トヨタ・ライズZ(FF/CVT)
軽いはただしい 2020.01.21 試乗記 トヨタの新型SUV「ライズ」に試乗。全長4m以下のコンパクトなボディーに広い室内、そしてパワフルな1リッターエンジンなどさまざまな魅力を備えた同車だが、リポーターが何よりもしびれたのはその“軽さ”だった。スペックシートに驚く
ダイハツがつくり、トヨタでも売るのが1リッターのコンパクトSUV、「ダイハツ・ロッキー」とトヨタ・ライズである。フロントグリルなどの意匠は異なるが、いちばん違うのが月販目標台数だ。ロッキーの2000台に対して、ライズは倍以上の4100台を掲げる。トヨタがそれだけ売ってくれるからこそ、製造メーカーとしてはすっかり軽専門になっていたダイハツも安心してつくれたともいえる。
2019年の師走に入ってすぐ、トヨタの広報車デポに試乗車を取りに行く。FFの最上級モデル「Z」(206万円)。隣には「センチュリー」が黒い巨体を休めていた。この日は朝から妙に暖かく湿気があり、激しい雨が降っていた。かつてユーミンが歌った『12月の雨』とは違うゲリラ豪雨みたいな降りかただ。
こういう天気だと、SUVは心の“保険”かもなあと走りだしての第一印象。白ナンバーの車としてはちょっと軽っぽいなと思った。3気筒サウンドのせいもあるし、フロアまわりの剛性感を含む乗り心地も「RAV4」のようにはしっかりしていない。
しかし、あらためてスペックを見て驚いた。このクルマ、980kgしかないのだ。以前試乗した「ダイハツ・タントカスタムRS」より60kg重いだけ。1t以下だから、重量税は白ナンバー最安。押し出しのきくマスクと彫りの深いサイドパネルのおかげで、けっこう大きく見えるが、全長はぎり4m以下。佐渡や桜島のフェリーなら軽自動車と同じ運賃ですむ。
軽快な加速が楽しい
走り進むうちに、ライズの印象は右肩上がりによくなった。まずこのパワートレインがいい。98PSのエンジンはトヨタ製996cc 3気筒ターボをブラッシュアップしたもの。変速機はタント初出の「D-CVT」。ベルト駆動のCVTにギア駆動を組み合わせたハイブリッド変速機で、ワイドレシオ化による高速域でのエンジン回転低減など、これまでのCVTにあった弱点をカバーしたとされる。
加速は軽快だ。最初のひと踏みが気持ちよく速い。ターボらしい伸びも味わえる。7段のステップがきられているので、高回転にずっと張りつくラバーバンド現象もない。そのため、回しても不当にうるさくなることはない。
ハンドル右スポークの「PWR(パワー)」ボタンを押すと、アクセル踏み込みに対する実入りが大きくなる。使いやすいところにあるので、一定スロットルの巡航中に押すと、ツーッと余計に加速する。ハンドスロットルとして使えておもしろい。
デジタルメーターの表示はデフォルトの円盤型を含めて4種類あるが、どれを選んでもタコメーターのアピール度が高い。いまどきタコそんな見ますか? という気もするが、見てもらいたいというなら、パドルシフトを用意してもいいのではと思う。
ワインディングロードでも楽しめる
ロッキー/ライズは、タントで初採用された、DNGAに基づく新世代プラットフォームの小型車用で構築されている。前述したとおり、荒れ気味の舗装路や高速道路の継ぎ目などでときにタイヤのドタバタ感を伝えるなど、乗り心地はもうひとつだ。
だが、雨上がりのワインディングロードを走ってみると、そんなネガは帳消しになった。そういうところでSUVに乗って珍しく楽しいと思った。ノーズは軽いし、バカヂカラはないものの、パワートレインはレスポンシブで意のまま感にあふれる。なんといってもライザップに行ったような軽量がきいているのだ。完全無欠ではないけれど、走ると楽しいキャラクターはどこかコンパクトフィアットっぽいなあと思った。よく見ると、リアドアとリアクオーターパネルのチリ(パネルギャップ)が合っていない、なんてところも含めて。
約270kmを走って、燃費は13.2km/リッター(満タン法)だった。このスペックだともう少し伸びてもよさそうだが、658cc 3気筒ターボのタントカスタムRSも13km/リッター台だった。
これは好感度カー・オブ・ザ・イヤーだ!
考えてみると、全長4mの1リッターSUVというコンセプトが新しい。ただのハッチバックよりカロリーが高そうなSUVでも、軽いからキビキビ走るし、コンパクトな外寸は狭い町なかでの取り回しで実感する。
そのくせ室内、とくにリアシートはギャッと驚くほど広い。1リッターだが4.2mある「アウディQ2」なんかハダシで逃げ出す。フルサイズのファミリーセダンとして使えるクルマだ。この全長の、しかもノーズの長い2ボックスボディーでこれだけ広い後席がつくれたのは、やはり基礎から新しいプラットフォームのおかげかもしれない。
後席を畳んでフル荷室にすると、大きなMTBも意外と積みやすかった。テールゲートの開口部や荷室側壁に出っ張りが少ないため、車体を寝かせたまま出し入れするときも苦労しない。正味で広く使えるのだ。
FF車には全部で4グレードあるが、唯一17インチタイヤを履く「Z」以外は200万円をきるという価格設定も魅力だ。上にも下にもSUVが広がるなか、これからリッターSUVがくる予感を覚えたし、個人的には“2019乗ったら好感度高かったカー・オブ・ザ・イヤー”だった。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
トヨタ・ライズZ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1695×1620mm
ホイールベース:2525mm
車重:980kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:98PS(72kW)/6000rpm
最大トルク:140N・m(14.3kgf・m)/2400-4000rpm
タイヤ:(前)195/60R17 90H/(後)195/60R17 90H(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:22.8km/リッター(JC08モード)/18.6km/リッター(WLTCモード)
価格:206万円/テスト車=244万4450円
オプション装備:ボディーカラー<ブラックマイカメタリック×ターコイズブルーマイカメタリック>(5万5000円)/ブラインドスポットモニター+リアクロストラフィックアラート(6万6000円)/スマートパノラマパーキングパッケージ(14万7400円) ※以下、販売店オプション フロアマット<デラックスタイプ>(2万7500円)/ETC 2.0ユニット<ビルトイン、ボイスタイプ>(2万5300円)/カメラ別体型ドライブレコーダー(6万3250円)/
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1403km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:270.7km
使用燃料:20.5リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:13.2km/リッター(満タン法)/13.4km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?























































