燃費改善効果は35%以上! ダイハツのハイブリッド「e-SMART HYBRID」の特徴と展望
2021.11.19 デイリーコラムダイハツとして初の自社製ハイブリッド
先ごろ「ダイハツ・ロッキー」と「トヨタ・ライズ」に追加された「e-SMART HYBRID」がちまたで話題だ。ただ、残念ながら実車に触れる機会はまだ得られていないので、ここでは現時点で判明している情報をまとめてみた。
同ハイブリッドのポイントはいくつかある。そのひとつは、これがダイハツ初の自社開発フルハイブリッドであることだ。ダイハツブランドのフルハイブリッド車ということなら、「メビウス」(≒プリウスα)や現在も販売中の「アルティス」(≒カムリ)といったトヨタからのOEMの例があるが、ダイハツの自社製ハイブリッドは、2005~2010年に販売されたマイルドハイブリッド「ハイゼットカーゴハイブリッド」の1台だけだ。しかも、それがライズとしてトヨタにもOEM供給される。つまり、これは“元祖ハイブリッドメーカー”のトヨタが、他社から供給を受ける初のハイブリッドでもあるわけだ(生産委託という意味なら、ダイハツ京都工場で組み立てられる「プロボックス」という先例があるが)。
2つ目のポイントは、ダイハツが選んだのがエンジンは発電、駆動はモーターと完全に役割を分担する「シリーズ式」ハイブリッドだったということだ。市販ハイブリッドとしては日産の「e-POWER」に次ぐ2例目なのはご承知のとおりで、これ以外の国産ハイブリッドは、エンジンとモーターの両方が駆動に参加する「シリーズパラレル式」か、モーターによる単独走行はできない「パラレル式」のどちらかだ。
期待される軽自動車への展開
このタイミングでダイハツがハイブリッドを商品化すれば、これが近い将来の軽自動車(以下、軽)の電動化に対するひとつの回答……と考えてしまうのは当然だ。新しい2030年度燃費基準では、現行実績(2016年)より32.4%の改善が求められている。「軽はすでに燃費がよく環境負荷は小さい」とはいっても、企業別平均燃費の足を引っ張るわけにはいかないだろう。しかし、スズキや日産の軽がすでに商品化しているパラレル式=マイルドハイブリッドによる燃費改善効果は、現状で4~5%といったところ。これが新規制の導入後も主役でいられる可能性は低い。
新燃費基準が義務づけられる2030年度前後になれば、軽の電気自動車も一定のシェアを占めるだろうが、同時にシリーズ式でもシリーズパラレル式でもいいが、とにかくフルハイブリッドも欠かせないのは明らかだ。実際、ダイハツも今回のe-SMART HYBRIDについて「このまま軽に搭載するわけではない」としつつも、技術的な方向性として軽への展開を視野に入れていることは否定していない。来るべきダイハツのフルハイブリッド軽は、ひとまずシリーズ式が中心となるのだろう。
そのシリーズ式ハイブリッドだが、最大のデメリットは高速燃費が伸びにくいことにある。高速道路を淡々と巡航するようなシーンでは、エンジンが直接タイヤを駆動するほうが効率的だ。なので、ホンダの「e:HEV」や三菱のPHEVシステムは、全開加速も含めた大半のシーンをシリーズ式で走るくせに、高速巡航時だけはわざわざエンジンが駆動を担う仕組みになっている。
ただ、ロッキー/ライズのようなスモールカーや軽用に割り切るとすれば、高速燃費は優先事項ではない。またロッキー/ライズでは高速をガンガン走るような顧客に向けて、既存の1リッターターボも残されている(ただし、4WDのみ)。
コンパクト化もコスト削減も抜かりなし
こうした欠点を持ついっぽうで、構造がシンプルなのでコストが比較的低く、レイアウトの自由度も高いためにコンパクト化しやすい……のが、シリーズ式ハイブリッドのメリットだ。実際、ダイハツのe-SMART HYBRIDも日産e-POWERも、モーターと発電機を並列配置(横置きFFの場合は前後方向にならぶ)するという基本レイアウトはよく似ている。このレイアウトだと、横置きFFなら左右方向の寸法を詰めやすい。
さらにe-SMART HYBRIDは、「このまま軽には使わない」といいつつも構成ギア数を最小限にするなど、コンパクト化に対する手当が入念だ。開発担当氏も「他社製品との比較は控えさせていただきますが、コンパクトにできたことでロッキーとライズはSUVらしい大径タイヤを採用しながら5ナンバーサイズに抑えられています」と語る。現時点で厳密な寸法は不明だが、現物を見るかぎりは日産ノートのe-POWERより、さらにコンパクトなパワーパックという印象だ。
さらにダイハツの開発担当氏は「MG、電池スタックと電池パック構成品、制御基板を除くPCUと、その周辺部品などにトヨタの部品を流用しております」とも語る。MGとはモータージェネレーター、PCUはパワーコントロールユニットのことだ。つまり、仕組みやトランスアクスル、ギアなどはダイハツ独自だが、核となる部品の多くはトヨタの「THS II」と高度に共有化しているわけだ。動力用リチウム電池の容量は4.3Ahとされているので、これも「ヤリス」や「ヤリス クロス」のそれと共通品と思われる。e-SMART HYBRIDはもともとシンプルな構造だが、部品の共用によるさらなるコストダウンにも抜かりない。
35%を超える燃費改善を実現
そのいっぽうで、ダイハツは「従来の『KR型』とは、共通部分や部品はまったくありません」(開発担当氏)という1.2リッターエンジン「WA-VE型」を完全新開発した。さらには「ストロングハイブリッド車で使用することを当初より想定して、ハイブリッド用の特性をつくり込みました」(同氏)とのことで、e-SMART HYBRID用のユニットでは最高熱効率が40%に達するという。
新しいロッキー/ライズには新開発の1.2リッターだけで走らせる純エンジン車のグレードも用意されており、その燃費はWLTCモードで20.7km/リッターとされる。対するe-SMART HYBRIDは28.0km/リッターなので、その差は35%以上! さらに従来の1リッターターボ(のFF車)の値と比較すると、5割以上(!!)の燃費改善となる。残る課題は価格だ。現状のロッキー/ライズでも、純エンジン車との価格差が30万円前後と他社フルハイブリッドよりは安価な設定を実現しているが、軽に本格展開するにはまだ物足りない。それでも、少なくとも性能的に見て、本命の軽用ハイブリッドの伏線あるいは観測気球(?)としては上々……という計算である。
(文=佐野弘宗/写真=ダイハツ工業、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業/編集=堀田剛資)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。