きました。これからも行きますと。つまり、ガンダムは日本の先端技術の象徴なんですよ。……みたいなことを言いたいようでした。

しかし小沢が本当に面白かったのはその先で、トヨタがJAXAと共同開発している月面探索車こと「有人与圧ローバ」の話。会場に行くまでは、ウワサには聞いていたけど詳しいことは何にも知らなかった。

MEGA WEBで行われる「FUTURE EXPO」の様子。未来の技術やサービスを体験できるイベントで、さまざまな企業や団体が出展している。
MEGA WEBで行われる「FUTURE EXPO」の様子。未来の技術やサービスを体験できるイベントで、さまざまな企業や団体が出展している。拡大
宇宙をテーマにした2階の展示コーナーは、TVアニメ『機動戦士ガンダム』がわきを固めていた。
宇宙をテーマにした2階の展示コーナーは、TVアニメ『機動戦士ガンダム』がわきを固めていた。拡大
トヨタとJAXAが共同研究を進める「有人与圧ローバ」の模型。
トヨタとJAXAが共同研究を進める「有人与圧ローバ」の模型。拡大

このタイミングで月面自動車の開発に着手した理由

そもそもローバとは「レンジローバー」のローバーとは全く関係がなく、月面自動車であり月面の移動体の総称なんだとか。それを、今年から正式にトヨタとJAXAで共同研究してるんだけど、もちろんトヨタはこれまで事業として宇宙に乗り出したことはなく、さらにはトヨタ&JAXAが有人与圧ローバの製造について、どっかから正式受注をゲットしたわけでもありません。

2030年代に予想される月面の本格調査、その時に日本は月面移動体となるモビリティーを担当したいと考えているんだけど、参入するには前倒しで月面探索車の生産技術を確立しなければならない。そのためにトヨタとJAXAが共同研究を始めたわけ。ちなみに有人与圧ローバの打ち上げは2029年と、きっかり10年後。結構先が長い話です。ある意味、国産初のジェット旅客機「三菱MRJ」計画にも似ています。

さらに今回の有人与圧ローバがすごいのは、今求められる月面探索車が50年前にニール・アームストロング船長が月面で乗ったバギーのようなものとは全く違うこと。「有人与圧」という言葉からも想像できるように、機密性を保ち、宇宙飛行士が宇宙服を脱いで車内で45日間生活できることが求められています。しかも一回の補給で走れる距離は1000km、総走行距離1万kmという条件も課せられている。原動力には燃料電池を使うらしいけど、それ以前に気圧を保つ仕組み、安全維持装置、飛行士の出入り……といろいろな技術が必要なわけで、まさにトヨタだけではできず、JAXAはもちろん三菱重工も含めた宇宙事業版“チームジャパン”でやらないと実現できないものなのよ。

一度の補給で1000km走れる性能が求められる「有人与圧ローバ」。車内では乗員が、宇宙服を着ずに45日間過ごすことができるという。
一度の補給で1000km走れる性能が求められる「有人与圧ローバ」。車内では乗員が、宇宙服を着ずに45日間過ごすことができるという。拡大
後ろ姿はかくのごとし。車体下部に見えるのは、水素タンクのカートリッジだ。
後ろ姿はかくのごとし。車体下部に見えるのは、水素タンクのカートリッジだ。拡大
アポロ計画でニール・アームストロング船長が運転した月面バギーは電気自動車だったが、「有人与圧ローバ」は、水素を動力源とした燃料電池車になるようだ。
アポロ計画でニール・アームストロング船長が運転した月面バギーは電気自動車だったが、「有人与圧ローバ」は、水素を動力源とした燃料電池車になるようだ。拡大

タイヤの話がこれまた興味深い

加えて面白いのがタイヤを担当しているブリヂストン。今回見た、スチールウールの塊のようなタイヤがハンパない。最初はてっきりSF的な想像上の産物かと思ったら、実はマジだったんですわ。

そもそも月面でタイヤを使おうと思った場合、普通のゴムは使用不可。なぜなら、月の表面はマイナス170度にもなり、ゴムがゴムの物性を保っていられないから。そのほかにも、当然周囲はほぼ真空で、放射線が強い上に、月の砂はレゴリスといって粒子がすごく細かいのでタイヤがマトモにグリップしません。よって鉄素材を使いつつ、ゴムにも負けないグリップ力を砂漠で発揮する特性を持たせなければならないわけ。その結果が今のスチールウールによるトレッドであり、ドーナツ形状なのよ。

開発を担当するブリヂストン・フェローの河野好秀さんいわく、「今までF1のタイヤから市販タイヤまで、いろいろ設計しましたけど、過去の経験が通じない。すごく難しいです。でもやってて面白い(笑)」とのこと。

これもひとつの感動ニッポン、エンジニアらの深いストーリーがあるんだって!!

(文=小沢コージ/写真=webCG、小沢コージ/編集=堀田剛資)

ブリヂストンが開発している「有人与圧ローバ」用のタイヤ。
ブリヂストンが開発している「有人与圧ローバ」用のタイヤ。拡大
「有人与圧ローバ」用のタイヤは、ゴムではなくスチールでできている。
「有人与圧ローバ」用のタイヤは、ゴムではなくスチールでできている。拡大
開発を担当したブリヂストンの河野好秀フェロー(特別研究員)。
開発を担当したブリヂストンの河野好秀フェロー(特別研究員)。拡大
小沢 コージ

小沢 コージ

神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 ホームページ:『小沢コージでDON!』

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。