「カワサキ・ニンジャZX-25R」の発表に業界騒然 一世を風靡した250cc 4気筒の魅力とは?
2019.11.04 デイリーコラムレブリミットが2万rpmに迫る超高回転エンジン
「クオーターマルチ」「ニーゴー4気筒」「4発クオーター」「ニーゴーマルチ」……と呼び方はさまざまだが、ともかく今バイク界をにぎわしているのが250ccクラスの4気筒復活である。東京モーターショー2019において、カワサキはまったくのブランニューモデル「Ninja(ニンジャ)ZX-25R」を発表。そのカウルに内包されていたのが、249ccの水冷4ストローク並列4気筒DOHC 4バルブのパワーユニットだった。
このジャンルは、1980年代半ばから90年代初頭にかけて大いに盛り上がった。販売台数の増加と比例するように高回転化が進み、レブリミッターは最高で1万9000rpmに到達。タコメーターの数値だけなら2万1000rpmまで刻まれたモデルもあり、針が振れるというよりちょっと気が触れたような時代でもあった。
しばしば悲鳴や絶叫にも例えられたその排気音は、今にして思えば断末魔の叫びだったのかもしれない。事実1万9000rpm時代を境にして販売は低下の一途をたどり、250cc 4気筒を搭載したレーサーレプリカはほそぼそと生きながらえながらも1999年に絶滅。エンジン形式自体は「ホンダ・ホーネット」「カワサキ・バリオス」「スズキ・バンディット」といったネイキッドに引き継がれたものの、それらも2000年代に入って程なく、ラインナップから姿を消した。
そんなエンジンが再びストリートに送り出されようとしている。詳細なスペックは不明ながら、ZX-25Rのメーターをのぞくとレッドゾーンは1万7000rpmから始まり、数値は2万rpmまで刻まれている。仮にレブリミッターが1万8000rpmで作動するとして、一体どんなエキゾーストノートを奏でるのか。実際に登場するのは2020年の夏以降になりそうだが、ぜひ期待したい。
過熱する4メーカーの競争
250cc 4気筒の魅力は、“超”の字が付くほどの精密機械感だ。ピストン径はその好例で、1990年前後の最盛期モデルは、φ48.0mm~48.5mmで推移していた。缶コーヒーの直径よりもひと回り小さいピストンが4つ並べられ、そのおのおのにバルブが4本ずつ備わり、等間隔で爆発しながら小さなF1マシンのような雄たけびを上げる。そこには箱庭的な世界観があり、手の内に収められるような感覚が日本人の琴線に触れたのだろう。
初の250cc 4気筒モデルは1984年に登場した「スズキGS250FW」だったが、高回転化は「ヤマハFZ250フェーザー」(1985年)からだ。「4サイクルの『RZ』」と呼ばれたそれはレブリミッターが1万6000rpmに設定され、最高出力は規制値いっぱいの45PSに到達。GS250FWの36PSとは比較にならず、圧倒的な存在感でクラストップに君臨した。
こうなると、後はいかにライバルを出し抜くか。すべてのメーカーがそこに心血を注いだ。1986年にはホンダから「CBR250フォア」がデビューし、バルブ駆動にはカムギアトレインを採用。レブリミッターは1万7000rpmに達してライバルを突き放した。するとスズキは「GSX-R250」を送り出し、これに追随……するはずだったが、ホンダもまた改良の手を休めることはなかった。1987年に登場した「CBR250R」のレブリミッターは1万8000rpmに設定され、その争いは露骨なものになっていったのである。
もちろんヤマハもFZ250フェーザーを「FZR250」へ、さらには「FZR250R」へと進化させ、デルタボックスフレームや排気デバイスのEXUPといった装備を惜しげもなく投入して商品力を高めた。こうした開発競争が250cc 2ストロークの世界でも、400cc 4気筒の世界でも平行して行われていたのだから、時代のパワーには圧倒される。
ライバルを翻弄するカワサキの“勢い”
ところで、それをしばらく静観していたのがカワサキだ。4気筒には手を出さず、並列2気筒の「GPX250R」で独自の路線を進むのかと思いきや、突如「ZXR250」(1989年)を発表。これが実に鮮烈だった。なぜなら、レブリミッターはクラストップの1万9000rpmを公称し、一足飛びにライバルを超えていったからである。
これに反応する力を残していたのがホンダだ。1990年にLCGフレームとガルアームを採用した「CBR250RR」の販売を開始。前後17インチホイールにラジアルタイヤを組み合わせて運動性を高め、レブリミッターも1万9000rpmにまで引き上げてカワサキに対抗した。
結果的に、これが250cc 4気筒のピークになった。程なくして最高出力の規制値が45psから40psに落とされることが決まり、なによりその前年にカワサキ自身が“アンチレプリカ”の先鋒(せんぽう)となる「ゼファー」を400ccクラスに投入。際限のないスペック争いに終止符を打つ格好となり、その流れは250ccクラスにもすぐさま波及したのである。
実際、1992年に新馬力規制が適用されると、250ccクラスのマーケットは劇的に変化した。それまではレーサーレプリカが当たり前のように販売実績の上位に並んでいたが、翌1993年のトップ5は上位から「カワサキ・バリオス」「ヤマハTT250R」「ヤマハXV250ビラーゴ」「ホンダ・フリーウェイ」「スズキ・バンディット250」というもの。6位にようやく2ストロークの「ホンダNSR250R」がランクインしたにすぎず、CBR250RRを筆頭とする250cc 4気筒勢はトップ10にも入らなかった。
果たしてあの熱狂の時代はなんだったのか。あまりに早いトレンドの移ろいにはかなさを思うばかりだが、時代は繰り返すものでもある。レプリカブームを終わらせたのがカワサキなら、250cc並列2気筒の「ニンジャ250」(2008年)によって、フルカウル&セパレートハンドルに再び日の目を見させたのもカワサキだ。
マーケットが十分温まったところで、今度は4気筒でムーブメントをつくり出す。どこまで計算しているのかは不明ながら、今のカワサキにはその力がある。マーケットを自由に闊歩(かっぽ)し、ライバルを翻弄(ほんろう)するカワサキに、他のメーカーがどんなリアクションを見せるのか。なにはともあれ、ZX-25Rの動向を心待ちにしたい。
(文=伊丹孝裕/写真=川崎重工業、スズキ、本田技研工業、webCG/編集=堀田剛資)

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?