半世紀の時を超えて 新旧「アルピーヌA110」に見るフレンチスポーツの進化
2020.03.06 デイリーコラムあのころは怖かった!
右のタイトコーナー。下り坂でブレーキを残しすぎたか「リアがジャッキングした」と思う間もなくハーフスピン! エンジンを載せたオシリを先頭に道を滑っていって、反対車線のガードレール手前で止まった。幸い人里離れた山道だったので肝を冷やしただけで済んだが、後にも先にも公道で“回った”のはそのときだけだ。
乗っていたクルマは、オリジナルの「アルピーヌA110」。1970年代にルノーがメキシコで生産した個体で、日本に個人輸入して車検を取ったばかりだった。喜び勇んで走りに行って、コワい目に遭ったわけである。
A110のリアサスペンションは、後輪駆動車で最も簡便な独立式というべきスイングアクスル。デフから伸びたハーフシャフトがそのまま上下するので、先端にあるタイヤは激しく角度(キャンバー)を変える。通常は根元の位置(デフ側)が低いので両輪はハの字になっていて、カーブでボディーが傾くとトレッド面がしっかり路面に接して踏ん張る。ところが、何かのきっかけでコーナリング中にボディーが持ち上がって外輪がポジティブ(逆ハの字)になった瞬間、グリップを失う。ちなみに、1960年代、アメリカでラルフ・ネーダー氏が「いかなる速度でも危険」と糾弾した「シボレー・コルベア」のリアサスペンションが、このスイングアクスルである。
自分のA110については、すっかり抜けきっていたリアのダンパー(後輪左右それぞれ2本、計4本を必要とする)をKONI(コニ)のスポーツタイプにしたところ、ジャッキングの悪癖は影を潜めた。ただ、安全な広いスペースで何度もハンドリングの確認をして「もう大丈夫」とわかっていても、ハードコーナリングを敢行するたびに、あのときの「フッ」とリアのグリップが抜ける恐怖の感覚がよみがえってきて、胸の奥が冷たくなったものである。
ワンテン好きの間ではよく知られるように、晩年のA110は、“新しいアルピーヌ”たる「A310」に倣って後脚がダブルウイッシュボーンに変更された。そのため、気兼ねなくガンガン走りたい人はいわゆる後期型である「A110SC」を、ラリーフィールドでの活躍に思いをはせ、ネガティブキャンバーのリアタイヤにロマンを感じる向きは「A110S」を求めたというが、どうなんでしょう? 今ではいずれも、手の届かない高根の花になってしまった感がある。
まさに夢のような話
購入資金はなんとかなっても、そもそも売り物が……と嘆いているあなた。時を隔てて復活したニュージェネレーションのアルピーヌA110があるではありませんか!
本国フランスは別格として、日本はドイツと販売台数を競う重要市場ということで、なんと輸入開始当初から右ハンドル車が用意されている。それも、ドライビングポジションに不自然さを感じさせない仕上がりである。夏場はエアコンが効くし、動力系のダイレクト感をスポイルすることなくオートマ走行も可能。ヒャクトーフリークスにとって、まさに想像を超えた、夢のようなアルピーヌといえましょう。
オリジナルA110と21世紀A110の間で、ハードウエアにおける共通点は「カッコが似てる」こと以外にはないけれど、ソフトウエアの面では引き継がれたものがあると思う。
もちろんスポーツカーだから性能は求めるが、一方で機械がイバっていないし、ドライバーを“運転する機械”と見なしたりもしない。ポルシェ好きやロータス党からは「ぬるい」と捉えられることもありましょうが、温かみを持って運転者と共に楽しむクルマがアルピーヌといえるかもしれない。
先日発売されたA110の高性能版たる「A110S」のチューン具合も素晴らしかった。手を抜かない、けれどもヤリ過ぎない絶妙さ。ノーマル110のしなやかな足まわりと、挙動がわかりやすい大きめなロールもいいけれど、110Sのそれは運転操作に対する反応がさらに正確さを増して、新世代のフレンチスポーツを自由自在にコントロールできる! ……かの幻想をドライバーに抱かせてくれる。軽量ミドシップのハンドリングマシンとして、宿敵(!?)ポルシェの顔色なさしめるデキといえましょう(詳細はまた後日、試乗記のコーナーで)。
ほぼ四半世紀。2世代にわたる110体験で、ようやく筆者は「ハードコーナリング→ジャッキング→スピン!」という恐怖のシークエンスから脱することができた気がする。新型「S」のリアサスペンションは、ダブルウイッシュボーンだ。
(文=青木禎之/写真=ダン・アオキ、三浦孝明/編集=関 顕也)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。