ウン億円でも買うしかない!? めくるめくハイパーカービジネスの世界とは?
2019.11.22 デイリーコラム裾野は広がり頂点は上がる
スーパーカービジネスは今、1台数億円という限定車ビジネスが花盛りである。最近話題になったモデルを記憶にあるだけざっと拾い上げても、「ブガッティ・チェントディエチ」(10台限定、約9億円)を筆頭に、「フェラーリ・モンツァSP1/SP2」(500台、約3.5億円)や「ランボルギーニ・シアンFKP 37」(63台、3億円以上)、マクラーレンの「スピードテール」(106台、2.5億円以上)や「エルバ」(399台、2億円以上)、アストンマーティンの「ヴァルキリー」(150台、3億円以上)に「ヴァルハラ」(500台、1.5億円以上)、「メルセデスAMG ONE」(275台、3億円以上)と枚挙にいとまがなく、途方もない金額が並ぶ。この秋のイベントで話題となった往年の名レーシングカー「ポルシェ935」のオマージュ、「935/78」(77台)の約1億円がお買い得に思えてくるほどだ。
しかも、世界のマーケットではこういった限定車のみならず、そもそも少量生産のパガーニやケーニグセグといったオーバー3ミリオンブランドも旺盛な需要にさらされ販売する新車個体がないほどの人気で、その市場を狙ったブランド(アポロやゴードンマレー、デ・トマソ、ブラバムなど)の台頭・復興も後を絶たない。トヨタがGRブランドでこのクラスのスーパーカーを開発中であることも発表されているし、リマックやロータスのようにEVのハイパーカーに力を入れる新勢力も増えている。
いつから、一体どうして、このようなビジネスがはやり始めたのだろうか?
背景にはもちろん、“買うことのできる人が増えた”という歴然たる事実がある。ミリオネアはもちろん、ビリオネアの世界的な増加は誰もが知るところ。ビリオネアはこの10年間で2倍になっているし、ミリオネアの数も毎年10%以上の勢いで増えている。
結果、“フツウのスーパーカー”(おかしな表現だけれども、「フェラーリ488」や「ランボルギーニ・ウラカン」といったカタログモデル)を買おうと思う人も増えた。例えばランボルギーニの年間生産台数はこの10年で4倍近くに膨れ上がっている。メーカーがより簡単かつ安全に速く走ることのできる新型車を開発した結果、裾野が恐ろしく広がったのだ。そもそも“人とは違うクルマ”が欲しいと思ってスーパーカーを選ぶような人たちである。よりお金があれはその上が欲しくなる。そうやって裾野の広がりと釣り合うように、頂上も高くなっていく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!