クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダ・フィット 開発者インタビュー

すっかり変わった! 2019.12.16 試乗記 下野 康史 本田技術研究所
四輪R&Dセンター LPL
主任研究員
田中健樹(たなか たけき)さん

先代のデビューから6年あまりがたち、いよいよ世代交代を迎えるホンダのコンパクトカー「フィット」。これまでと同じワンモーションフォルムの新型には、これまでと違うどんな理想が込められている?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

目指すべきは「数値」じゃない

新型フィット開発のキーワードは「心地よさ」だという。思い起こすと6年前、2013年9月に先代モデルが登場したとき、話題の中心はもっぱら「燃費数値」だった。ライバルの「トヨタ・アクア」と熾烈(しれつ)なカタログ燃費競争を繰り広げていたからだ。それが今回は「心地よさ」。しかもその新路線は、先代デビュー後まもない5年前から温めてきたものだという。フィットに何が起きたのか? 開発責任者の田中健樹さんに聞いた。

田中LPL(以下、田中):わたし、先代も担当していまして、最終的には開発責任者代行でした。たしかに、先代の大きなテーマはハイブリッドの燃費でしたね。とにかくクラス最高の数値を出す。そのために、コストと技術を惜しみなく投入して、その結果、発表したときは“低燃費ナンバーワン”をいただきました。ところが、その数カ月後、わずか0.2km/リッター差で“競合車さん”に抜かれちゃった。

――たった数カ月で。

田中:まあ、追い越された、というのもあるんですけど(笑)。そのとき思ったんです。これって本当にお客さんのためになっているんだろうか? コンマいくつ刻みの燃費競争を喜んでくださっているんだろうか……。そうじゃないとしたら、コストや技術を少し別のところに使ってみよう。そこが原点でした。それからは、いろいろ考えて、リサーチしました。グローバルなコンパクトカーとして目指すべきは何か。お客さんが価値を感じてもらえるところに資源を集中しようと思ったら、変わらざるを得なかったんです。

4代目となる新型「ホンダ・フィット」。2020年2月の発売が予定されている。
4代目となる新型「ホンダ・フィット」。2020年2月の発売が予定されている。拡大
新デザインの車名ロゴ。ホンダは「快適」「ストレスフリー」「心地いい」「美しい」といった要素を“小型車に対する潜在的なユーザーニーズ”と位置付け、それをかなえるものとして新型「フィット」を開発した。
新デザインの車名ロゴ。ホンダは「快適」「ストレスフリー」「心地いい」「美しい」といった要素を“小型車に対する潜在的なユーザーニーズ”と位置付け、それをかなえるものとして新型「フィット」を開発した。拡大
先代「フィット」の開発にも携わり、新型では開発の総責任者となった田中さん。自他ともに認めるクルマ好きで、現在のマイカーは「ホンダN-VAN」。バイクを載せて出掛けるなど大いに活用しているという。
先代「フィット」の開発にも携わり、新型では開発の総責任者となった田中さん。自他ともに認めるクルマ好きで、現在のマイカーは「ホンダN-VAN」。バイクを載せて出掛けるなど大いに活用しているという。拡大
ホンダ フィット の中古車webCG中古車検索

フランス車、入りました!?

テストコースのなかで乗っただけだが、たしかに新型フィットは、変わった。ダッシュボードを含めたドライバーズビューが一新され、内装のテイストはやわらかくなった。乗り心地もしなやかになった。わかりやすく言えば、見ても乗っても、フランス車っぽくなったように感じる。

田中:そう感じてもらえたら、うれしいです。実は先代の開発時からフランス車は気になっていました。ドイツ車とは違う独自の世界を持っていますから。でも、そのころはやはり「フォルクスワーゲン・ポロ」を意識していて、「ポロを超えるんだ」と。フランスやイタリアのクルマは、よさがあっても、なかなか数値化できない。目標にできなかった。しかし今回は数値の競争をやめよう、数値じゃないんだ。そう考えて競合車にフランス車を入れました。

――どこの、何ですか?

田中:シトロエンです。「C3」。いいクルマですよね。心地よさみたいなことでは大いに参考になります。

――具体的には?

田中:例えば、乗り心地ですね。サスペンションをすごくよく動かす。あるいは心地よい視界ですね。これは今回、「シトロエンC4ピカソ」を超えようと思いました。あとは、内外装の色とか、シート表皮をたくさん選べるとか。

――日本車のチーフエンジニアが「フランス車いいね」と言うのを初めて聞きました(笑)。グレード構成や名称もすっかり変わりましたね。

田中:ハイブリッドとか排気量とか、ではなくて、服を選ぶように“好み”で選んでもらえるようにしようと。グレード名の“ホーム”はカラーデザインを担当した若い女性がつけました。“ネス”は、まあ、わたしです。フィットネスのダジャレで(笑)。

――“RS”はなくなっちゃいましたね。

田中:わたしもクルマ好きなので、個人的には惜しいです。でも、先代の販売でMTのRSなどは全体の3%でした。今回はいろいろ割り切りました。やらないものを決めたからこそ、やるところを充実することができたと思います。

新型「フィット」を開発するにあたって参考になったのは、フランス車だったという。内外装のデザインのほか、乗り心地についても、心地よさが感じられる例として意識されている。
新型「フィット」を開発するにあたって参考になったのは、フランス車だったという。内外装のデザインのほか、乗り心地についても、心地よさが感じられる例として意識されている。拡大
見事なまでに平らな、新型「フィット」のダッシュボード。「心地よく乗ってもらうためには、すっきりした視界を確保することがマストだった」と開発陣は力説する。
見事なまでに平らな、新型「フィット」のダッシュボード。「心地よく乗ってもらうためには、すっきりした視界を確保することがマストだった」と開発陣は力説する。拡大
色や素材に遊び心が感じられるシート。写真はスポーティーな「ネス」グレードのもの。
色や素材に遊び心が感じられるシート。写真はスポーティーな「ネス」グレードのもの。拡大
こちらは「クロスター」と名付けられたグレード。SUVテイストあふれるデザインが特徴となっている。
こちらは「クロスター」と名付けられたグレード。SUVテイストあふれるデザインが特徴となっている。拡大
田中さんは新しい「フィット」について、「いままで燃費競争に過剰に投入してきた資源を再配分することで、より豊かなクルマに仕上げることができた」と自信を見せる。
田中さんは新しい「フィット」について、「いままで燃費競争に過剰に投入してきた資源を再配分することで、より豊かなクルマに仕上げることができた」と自信を見せる。拡大

新型フィットの目玉は“視界”

「インサイト」用を改良した、ますますEVな2モーターハイブリッドを搭載したのに、そういった理科系スペックよりももっとソフトな性能についつい目が行くのが今度のフィットである。

外装デザインの責任者、白 鍾國(ベック・ジョングク)さんによると、新しいボディーデザインの裏テーマは、なんと「柴犬」。たしかに先代よりフロントマスクに表情が出た。若い女性にも運転できそうだと思ってもらえるコンパクトなサイズ感。心地よいパートナーとして受け入れられるカタチ全体の雰囲気。それらを実現するデザインの過程で、「いつも柴犬を頭に思い描いていた」という。4代目は「柴犬フィット」として歴史に刻まれるかも。

インテリアは外観以上に変わった。低く水平なダッシュボードに計器盤の出っ張りはない。シトロエンC4ピカソに似たフロントのAピラー/Bピラーがこれまでの国産コンパクトカーにはなかった新鮮な前席ビューをつくりだしている。その点については、内装設計を担当した本田技術研究所の森下勇毅さんと小野結樹さんが語ってくれた。

森下:心地よくて使いやすい視界とは何だろう、ということを突き詰めていった結果がこれでした。単に“視界が広い”だけではなく、例えば駐車時に幅寄せをしているとき、ボディーの向きや傾きがすぐわかって、端っこがどこにあるのかが想像できるようにしたい。そのためには、どういうつくりにしたらいいか。

小野:つまり、“視界が主役”のクルマをつくりたかったんです。メーターフードを取り払ったのもそのためです。視界の気持ちよさを考えたとき、メーターフードはノイズになっているんじゃないかと。なくしてすっきりさせれば、助手席からの視界もすっきりする。

――今回、ボディーサイズを大きくするという話はなかったんですか?

小野:ありませんでした。フィットたるゆえんはこのサイズですから。小さいのに、この大空間があるというのがフィットの神髄、DNAですから。

――国内ではフィットより軽の「N」シリーズのほうがはるかに売れています。コンパクトカーは生き残れるでしょうか?

小野:外寸の規制がある軽自動車に対して、やはりコンパクトカーは“必要なサイズ”でつくれます。このサイズとクラスじゃないと表現できない世界があるんです。だから絶対に消えることはない。そう思っています。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)

先代(写真右)と新型(同左)とのツーショット。“その時代の最適解”としてデザインされた先代だが、市場からは「やや冷たい印象を受ける」との声が寄せられたという。
先代(写真右)と新型(同左)とのツーショット。“その時代の最適解”としてデザインされた先代だが、市場からは「やや冷たい印象を受ける」との声が寄せられたという。拡大
エクステリアデザインを取りまとめたのは、韓国出身のベックさん。新型「フィット」のイメージとして「常に寄り添ってくれる存在」「日本の人が愛しているもの」を考え続け、出た答えが「柴犬」だった。ベックさん自身、大の柴犬好きだが、韓国には柴犬はいないそうだ。
エクステリアデザインを取りまとめたのは、韓国出身のベックさん。新型「フィット」のイメージとして「常に寄り添ってくれる存在」「日本の人が愛しているもの」を考え続け、出た答えが「柴犬」だった。ベックさん自身、大の柴犬好きだが、韓国には柴犬はいないそうだ。拡大
新開発のシートフレーム(写真右)を前に笑顔を見せる森下勇毅さんは、内装設計のスペシャリスト。デザイナーの小野結樹さん(次写真)と二人三脚で新型「フィット」のインテリアを仕上げた。
新開発のシートフレーム(写真右)を前に笑顔を見せる森下勇毅さんは、内装設計のスペシャリスト。デザイナーの小野結樹さん(次写真)と二人三脚で新型「フィット」のインテリアを仕上げた。拡大
「雰囲気も含めたインテリアの質感のよさは、軽乗用車では実現できない『フィット』ならではの長所」と語る、小野さん。写真の白内装は「ホーム」グレードのもの。
「雰囲気も含めたインテリアの質感のよさは、軽乗用車では実現できない『フィット』ならではの長所」と語る、小野さん。写真の白内装は「ホーム」グレードのもの。拡大
「服を選ぶようにユーザーの純粋な好みで選んでほしい」との考えから、4代目「フィット」には個性の異なる5つのバリエーションが用意されている。
「服を選ぶようにユーザーの純粋な好みで選んでほしい」との考えから、4代目「フィット」には個性の異なる5つのバリエーションが用意されている。拡大
ホンダ・フィット プロトタイプ【試乗記】 ホンダ・フィット プロトタイプ【試乗記】
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
  • ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
  • BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
  • メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
  • MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ フィット の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。