これはブランド化するクロカンへのアンチテーゼだ! 新型「ディフェンダー」を見たwebCG編集部員のひとり言
2019.11.18 デイリーコラムあれ、なんか安くない?
「先週散々デザインの話をしておいて、またかよ(嘆息)」とおっしゃる向きもおるやもしれぬが、ご勘弁ください。なにせ1948年の誕生以来、初のフルモデルチェンジ。吉事であり、お祭りなのです。盛り上げさせてくださいヨ。……なんの話かというと、新型「ランドローバー・ディフェンダー」のお話である。“下手の横好き”的クロカン大好き人間としては、まだまだ気になるところ、知りたいところ、語りたいところがたくさんある。うんざりしつつも、ぜひお付き合いくださいまし。
さてさて。過日、新型ディフェンダー日本導入の報が列島を駆け巡った折、なにが最も世間を驚かせたか? 導入時期の“早さ”もそうだが、それ以上に価格だったろうと思う。3ドアの「90」が489万円から678万7000円、5ドアの「110」が596万7000から745万円。その値付けに、「あれ? (覚悟してたより)安くね?」と思った人は少なくないはずだ。
それもそのはず。ネットでちょいと中古車検索をかければ分かるが、日本に並行輸入されていた従来型のお値段は、最終スペックでおおむね800万円から。1000万円オーバーという個体もザラだ。導入発表の折には、知古の友(ただしブルジョア)から「『G』と比べてどうなの!?」とデンワでからまれたが、確かに従来型の並行輸入車は、「メルセデス・ベンツGクラス」と比較検討するような高価格車だった。
それが、新型はこのお値段。しかもインポーターの関係者は「正規導入のあかつきには、エントリーグレードとしてもっと安価なモデルも入れる」と鼻息が荒いのだからスバラシイ。ジャガー・ランドローバーとしては久々の(失礼!)明るいネタであり、この波に乗るしかない! ということなのだろう。ちなみにだが、現行Gクラスは全ラインナップが1000万円を超えている。
もともと“高嶺の花”なクルマじゃなかった
もののついでに、イギリス本国の公式サイトで本国価格を調べたところ、今のところ90のお値段はアナウンスされておらず、110が4万5240ポンド(約630万円)、「110ファーストエディション」が5万8860ポンド(約820万円)ときた。対してGクラスは9万6180ポンド(約1340万円)から。(いずれも20%の付加価値税を含む) 付加価値税と消費税の税率を鑑みると、おおむね日本市場と同じポジションといったところか。もちろんディフェンダーとGの“位置関係”も、特に変わらない。
興が乗ってきたので、従来モデルが現役だったころの日本での価格も調べてみた(何でもすぐにネットで調べられる。いい時代ですね)。ディフェンダーが正式導入されていたのは2005年までで、当時の値段は「110S」が449万4000円、「110SE」が470万4000円ナリ。他のモデルの値段を見ると、懐かしの100系「トヨタ・ランドクルーザー」が443万1000円から588万円、Gクラスが896万7000円から1606万5000円。(いずれも消費税5%を含む) そもそもディフェンダーは、過度に高額で“高嶺(たかね)の花”な存在ではなかったのだ。
もっとも、前回触れた通り、新型ディフェンダーは従来型とは似て非なるもの。リバイバルモデルによくあるように、「これは新世代ランドローバーのアイコンなんですヨ」とか言って高額のプライスタグも付けられただろうに、そうはしなかったジャガー・ランドローバーの心根に、素直に拍手を送りたい。ぱちぱち。
もうひとつ興味深いのは、四角四面の古式ゆかしきクロカンスタイルを貫くGが、荒野よりむしろ夜の六本木が似合うラグジュアリーカーとなっているのに対し、すっかりモダンなみてくれとなったディフェンダーのほうが、クラシックなクロカンのあるべきポジションにとどまろうとガンバっている点だ。
ワークホースとしても復活なるか?
ヨンク乗りの皆さまはうすうすお気づきだろうが、デザインや機能・装備など、他車にはない分かりやすいアイコンを備えたクロカンは、一部でブランド化が進み、なんだかよくわからないことになっている。ランクルのレクサス版とか、GのAMG版とかはその好例だろう。
もちろん、あれはあれで魅力的だし、欲しいと思う人が確かにいる“正しい商品”なのだろうが、記者のような古臭いヲタクとしては、バカ高いプライスタグを見るにつけ、ゴージャスなフェンダーやエアロパーツでクリアランスをそがれたディメンションを見るにつけ、「……なんか違わない?」「クロカンって、そういうクルマだったっけ?」と思ってしまうのだ。
そんな中、モノコック+四輪独立懸架という、原理主義者からしたら裏切以外のなにものでもないスペックで登場した新型ディフェンダーが、むしろ「クロカンはこき使われてナンボ」というスタンスを示していたのが記者には興味深かった。先述の価格もさることながら、本国ではバン仕様も追って追加されるというのだ。日本導入の予定はないらしいが。
ここで、「バン仕様のクロカン」という響きに懐かしさを感じてしまったアナタは、かなり古参のヨンクマニア。今ほど乗用車ライクになる前、クロカンにとってバンというのはお約束の仕様だった。というか、かつてのヨンクはみんなバンで、ワゴン(乗用車)なんて存在しなかったのだ! ……というのはさすがに昔話過ぎるが、従来型でも業務用モデルがディフェンダーにとって重要な位置を占めていたのは事実。ランドローバーは新型でも、ある程度は「ナナマル」や「ジムニー」的使われ方&売れ方を想定しているのだろう。
地球上のあらゆるところ……それこそ“おひざ元”のイギリスでさえ、ワークホースとして活躍している和製クロカン勢から、ディフェンダーがどれだけ“領土”を取り戻せるか。ちょいと見ものである。
(文=webCGほった/写真=ジャガー・ランドローバー/編集=堀田剛資)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。