早期終息を願う気持ちは世界共通! コロナ禍に対する自動車業界の取り組み
2020.04.22 デイリーコラム![]() |
新型コロナウイルス感染症対策は長期化の様相を呈してきた。マスクや医療用ガウン、消毒用アルコール、人工呼吸器など、さまざまな物資が不足し、普段とは違うものづくりに挑戦する企業も増えている。自動車業界も例外ではなく、本稿ではここまでの自動車業界各社の取り組みを紹介したい。
![]() |
![]() |
![]() |
世界へ届けたいメッセージとは
新型コロナウイルスは想像していた以上に感染力が強く、また軽症者や無症状者がウイルスを拡散している可能性が指摘されている。それゆえ、世界中で都市封鎖や外出禁止・外出自粛といった措置が取られている。日本では「密閉・密集・密接の三密を避けよう」と呼びかけているが、英語圏では「Social Distance(Distancing)」「Stay Home」などの表現が拡散。要は社会的距離を取ろうということだ。
このスローガンを自社のロゴマークで表現したのが、アウディとフォルクスワーゲン(VW)だ。アウディは4つの輪を、VWはVとWを、それぞれ離すことで社会的距離を取る重要性を表現。そして、「ともにこの難局を乗り越えよう」と呼びかける。制作費用は商品CMやコンテンツと比べたら驚くほど安く、制作期間も短いだろう。しかし、タイムリーに、強いメッセージを発信したことは人々の記憶に刻まれる。
メルセデス・ベンツも「#Stay Home」を訴える動画を公開している。冒頭ではメルセデスにとっても大切な「安全」を強調し、スーパーのレジ係や消防士、医療関係者、警察官、介護者など困難な中でも職務を全うしている人々、そして家にとどまっている人々への感謝を伝えるという内容だ。こちらも、アウディ、VWと同様、コンテンツとしては非常にシンプルだが、しっかりと“らしさ”が表現されている。
また、メルセデス・ベンツミュージアムはコロナ禍で休館中だが、社名の由来やブランドの歴史を紹介する動画も公開中。絵本のように親しみやすいコンテンツは“Stay Home中”のエンターテインメントとしてもオススメだ。
マツダUSAが3月27日に公開したコンテンツも必見だ。動画では静かなBGMに乗せて、外出時に注意すべき、いくつかのルールを切々と訴える。食料品の買い物や処方薬の受け取りなど生活に必要な外出の際には社会的距離を保ってほしい。自分を取り巻く環境に注意し、何かに触れた手を洗ってほしい。これらのルールを守ることで、この困難をともに乗り越えていける……と締めくくる。動画に登場する男女が乗っているクルマがマツダ車なのは当然だが、主役はクルマではない。「#SafeHands(手を洗おう)」がメインメッセージなのである。
国内では、トヨタが3月25日に『世界中のトヨタの仲間たちへ』を公開。ターゲットは世界中にいるトヨタとレクサスで働いている仲間たちだ。豊田社長が自らカメラの前に立ち、困難の中で働いている彼らとその家族に感謝を伝え、「僕らに乗り越えられないものなんてない!」と励ます。アウディやVW、メルセデス、マツダUSAのコンテンツとは雰囲気が異なるが、日本でメッセージ性のあるコンテンツがほとんど作られていないことを考えれば、トヨタの動画は非常に貴重な存在かもしれない。
本格的な支援の動き
もちろんコンテンツだけではなく、自動車業界全体で具体的な支援も始まっている。特に動きが早かったのはトヨタ自動車だ。まだ日本での感染が局地的だった1月29日、医療用品の購入費用1000万元を中国赤十字社に寄付。その後も、追加支援策や感染防止対策などを次々に講じていく。
トヨタに対しては早期から人工呼吸器の製造を期待する声もあった。しかし、ひとつのミスが人命に直結してしまう点は自動車も医療機器も同じであり、不慣れな分野のものづくりには慎重な姿勢を見せてきた。その上で、トヨタができる支援策として4月7日に表明したのが次の6点だ。
(1)医療用フェイスシールド(防護マスク)生産
(2)トヨタ生産方式(TPS)活用による医療機器メーカーの生産性向上への協力
(3)軽症の感染者移送に対するサポートの検討
(4)サプライチェーンを活用したマスクなど衛生用品の調達支援
(5)医療機関にて活用可能な備品の供給
(6)治療薬開発や感染抑制に向けた研究支援への参画
また、4月10日には豊田社長が日本自動車工業会の会長としてスピーチを行い、クルマの部品からマスクを作ってみたものの最初の試作品はゴワゴワだったというエピソードなども交えながら、自動車メーカーが真摯(しんし)に取り組んでいる姿勢を伝えている。
その4日後、ホンダは「感染者搬送車両(仕立て車)の提供」を開始すると発表した。ベース車両は「オデッセイ」や「ステップワゴン」で、その特徴は運転席と後部座席とを分ける仕切りと、前後席間の圧力差を利用した飛沫(ひまつ)感染抑制策だ。車両前方のエアコンの通気口から外気を導入し、後方にある排気口から吐き出すようにすると、運転席側から後席(患者)側へと空気の流れができる。両者の間には仕切り板もあり、運転席側は圧力が高く、後席側は圧力が低くなるので、運転席への飛沫感染リスクが低減できるというわけだ。すでに東京都の港区と渋谷区に納車しており、今後も順次納車するという。
なお、フェイスシールドについてはトヨタだけでなく、ホンダと日産も生産を表明。生産体制や納品数などは各社それぞれだが、いち早く必要な場所に必要な物資を届けたいという思いはどの企業も変わらない。
それは海外勢も同じだ。アメリカではトランプ大統領の号令の下、ゼネラルモーターズやフォード、テスラなどが人工呼吸器の製造に乗り出すという報道が出ている。また、マスクやガウン、フェイスシールドなどについては欧米の主要メーカーのほとんどが生産に取り組むことを表明している。
あのランボルギーニまでもが既存のラインを変えて、マスクとフェイスシールドを生産するという。彼らの母国イタリアは最も被害が甚大な国のひとつ。支援活動をせずにはいられないというのが本音かもしれない。なお、ランボルギーニを含むVWグループではフェイスシールドの生産には3Dプリンターを活用すると発表しており、その点でも注目を集めている。
そしてうれしいことに、各社のこうした動きは拡大するばかり。この記事が掲載される頃にはもっと多くのメーカーが、もっと多くの取り組みを発表していることだろう。
日本国内の緊急事態宣言は5月6日を一応の期限としているが、ウイルスの完全制圧には年単位の時間が必要と指摘する研究者もいる。完全終息で「アフター・コロナ」になるか、うまく共生する「ウィズ・コロナ」になるのか。いずれにしても、いま大切なことは三密を避け、家にとどまり、手を洗うことだ。この時をともに乗り越えていこう。
(文=林 愛子/写真=アウディ、フォルクスワーゲン、ダイムラー、マツダUSA、本田技研工業、日産自動車、ランボルギーニ、フェラーリ/編集=藤沢 勝)

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。