フェラーリとマクラーレンも出すしかない!? 盛り上がる“高級SUV市場”はこの先どうなる?
2019.11.29 デイリーコラムすっかり熟したマーケット
アストンマーティンから待望のハイエンドSUV「DBX」が発表された。随分前から出ることがわかっていながらも、実際にいかにもアストンマーティンらしい超絶スタイルで登場してみれば、ちまたのラグジュアリーカー購入層が狂喜乱舞、早くも大ヒット間違いナシの様相とあいなった。
振り返ってみれば、スポーツカーブランドによる最初のSUVのリリースは約20年前の「ポルシェ・カイエン」で、その大成功を見たほかの高級ブランドも「ポルシェのビジネスモデルを追え」とばかりに、競ってSUVを開発してきた。最近では、高級ブランドのロールス・ロイス、ベントレー、ジャガーと、スーパーカー&スポーツカーブランドのランボルギーニやマセラティなどから矢継ぎ早にSUVが登場している。そこに、“元祖ポルシェ”はもちろんのこと、SUVの注目度を「MLクラス」で引き上げたメルセデス・ベンツや、SUVの走行性能を「X5」で高めたBMW、そしてクワトロ=4WDの老舗アウディというジャーマンプレミアム3に、大御所ランドローバー&レンジローバーも加わって、大中小、多種多様なSUVをリリースするに至り、高級SUVマーケットは今、百花繚乱(りょうらん)となっている。
背景にあるのはまず、SUVがもはやブームでも何でもなくフツウの選択肢となって久しいという、誠にシンプルな事実だ。高級で、高性能で、変わったカタチというものは、その商品カテゴリーの裾野が広がって初めて成立する。例えば今、クーペがまるで売れないのはセダンがさほど売れていないからであって、人は基準なくして“何か違うもの”を選ぶことなどできないわけだ。ちなみに、「マークII」3兄弟と「クラウン」が爆発的に売れていたハイソカー時代に、「ソアラ」や「プレリュード」も大ヒットした。台数はセダンのほぼ1割だったが。
その後、SUVそのものがスペシャルティークーペのオルタナティブとして機能した時代もしばらくあったが、時代は進んでSUVはいま、昔のセダンや一部のミニバンに代わる存在になっている。それゆえ、SUVというフツウのカテゴリーのなかにあって、高級であったり、高性能であったり、クーペデザインであったりという、人とは違うSUVが欲しいという客層が生まれ、スペシャルティー化が一気に進んだというわけだ。
-
フォルクスワーゲン・ゴルフ1.5 eTSI(FF/7AT)/ゴルフ2.0 TDI(FF/7AT)【海外試乗記】
2019.12.14試乗記Cセグメントハッチバックの世界的ベンチマーク「フォルクスワーゲン・ゴルフ」がいよいよフルモデルチェンジ。劇的なまでのデジタル化に込められたフォルクスワーゲンの狙いとは? 8代目となる新型の出来栄えを、ポルトガルよりリポートする。 -
第634回:陽気なだけの国じゃないぜ! イタリアの安全に対する最新の取り組みをリポート
2019.12.13マッキナ あらモーダ!とかく陽気な国民性ばかりが取り上げられがちなイタリアだが、自動車の安全性に関する取り組みでは、意外や意外(?)、日本にも負けず劣らずのところも多いのだ。その最前線を大矢アキオがリポートする。 -
ポルシェ・タイカン4S(4WD)【海外試乗記】
2019.12.13試乗記ポルシェ初のピュア電気自動車「タイカン」に、新たなエントリーグレード「4S」が加えられた。試乗のために筆者が降り立ったのは、北欧はフィンランド北部の北極圏! やはりポルシェ、クルマの出来栄えのみならず、試乗の舞台にも“究極”を求めるのだった。 -
「谷保天満宮旧車祭」の会場から
2019.12.13画像・写真2019年12月9日、東京都国立市の甲州街道沿いにある谷保天満宮およびその周辺で「谷保天満宮旧車祭」が開かれた。日本の自動車趣味発祥の地といえるスポットで開催された旧車イベントの様子を、写真とともにリポートする。 -
人気の「マツダ3」はなぜ受賞を逃したか? 2019-2020の日本カー・オブ・ザ・イヤーを振り返る
2019.12.13デイリーコラム2019年5月のデビュー以来、多くのクルマ好きの注目を集めてきた「マツダ3」。人気者でありながら、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれなかったのはなぜか? その理由を識者はこう考える。 -
メルセデス・ベンツG350d(4WD/9AT)【試乗記】
2019.12.12試乗記メルセデス・ベンツの本格クロカン「Gクラス」に、最高出力286PS、最大トルク600N・mの新世代直6ディーゼルエンジンを搭載する「G350d」が追加された。最もリーズナブルなプライスを掲げながらも本命との呼び声も高い、新グレードの実力やいかに?