第147回:やっぱ欲しいんです
2019.10.22 カーマニア人間国宝への道「C3エアクロスSUV」に一目ぼれ
愛車の「DS3」でシトロエンの100周年イベントに参加し、シトロエンづいているついでというわけではないですが、先日発売されたシトロエンの新型車「C3エアクロスSUV」(以下、C3エアクロス)に試乗させていただきました!
このクルマはすばらしいですよ!
なにより、見た瞬間に楽しくなる。子犬を見て自然と頬が緩むみたいになる!!
それにしても人はなぜ、子犬を見ると反射的に頬が緩むのでしょう?
たぶん、攻撃性がまったくなく、肌触りがやわらかそうで、やさしく扱ってやりたくなるからでしょう。やさしくしないと死んじゃいそうだから! というのもあるかもしれない。人間の本能には、弱いものに対する愛ってヤツが備わっているのですね!
近年はグリルの巨大化など、クルマの顔がどんどん威圧的になっているが、C3エアクロスはほぼ反対方向。それでいてただやさしいわけじゃなく、昆虫っぽい毒もあるので、思わず見入ってしまう。
この昆虫っぽさがダメだという方もいるでしょうが、自動車デザインは万人に愛される必要はなく、若干あばたもえくぼ的な、自分だけのコイビトって要素も重要なので、私はダイレクトにそういう反応が出ました!
これは、俺のためにつくられたクルマかもしれない……。DS3から買い替えようか!? 実物を見て5秒後くらいには、脳内にそのようなビビビ(電気)が走りました。
思えばもう2年もクルマを買ってない。クルマを買うことを趣味と自称しているカーマニアとして、2年は非常に長い年月だ。そろそろ来てもおかしくない。
愛車に勝る快適性
見て5秒後に「買い替えようかな」という思考が走ったので、比較対象は自動的に愛車のDS3になりました。
室内は、C3エアクロスのほうがかなり広い。サイズが一回り大きいし、室内高もあるし、なにより便利な5ドアだ。
DS3は3ドアゆえ日本ではまったく人気がなく、私もこうして激安登録済み未使用車を買うことができたわけですが、それでも時々、「リアドアがあったらなぁ」と思うのです。その点でC3エアクロスは大きくリード! なら最初から「C3」買っとけって感じですが。
パワートレインは3気筒の1.2リッターターボ+アイシン・エィ・ダブリュ製6段ATで、基本的に我がDS3と同じだ。このエンジン、下のトルクが非常に太くて、アクセルをちょっと踏んだだけで「ブイィィィィ~ン」と予期した以上の加速をするのがとっても気持ちイイ! 床まで踏みつけても大して速くないけど、ハーフスロットルで日常的に楽しいのが超ウレシイ!
ただ、ウチのDS3のエンジンには欠点がある。ATのシフトアップタイミングが早すぎるせいか、フツーに走ってるとヤケに低回転を保ち、そのせいでエンジン内部にカーボンがたまり(推測です)、いつのまにか濁ったような音が出て、トルクも出なくなるのです。
対策は、オイル交換やワコーズの燃料添加剤、あとはレッド手前までのブチ回し根性入れだ。これを組み合わせて実行すると直る。オイル交換や燃料添加剤の効果がこんなに体感できるクルマなんて初めて~! PSAがアイシンの6ATに慣れておらず、セッティングが未熟だったんだろうと思っております。
C3エアクロスは、そういうところはちゃんと改善されていて、もう少し高い回転を保つので非常にカイテキ! 現行C3からそのあたりは直っていた。PSAも勉強したんだネ!
子犬のようにお世話するなら
C3エアクロスは、乗り心地もふんわりシトロエンらしくてステキだ。特に、17インチのハンコック製オールシーズンタイヤ装着モデルが好印象。一方DS3はビックリするほど足が硬い。この点でもC3エアクロスが大幅リード。なら最初からDS3買うなって感じですが。
一方、インテリアはDS3のほうがエレガント。C3エアクロスもカジュアルでステキなのですが、そのカジュアルさを生んでいる布地(シートやダッシュボードに使用)の触感がいまひとつだ。特にシートはなんだかちょっとムレる。その点DS3のシートはオサレなメッシュなので夏でもスースー! 各所がムレやすいオッサンとしては、これは見逃せないポイントだ。
総合すると、C3エアクロスは猛烈に魅力的で真剣に欲しいのですが、結局買い替えの決断までには至りませんでした。
背景には、我がDS3の子犬的要素がある。フツーに乗ってると、エンジン内部にカーボンがたまって調子が悪くなるので(推測です)、乗るたびにそれが気になり、子犬のようにお世話をしたくなる。乗るたびに一度はエンジンをブチ回し、カーボンを除去してやらずにはいられない(妄想です)。調子が悪くなるからこそ、調子がいい時はとってもうれしくて、勝手に顔がほころんでしまう。このお世話感がなくなるのはサミシイ……。
私は基本的に、自分が必要とされたいタイプで、フェラーリに深くはまったのも、ひ弱で繊細なおクルマだったから。全然手がかからない丈夫なクルマもいいけれど、子犬のお世話はもっと好き! 3ドアでちょっとだけ不便っていうところも好き! なら最初から買い替えるとか言うな! って感じですが。
でもね、C3エアクロス、本当にイイよ。日本におけるシトロエン車として最大のヒットになるんじゃないか? 色はう~ん、スパイシーオレンジかな。やっぱ欲しいんです。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。