2020年デビューが決定! 新型「BMW M3」を予想する
2020.01.29 デイリーコラムBMWモータースポーツからBMW Mへ
BMW M社の2019年度の世界販売台数が13万5829台に到達した。これは、前年比32.2%の増加で、同社の歴史において過去最高の記録になるという。
ここで少しBMW Mの歴史について振り返ってみる。1970年代初頭、BMWにおけるモータースポーツ活動の重要性が増していく中、1972年にBMWの子会社、BMW Motorsport GmbH(BMWモータースポーツ社)が設立された。これが現在のBMW Mのルーツだ。
そこで生みだされた「BMW 3.0CSL」は1973~1979年までヨーロッパ選手権で6度の優勝を果たし、ツーリングカーシーンを席巻。真っ白な下地に青/紫/赤の3本ストライプが入ったチームデザインは、Mの象徴として現在に受け継がれている。
それまでレーシングカーのみを製造していたBMWモータースポーツ社は、1970年代後半から“M Power”を熱望するBMWファンに向けて量産車の開発も手がけ始めた。この頃、エンジンをはじめサスペンションやブレーキを改良した「5シリーズ」の販売が始まっている。
そしてBMWモータースポーツ社による“M”の名を冠したスポーツカーの開発が始まった。それが1978年に誕生した「BMW M1」だ。また、1980年4月には、正式にF1への参加を表明。初のBMW F1エンジン開発に着手する。1982年からはブラバムが初のBMWエンジンでグランプリに参戦。デビューからわずか630日後に、ブラジル人ドライバーのネルソン・ピケがブラバムBMWで世界チャンピオンに輝いた。BMWは1987年までに9度のグランプリ優勝を果たした。
F1活動を終えたのち、新たなレースへの挑戦が始まった。1984年に始まったドイツツーリングカー選手権(DTM)である。1985年にE30型「3シリーズ」をベースとした初代「M3」を発表する。グループAのホモロゲーションを得るため年産5000台を見据えた、BMWとして初めてロードカーとモータースポーツ仕様車の並行開発を実現したモデルだった。初代M3は、2.5リッターの「M3スポーツエボリューション」が600台、手作業で組み立てられた「M3カブリオレ」が765台を含む、計1万7970台が販売された。
1993年、BMWモータースポーツ社はBMW M社(BMW M GmbH)へと改称。現在の業務はモータースポーツ関連の研究開発をはじめ、MモデルやMパフォーマンスモデルの開発、さらに特別注文モデル「BMWインディビジュアル」の生産、BMWドライビングエクスペリエンスの運営などその内容は多岐にわたる。
新型M3は初の4WDを採用か!?
こうしたBMW Mの変遷において、技術的なエポックをもたらし、かつブランドにとって重要な意味をもつモデルといえば、やはりM3だろう。1992年にはE36型をベースとした2代目M3を発表。3リッター直6エンジンを搭載し、クーペのほか、セダンとカブリオレも設定された。後期型では3.2リッターへと排気量を拡大。可変バルブタイミングシステムとして開発された「ダブルVANOS」やレースで培った技術を投入した「シーケンシャルMギアボックス(SMG)」を初めて採用した。
2000年にはE46型をべースとした3代目M3の販売が始まった。熱伝導性に優れ、高い耐久性が自慢となるフローティング構造のブレーキディスクを採用。軽量仕様の「CSL」(クーペ、スポーツ、軽量構造)の名が復活した。2007年に登場した4代目となるE92型M3では初めてV型8気筒エンジンを搭載した。軽量化のためルーフはカーボン製を、エンジンフードはアルミニウム製を採用した。
2014年に発売された5代目F80型M3では、エンジンはV8から直6へと回帰。M3としては初めてターボチャージャーを搭載した。そして3シリーズのクーペモデルが「4シリーズ」へと改称されたことを受け、セダンはM3のまま、クーペとカブリオレは「M4」を名乗った。
そして今年、2020年には6代目モデルの発表がアナウンスされている。パワートレインは先に市場投入されている「X3 M/X4 M」が採用する新型3リッター直6ターボエンジン、S58型ユニットを搭載するとみられる。X3 M/X4 Mでは、最高出力480PS/最大トルク600N・m(標準モデル)と、同510PS/同600N・m(「コンペティション」モデル)という2種類の仕様が用意されており、いずれも「M5」譲りのZF製8段ATと「xDrive」=4輪駆動システムを搭載。新型M3/M4もこれを流用し、M3史上初の4WDモデルが誕生すると目される。MT+FRのような、ベーシックな仕様が設定されるのかというのも気になるところだ。さらに言えば、このM謹製S58型ユニットを「Z4」、そして「トヨタ・スープラ」が搭載するといううわさもあり、新型M3/M4の誕生は、BMW Mの歴史において大きなターニングポイントとなるのかもしれない。
(文=藤野太一/写真=BMW/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

藤野 太一
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。