シトロエンC3エアクロスSUVシャイン(FF/6AT)
楽しいフラ車ここにあり! 2019.11.18 試乗記 個性派シトロエンの中でも変わった見た目の「C3エアクロスSUV」は、どんな味わいのクルマなのか? 高速道路からワインディングロードまで走らせた筆者は、かつて胸をときめかせてくれた、むかしのフランス車を思い出していた。峠で思わずコーフンする
小さなRが連続する箱根のワインディングロードをシトロエンC3エアクロスSUVで走るのは、ちょっとした非日常体験だった。フロントスクリーン越しの景色が斜めに傾くのだ。コーナリング中、深々とロールするから。まるで往年の「2CV」みたいに。
それでいてロードホールディングは良好で、しかもロールスピードはゆったりしているから全然怖くない。コーナーに合わせて、前景が30度ぐらい傾いたかと思うと、そのまま安定して曲がっていく。アンダーステアが出ることはない。たぶん、非力だからである。筆者が登りでしか全開にしていない、ということもある。
フロントに横置きされるPSAの“ピュアテック”直列3気筒DOHCターボは、高回転まで回してもゴーッという無機質なサウンドを発するのみで、官能的な艶っぽさはない。でも、最高出力こそ110PS/5500rpmにすぎないけれど、205N・mという自然吸気2リッター並みの最大トルクを1750rpmの低速から発生する。アイシン・エィ・ダブリュの6段ATをSモードに切り替えると、レッドゾーンが始まる5500rpmを軽々超えて6000rpmまで引っ張る。さっきまで2000rpmでシフトアップしていたのに……。車重は1310kgと、サイズの割に軽量だから、まことに活発、という印象を受ける。悪くいえば、うるさいわけだけれど、うるささが、がんばっている感にストレートにつながっている。回転計のレッドゾーンの始まる位置にせよ、ネタバレの演出。と、わかっちゃいるけど、運転しているほうはコーフンする。
自動車は速ければいいというものではない。少なくとも、いまのところは人間がドライブする“感覚の機械”だからである。