-
1/13ブガッティが「EB110」へのオマージュとして開発した「チェントディエチ」。最高出力1600PSの8リッターW型16気筒ターボエンジンを搭載する。
-
2/13「ランボルギーニ・シアンFKP 37」。3億円ともいわれる高価格にも関わらず、2019年9月のデビュー時点で限定63台は完売していた。
-
3/13「モンツァSP1」(右)と「モンツァSP2」(左)は、フェラーリが新たに「Icona(イーコナ)」とネーミングしたジャンルに属する限定モデル。1950年代のレーシングカーをほうふつとさせるスタイリングと最先端のスポーツカー技術の融合を特徴とする。
-
4/13日本で2019年7月に発表された、アストンマーティンの新型ハイパーカー「ヴァルハラ」。500台限定で、2021年のデリバリー開始が予定されている。
-
5/13高価なフェラーリのなかでも、「ラ フェラーリ」(写真)のようなスペシャルモデルはケタ違いのプライスタグを付ける。しかも、購入にはフェラーリ側の承認が必要で、いわゆる一見さんは手に入れることができない。
-
6/13「ラ フェラーリ」のオープントップバージョン「アペルタ」。希少性はクーペモデルを上回り、その価値は7億円以上ともいわれる。
-
7/132019年11月に発表されたフェラーリのニューモデル「ローマ」。比較的抑えた価格設定になる見込みで、フェラーリオーナーの裾野を広げることが期待されている。
-
8/13フェラーリの創設40周年を記念する“スペチアーレ”モデル「F40」。1987年のデビュー時は4000万円台の価格が提示されたものの、バブル経済期とあって2億円以上で取引された。クラシックカーブームのいま、同じような高値が付いている。
-
9/13
傑作のほまれ高い、マクラーレンのスーパースポーツ「F1」。販売終了から20年ほどがたち、その価格は10倍以上に膨らんだ。
-
10/13「マクラーレン・スピードテール」は、“ハイパーGT”とカテゴライズされるロードカー。全長は5137mmと長く、往年の「マクラーレンF1」を思わせる3人掛けのインテリアが特徴。
-
11/13フェラーリ初のPHEV「SF90ストラダーレ」。「F8トリブート」に代表されるリアミドシップクーペと、「ラ フェラーリ」などのスペチアーレモデルの中間に位置づけられている。
-
12/13“コンティニュエーションモデル”として復刻生産される、「アストンマーティンDB4GTザガート」。FIA承認のロールケージ付きで、サーキットでの走行が想定されている。
-
13/13むかしのレーシングカーを思わせる「フェラーリ・モンツァSP1」は1人乗り。写真はそのコックピット。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
デイリーコラムの新着記事
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
新着記事
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。