トヨタ・グランエースG(FR/6AT)/グランエース プレミアム(FR/6AT)
ニッチな世界の車窓から 2020.02.11 試乗記 上級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」よりもさらに大きなワンボックス車としてデビューした「トヨタ・グランエース」。新たな市場の開拓を目指すピープルムーバーの乗り心地、そして使い勝手は?デカくてもキングにあらず
グランエースが出ると、トヨタの最高級ミニバンは何になるのでしょうか?
「変わりません。これが出ても、トヨタのキング・オブ・ワンボックスはアルファード/ヴェルファイアです」
グランエースの石川拓生チーフエンジニアは即答した。
長さ5.3m、幅ほぼ2mという日本車ばなれしたサイズから、ついアル/ヴェルの上かと思いがちだが、違った。グランエースは“上級送迎車”として開発された2.8リッタークリーンディーゼルのFRワゴンである。さすがにこのサイズだと“ミニバン”とは自称しにくいとみえ、プレスリリースでは“フルサイズワゴン”と書かれている。
メインターゲットはリムジンとして使う法人。高級ファミリーカーとして買われているアル/ヴェルとは客層が異なる。乗用車登録ではあるが、あくまでこちらは送迎というプロユースが主体のクルマである。
グレードは3列シート6人乗りの「プレミアム」(650万円)と4列8人乗りの「G」(620万円)。前席うしろの空間に豪華キャプテンシートを4席据えたのがプレミアム。4列目をチップアップ式にするなどして、より多用途性を持たせたのがG。高いほうのプレミアムでも、アル/ヴェルの最上級リムジンモデル「エグゼクティブラウンジ」のトップグレードよりは100万円近く安い。価格ヒエラルキーでもアル/ヴェルは超していない。
横浜みなとみらいを基地に行われた試乗会は撮影を含めてひとコマ1時間という超特急だったが、ふたつのグレードにチョイ乗りすることができた。
運転してみて「オッ!」
まず運転した印象はどうか。無差別級サイズの巨体に身構えて走りだすと、肩透かしを食った。たしかに大きくて高いが、気になる死角はなく、意外や取り回しはラクである。ありがたいのは、このガタイにして小回りがきくこと。トヨタ製FF系ミニバンの前輪最大舵角は38~39度だが、グランエースは45度まできれる。ハンドルをフルにきって動くと、その場回転かと思うほど景色が真横に流れる。
短いボンネットの中に縦置きされる2754cc 4気筒ターボディーゼルは「ランドクルーザープラド」用と同じ。177PSのパワーと450N・mのトルクも変わらない。一方、車重は、重いほうのG(2770kg)だとプラドの7人乗りディーゼルより440~550kg重いが、力不足は感じなかった。もっともこの日は3人乗車がマックスだったが。これくらいの重量車だと、ブレーキを踏んだときに予想より制動力が不足して車重を実感することがままあるが、今回の荷重ではとくにそんな不満もなかった。
運転席でいちばん好印象だったのは乗り心地である。走りだしてすぐ「オッ!」と思ったほど滑らかで静かだ。アンダーフロアにストレートラダー構造を採用したモノコックボディーには高い剛性感がある。コイルスプリングで吊った車軸式リアサスペンションもしっとり落ち着いている。荒れた舗装路面でのフラットな乗り心地はアル/ヴェルをしのぐと思う。
メーカーが実験車を買ってベンチマークにしたのは、「メルセデス・ベンツVクラス」。では、Vクラスに負けないところはどこかと聞くと、「100km/h以上での走行性能を除いてぜんぶ」と石川CEは答えた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自慢のイスはどう使う?
グランエースのハイライトは、プレミアムの前席うしろに2×2で並ぶ「エグゼクティブパワーシート」である。コンセプトは4人のVIPを平等にもてなすこと。アル/ヴェルのエグゼクティブラウンジでも大型高級シートは2脚だけだから、これがグランエースの存在意義の中核といえる。シートの骨格はアル/ヴェルのエグゼクティブパワーシートと同じだが、グランエースはより長距離でも疲れさせないためにレザーシートを少し硬めにしてあるという。
電動のオットマンやリクライニング、温熱機能などを備える1脚25kgのシートは、座ってみるとスピーチレス。言うことなしである。ただし、最大61cmスライドする2列目シートをいちばんうしろまで下げられてしまうと、3列目のレッグルームはさすがに余裕を失って、オットマンは使えなくなる。4人のVIPのひとりになる幸運に恵まれたら、「どうぞどうぞお先に」と謙譲の美徳を発揮して2列目をゲットするのが正しい。
一方、4列8人乗りのGは、2列目の2脚がエグゼクティブパワーシート、そのうしろがノーマルのキャプテンシートになる。4列目のチップアップシートもサイズはけっこう大きいので、キャビンを見渡すとさすがにイスでぎっしりという感じがする。4列目はいざというときの補助イスと考えて、ふだんはチップアップしたままという使われ方が多いのではないか。販売目標は年間600台だが、発売から40日間で950台を受注したという。そのうち7割は6人乗りのプレミアムだそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「色」と「高さ」は要チェック
ボディー外寸を比べると、グランエースはアル/ヴェルより35cm長く、12cm幅広く、4cm高い。しかし室内寸法の比較では唯一、室内高でグランエースが負けている。
FFプラットフォームを利したアル/ヴェルのほうがキャビンの天地は11cm高い。実際、グランエースの後席に座ると、キャビンの長さと幅に対して、天井が低めに感じられる。しかも試乗車の内装は2台とも黒だった。選ぶなら明るいベージュの内装をお薦めしたい。
ライフサイクルは、短くても12年を考えている。そのため、飽きのこない、ギラギラした派手さのないデザインを心がけたという。個人的には、見事に真四角でぬりかべみたいな後ろ姿がおもしろいと思った。
日本でのお披露目は2019年秋の東京モーターショーだが、そのときにキャンピングカーのメーカーから大きな反応をもらったそうだ。そんなニーズを考えると、商用車登録のバンモデルも検討していきたいという。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・グランエースG
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5300×1970×1990mm
ホイールベース:3210mm
車重:2770kg
駆動方式:FR
エンジン:2.8リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:177PS(130kW)/3400rpm
最大トルク:450N・m(46.1kgf・m)/1600-2400rpm
タイヤ:(前)235/60R17 109/107T LT/(後)235/60R17 109/107T LT(ダンロップSP LT30A)
燃費:10.0km/リッター(WLTCモード)
価格:620万円/テスト車=652万9450円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトパールクリスタルシャイン>(3万3000円) ※以下、販売店オプション T-Connectナビキット(11万円)/カメラ別体型ドライブレコーダー(6万3250円)/ETC2.0ユニット<ビルトイン>ナビ連動タイプ(3万3000円)/フロアマット(9万0200円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1412km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トヨタ・グランエース プレミアム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5300×1970×1990mm
ホイールベース:3210mm
車重:2760kg
駆動方式:FR
エンジン:2.8リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:177PS(130kW)/3400rpm
最大トルク:450N・m(46.1kgf・m)/1600-2400rpm
タイヤ:(前)235/60R17 109/107T LT/(後)235/60R17 109/107T LT(ダンロップSP LT30A)
燃費:10.0km/リッター(WLTCモード)
価格:650万円/テスト車=696万0900円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション T-Connectナビキット(11万円)/カメラ別体型ドライブレコーダー(6万3250円)/12.1型後席ディスプレイ(10万4500円)/CD・DVDデッキ(4万1250円)/ETC2.0ユニット<ビルトイン>ナビ連動タイプ(3万3000円)/フロアマット(9万0200円)/寒冷地仕様(1万8700円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。