ホンダ・フィット 開発者インタビュー
すっかり変わった! 2019.12.16 試乗記 本田技術研究所四輪R&Dセンター LPL
主任研究員
田中健樹(たなか たけき)さん
先代のデビューから6年あまりがたち、いよいよ世代交代を迎えるホンダのコンパクトカー「フィット」。これまでと同じワンモーションフォルムの新型には、これまでと違うどんな理想が込められている?
目指すべきは「数値」じゃない
新型フィット開発のキーワードは「心地よさ」だという。思い起こすと6年前、2013年9月に先代モデルが登場したとき、話題の中心はもっぱら「燃費数値」だった。ライバルの「トヨタ・アクア」と熾烈(しれつ)なカタログ燃費競争を繰り広げていたからだ。それが今回は「心地よさ」。しかもその新路線は、先代デビュー後まもない5年前から温めてきたものだという。フィットに何が起きたのか? 開発責任者の田中健樹さんに聞いた。
田中LPL(以下、田中):わたし、先代も担当していまして、最終的には開発責任者代行でした。たしかに、先代の大きなテーマはハイブリッドの燃費でしたね。とにかくクラス最高の数値を出す。そのために、コストと技術を惜しみなく投入して、その結果、発表したときは“低燃費ナンバーワン”をいただきました。ところが、その数カ月後、わずか0.2km/リッター差で“競合車さん”に抜かれちゃった。
――たった数カ月で。
田中:まあ、追い越された、というのもあるんですけど(笑)。そのとき思ったんです。これって本当にお客さんのためになっているんだろうか? コンマいくつ刻みの燃費競争を喜んでくださっているんだろうか……。そうじゃないとしたら、コストや技術を少し別のところに使ってみよう。そこが原点でした。それからは、いろいろ考えて、リサーチしました。グローバルなコンパクトカーとして目指すべきは何か。お客さんが価値を感じてもらえるところに資源を集中しようと思ったら、変わらざるを得なかったんです。