「レクサスIS」はなぜフルモデルチェンジしなかったのか?
2020.06.24 デイリーコラム時期的にはフルモデルチェンジでもいいけれど
「レクサスIS」の刷新をめぐっては、そもそもフルモデルチェンジ説とマイナーチェンジ(マイチェン)説が飛び交っていた。実際、レクサス=トヨタ自身が事前告知で「新型」とうたったことから、一部からは「やっぱり、フルモデルチェンジか!?」といった声も上がったものの、結局はマイチェンだった。
こうして姿をあらわした新しいISの内容が、マイチェンとしてはかなり大規模であることは事実だ。プレスリリースで「キャラクターラインにおいて、高精度でよりシャープな造形を実現」したとアピールされているリアフェンダー周辺のヒップサイドのラインはもちろん、写真を見るかぎり、ボンネットやフロントフェンダー、前後ドア、トランクリッドまで変更されているようだ。外板のプレスパネル部品、しかもボンネットやトランクリッドなどのフタモノ以外にまで手をつけるのは、日本車のマイチェンとしては異例である。
また、走行性能の向上のために、車体構造の強化やスポット溶接の増し打ちをしたほか、ホイールハブまで強化されているという。ここまで踏み込んだ内容であれば、わざわざ、「新型」をうたいたくなる気持ちも分からないではない。
それ以前に、現行ISは発売から7年以上が経過しており、とっくにフルチェンジしていてもおかしくない。今回の改良にまつわる情報が冒頭のように錯綜したのも、時期的に「いくらなんでも、そろそろフルチェンジでは?」という相場観があったからでもあろう。
レクサスの主張
「TNGA」を標榜して以降のトヨタ/レクサス車は、明確なプラットフォーム戦略のもとで商品開発されている。そして、これだけ巨大なトヨタですら少量生産にならざるをえないエンジン縦置きFRレイアウトの乗用車は「GA-L」というプラットフォームに統一されるのが基本路線になっている。であれば、このISも「LC」に「LS」、そして「クラウン」に続いて、そろそろGA-Lを土台にフルチェンジするのがスジというもんだろ!?……といった思いを、編集部F君はレクサス広報部に直電でぶつけた。で、そんなF君へのレクサス広報から回答は以下のとおりである。
「ご指摘のとおり、レクサスにはすでに新世代のFRプラットフォーム(=GA-L)がございます。しかしながら、ISがこれまで紡いできたコンパクトなFRスポーツセダンとしての走りを熟成させるには、現行モデルを磨き上げるのがベストという判断になりました。日本導入は2020年秋以降になりますが、ぜひ楽しみにお待ちいただきたいと考えております」
ひとつお断りしておくが、今回のF君は不覚にも、その時の電話を音声録音もメモもしていなかった。F君は「内容はおろか、広報氏の声がかすれた部分まで覚えている」と主張してはいるものの、上記はあくまで「われわれは、そういう趣旨と理解した」という意味の意訳なので、細かい言葉尻に関してはスルーしていただきたい。
それはともかく、このレクサス広報部のコメントを「セダンばなれが叫ばれる昨今、販売台数を見込めず、コスト的にフルチェンジしない(=できない)ことへの弁解」と意地悪に裏読みする向きもあるかもしれない。ただ、私としては少なくとも「コンパクトなFRスポーツセダンとして……現行モデルを磨き上げるのがベスト」という部分に、ウソはないと思う。というのも、GA-Lは大型クーペのLCからスタートしたことからも想像されるように、事実上の量産ハイエンドクラスとなるLセグメントに最適化されたプラットフォームだからだ。
GA-Lは前記のようにクラウンにも使われている。クラウンといえば、生産終了間近の「レクサスGS」、あるいは「BMW 5シリーズ」や「メルセデス・ベンツEクラス」に相当する車格をもつ。その現行クラウンの開発チームにインタビューしたとき、ある担当者は「GA-Lプラットフォームということで性能は飛躍的に向上したのですが、設計当初の見積もりで、そのまま開発を続けては、かなり重くなってしまうことが判明しました。当初はプラットフォーム部分はできるだけ変えないという予定だったのですが、実際には鉄板の厚さまで再検証することになりました」と明かした(これはほぼ正確な口述筆記)。というわけで、クラウンは開発途中に想定外の軽量化対策を強いられているのだが、それでも5シリーズやEクラスと比較すると、車体サイズのわりに重量は重い。
次期ISがあるとするなら
クラウンですらそうなのだから、さらにコンパクトなISをGA-Lでつくるのはむずかしい……。というか、そもそもGA-Lの計画にISは含まれていない可能性が高い。すなわち、このままだと今回のマイチェンはISにとって終活=最後の大規模改良かもしれない……。
となれば「もうひとまわりコンパクトな後輪駆動プラットフォームをつくって、『86』や『スープラ』も自社開発すればいい」と主張するエンスージアストもおられるだろう。
しかし、86やスープラの開発を率いた現GR開発統括部チーフエンジニアの多田哲哉さんの主義は「セダンとプラットフォームを共用したスポーツカーなんぞクソ(これはもちろん筆者による超意訳)」というもので、それゆえのスバルやBMWとの共同開発なのである。よって、少なくとも多田さんの目の黒いうちは、それはありえない(?)。
いずれにしても、ISは兄貴分のGSとは対照的に、フルチェンジと見まがうばかりテコ入れで再出発することになった。今回はマイチェンとしてはかなり高めのコストがかかっているはずなので、現行ISもあと数年は生き永らえるだろう。それ以降の次期型ISの具体計画は存在しないのかもしれない(し、あるかもしれない)。ただ、かりに今はこれが最後の姿としても、新しいISがどこかでバカ売れでもしたら、すぐにでもフルチェンジの検討がはじまるだろう。メーカーの商品企画とはそういうものである。
新しいISの走行性能開発は、2019年4月に愛知県豊田市に建設された新テストコース「トヨタテクニカルセンター下山」で熟成されているのだという。記念すべき下山産レクサス第1号になりそうな新しいISだが、日本の小型FRセダンの火を消さないためにも、いいクルマになっているといいですね。
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。