自動運転社会は永遠にこない!? 河村康彦の2019年“私的”8大ニュース!
2019.12.25 デイリーコラム今年もとうとうあとわずか! 「恒例の10大ニュースをお願いします」との依頼を受けたので、これまた恒例ながら、残り少なくなった今年分の手帳を最初からめくってみた。
その結果として判明した今年の“試乗会への参加数”は、概算で50ほど。仮に1イベントあたり3種類のバリエーションに乗っていたとすれば、メーカー/インポーターから個別に借り出して取材した分を除いた、試乗会のみでのチェック台数は、150ほどという計算だ。
ちなみに“10大”と請われたものの、今でもすぐに脳裏に浮かぶ、真に心に響いたトピックスは以下の限り……。
ということで、今年は“8大ニュース”にてご容赦を。
やっぱり自動運転は難しい
8位:「17km」のカリナン試乗車にびっくり
某誌からの試乗依頼を受け、取材車両の引き取りへと出向くことに。
指定のパーキングに到着し、怪しい紫色に彩られた試乗車のドライバーズシートへと乗り込んでびっくり! オドメーターの数字はわずかに17km! 「えっ?」と思い、車検証をチェックすれば、登録年月日は何と“昨日”!!
ロールス・ロイス車では当たり前なのか、はたまた今回だけがレアケースなのか。オプション込みでほとんど4000万円というそんな“ド新車”にさすがにちょっとビビリつつ、それでも辞退するわけにはいかず、箱根の待ち合わせ場所へと向かうことに。
7位:プロパイロット2.0に自動運転の難しさを再認識
技術水準としては「レベル2」ながら、特定条件下で“ハンズオフ”を可能とすることが売り物の「日産スカイライン」をテストドライブ。
しかし、標識を読み込んで速度制限を律義に守るゆえの、周囲のクルマの流れとの隔たりが大問題。ある日一斉に“手動運転”は禁止するか、速度制限の大改革を行わない限り、「あぶな過ぎて自動運転なんてできっこない!」ことを再認識。
ボディーサイズの拡大傾向にモノ申す!
6位:10ベストカーにがくぜん……
日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)本賞決定に向けての予選的な意味合いをもった「10ベストカー」の選出。さして迷うことなく10台を選んだものの、結果が発表されてビックリ。なんと、当方推薦車のうち6台が「いなくなってしまう」(=落選)というかつてない事態に。え~、どーするどーする!?
5位:トップは「RAV4」……
かくして「仕切り直し」を迫られたCOTYの投票で、当方が迷わずトップ点を投じたのは「トヨタ・カローラ」。富士スピードウェイをベースとしたテストドライブで、どの仕様も乗れば乗るほどに良さがにじみ出ることを再確認。
新型カローラに初めて乗ったのは横浜市の中心部を基点とした試乗会だったのだが、舞台が舞台なら試乗時間もわずか1時間ほど。あれだけでは「やっぱりよく分からない部分があるよね」ということがよく分かるという結果となった。
そして今年の本賞受賞は「トヨタRAV4」。なるほどいいクルマだけど、全幅が1.8mを大きく超えるようなモデルは、日本ではあまり売れないでほしい……。
4位:歯止めの利かないサイズ拡大
というわけで「いつの間にやら日本市場は捨てていた」……そんなRAV4のみならず、世界の市場を狙ったモデルのサイズ拡大が止まらないのは、「2大マーケットが中国とアメリカ」という状況ではやむを得ないところか。でも、全幅が1.9mを超えるクルマは(ホントに)日本ではあまり売れないでほしい……。
「タイカン」に大感動
3位:スバル豪雪試乗会
昨2018年は青森県の八甲田山から岩手県安比高原周辺で行われたスバルの冬の試乗会は、その好評ぶりに味をしめた(?)のか、今年は山形県は月山周辺での開催。とはいえ、出発地と到着地が異なるプログラムゆえのスタッフの負担や東京からの移動手段の確保、試乗車両の運搬等々、運営の大変さは並大抵ではないはず。そもそも、雪深い公道を走行させることのリスクを考えただけで、普通なら躊躇(ちゅうちょ)してしまいそう。が、おかげでそんな環境の厳しさや、そうした中でのスバル車の強さをリアルに体験。心に残る大感謝のイベントだった。
2位:「ルノー・メガーヌR.S.トロフィー」は“大バーゲン”
今や最高出力500PS超えをうたうモデルも少なくない中で、このモデルの心臓は“わずか”に300PS。が、そんな出力の大小と走りの楽しさが比例しないことを、筑波サーキットでの試乗で実感。“アンダー知らず”のハンドリングやタフなブレーキが生み出す骨太な走りのテイストは、「これで500万円切りは超安い!」と思わずつぶやきそうになることに。
1位:「ポルシェ・タイカン」に大感動
かくもボディーサイズの拡大傾向にモノ申した後に、全幅が2mに迫るモデルを褒めるのも何なれど、それにしても衝撃的だったのはその走り。動力性能がすごいのはすでに幾多のEV体験から予想ができたものの、かつて経験したことのない完璧なまでのボディー挙動のコントロール能力は驚きの一語。「『パナメーラ』以上にポルシェな仕上がり」にはアッパレ。
……というわけで、今年もまたこの時期に妄言多謝!
(文=河村康彦/写真=ロールス・ロイス、日産自動車、トヨタ自動車、スバル、ルノー、ポルシェ/編集=藤沢 勝)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。