クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

不撓のインディペンデントチーム F1の名門「ウィリアムズ」へ贈るエール

2020.07.06 デイリーコラム 柄谷 悠人

チーム売却の危機?

「F1のウィリアムズに身売りの危機」との報に、「まさか」と驚くファンも「やっぱり」と訳知り顔でうなずく向きも両方いたはずである。

2020年5月末、F1チームなどで構成されるウィリアムズ・グランプリ・ホールディングズ(WGPH)は、2019年度の決算で1300万ポンド(約17億2100万円)の損失を計上したと発表。今後のために新たな投資を求め、一部もしくはすべての株式の売却を検討していることを明らかにした。また時を同じくして、2023年までウィリアムズとスポンサー契約を結んでいたROKiTとROKドリンクの即時契約解除というニュースも流れ、この名門チームの前途に対する不安が高まった。

おカネの話をするのは野暮(やぼ)といわれるF1の世界で、具体的な経営上の損益がつまびらかになった理由は、ウィリアムズを含むWGPHが独フランクフルト証券取引所に上場しているから。決算をオープンにしなければならないという、F1チームにしてはユニークな状況に置かれているからである。

損失の原因が、F1チームの成績不振であることは言うまでもない。何しろ2018年、2019年と2年連続で10チーム中最下位。昨季は大雨のドイツGPでロバート・クビサが幸運にも拾った1点が唯一の得点というダントツのビリだった。

114勝という通算勝利数は、最古参フェラーリの238勝、マクラーレンの182勝に次ぐ歴代3位。コンストラクターズタイトル9回、ドライバーズタイトル7回獲得と、非の打ち所がないほどの強豪だったウィリアムズから、往年の輝きが失われて久しい。日本では「車いすの闘将」との呼び名で有名なフランク・ウィリアムズのチームも、いよいよ運が尽きたということなのか。

土俵際まで追い込まれたかにみえるウィリアムズ。だがこのチームが、何度も苦境に立たされては不死鳥のごとくよみがえってきた、不撓(ふとう)の軍団であることを忘れてはならない。モータースポーツに並々ならぬ情熱を傾けてきたフランク・ウィリアムズとその同志たちによる、半世紀にわたる山あり谷ありのF1人生をここに振り返りつつ、いま、この名門に何が起きているのかを考えてみたい。

ウィリアムズの2020年型マシン「FW43」。コロナ禍による開幕遅延中にタイトルスポンサーのROKiTが降板したことで、当初予定していたものとは異なるカラーリングで再登場した。(写真:Williams Racing)
ウィリアムズの2020年型マシン「FW43」。コロナ禍による開幕遅延中にタイトルスポンサーのROKiTが降板したことで、当初予定していたものとは異なるカラーリングで再登場した。(写真:Williams Racing)拡大
コンストラクターズチャンピオンになること9回、通算勝利数は歴代3位という名門ウィリアムズは、近年低迷中。2018年、2019年と、2年連続でコンストラクターズランキングは10位、つまりは最下位に甘んじている。2019年は新鋭ジョージ・ラッセル(写真前)とロバート・クビサ(同後ろ)のコンビで戦うも、獲得できたポイントは、大雨で大荒れになったドイツGPで拾った1点だけだった。(写真:Williams Racing)
コンストラクターズチャンピオンになること9回、通算勝利数は歴代3位という名門ウィリアムズは、近年低迷中。2018年、2019年と、2年連続でコンストラクターズランキングは10位、つまりは最下位に甘んじている。2019年は新鋭ジョージ・ラッセル(写真前)とロバート・クビサ(同後ろ)のコンビで戦うも、獲得できたポイントは、大雨で大荒れになったドイツGPで拾った1点だけだった。(写真:Williams Racing)拡大
クレイ・レガツォーニがドライブする「FW07」。レガツォーニは1979年のイギリスGPでウィリアムズに初優勝をもたらす。通算114勝を数えるウィリアムズの栄光は、ここから始まった。(写真:Newspress)
クレイ・レガツォーニがドライブする「FW07」。レガツォーニは1979年のイギリスGPでウィリアムズに初優勝をもたらす。通算114勝を数えるウィリアムズの栄光は、ここから始まった。(写真:Newspress)拡大

貧乏時代の苦労 チームを乗っ取られた経験

ウィリアムズの歴史は、創設者フランク・ウィリアムズの人生そのものといっていい。

1942年にイギリスはイングランド北東部サウス・シールズに生まれたフランクは、少年のころから自動車に興味を持ち、特に1950年代、ルマン24時間レースで連勝を飾っていたジャガーは彼の憧れの的だった。青年期には自らステアリングを握り、またメカニックもやりながらモータースポーツ活動に没頭。だがドライバーとしての自分の力量に早々に見切りをつけると、1966年に「フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ」を設立し、レーシングチームのマネジメントに活路を見いだした。

F2やF3で経験を積むなかで、フランクの同居人でもあった新鋭のドライバー、ピアス・カレッジとの関係を深めていく。1969年、ブラバムのシャシーを購入したフランクは、カレッジとともにF1にエントリー。モナコGPとアメリカGPで2位に入る活躍をみせ、双方の才能の片りんをうかがわせた。

1970年、フランクはイタリアのコンストラクターであるデ・トマソを説き伏せてF1マシンをつくらせ、カレッジを乗せることにした。しかし、オランダGPでの大事故でカレッジが他界。将来を嘱望されたドライバーであり親友でもあったカレッジの死にフランクも相当なショックを受け、またこれをきっかけにデ・トマソとの関係も悪化。パートナーシップは実りなく1年で終わりを迎えた。

その後も、マーチのマシンを購入するなどしてF1活動を続けていたウィリアムズだったが、資金難にあえいで戦績も低迷。同じ時期にF1に打って出るや、ジャッキー・スチュワートを擁してたちまちタイトルを勝ち取った同郷のティレルとは対照的に、フランクは弱小チーム存続のために金策に走らざるを得なかった。

タバコブランドのマルボロや、イタリアのスポーツカーメーカー、イソの支援を取り付けるも成績は好転せず、こうしたスポンサーも相次いで離れていった。困ったフランクは、石油で財を成したウォルター・ウルフを共同出資者として受け入れる決断を下す。

1976年に旗揚げされた「ウルフ・ウィリアムズ・レーシング」は、しかし、もはやフランクのチームではなくなっていた。ウルフにチームを乗っ取られてしまったウィリアムズは、翌年、自ら興したチームを追い出されてしまった。

ウィリアムズの創始者にして、今日も代表を務めるフランク・ウィリアムズ。
ウィリアムズの創始者にして、今日も代表を務めるフランク・ウィリアムズ。拡大
ウィリアムズが1975年のF1に投入した「FW04」。ジャック・ラフィットのドライブにより、ドイツGPで2位入賞を果たしている。
ウィリアムズが1975年のF1に投入した「FW04」。ジャック・ラフィットのドライブにより、ドイツGPで2位入賞を果たしている。拡大
「ウルフ・ウィリアムズ・レーシング」を完全買収したウォルター・ウルフ。チームは1977年に「ウォルター・ウルフ・レーシング」と改称され、同年3勝を挙げる活躍を見せた。
「ウルフ・ウィリアムズ・レーシング」を完全買収したウォルター・ウルフ。チームは1977年に「ウォルター・ウルフ・レーシング」と改称され、同年3勝を挙げる活躍を見せた。拡大

新生ウィリアムズ 常勝軍団の道を行く

行き場を失ったフランクは、それまで右腕としてチームを支えてくれたエンジニアのパトリック・ヘッドをともない、新たに「ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング」を設立。1977年シーズンに再出発を果たす。当座はマーチのシャシーで戦いつつ、彼らは翌年からのコンストラクター復帰に向けて、準備を進めていった。

同じ轍(てつ)を踏んではなるかと、フランクはスポンサー探しに奔走。中東との太いパイプをつくることに成功し、サウジアラビア航空(サウディア)という強力な後ろ盾を得て経営基盤を固めた。同時に注力したのがマシン開発体制の強化である。ヘッドを筆頭とする技術部門には、のちにベネトンやフェラーリにタイトルをもたらすロス・ブラウンも加入。さらにアラン・ジョーンズという気鋭のオーストラリア人ドライバーを起用し、ウィリアムズは戦闘態勢を整えていった。

1978年は、コスワースエンジンを搭載したヘッド作「FW06」でコンストラクターズランキング9位に終わるも、これは将来への助走であった。翌1979年は、母国イギリスでの悲願の初優勝を含む5勝をマーク、常に優勝争いに加わる活躍でランキング2位に躍進。そして1980年、ついにウィリアムズはコンストラクターズチャンピオンとなり、ジョーンズもドライバーズチャンピオンに輝いた。続く1981年にはコンストラクターズタイトル2連覇達成。1982年にはケケ・ロズベルグがドライバーズタイトルを獲得している。

1970年代の貧乏チームから一転、1980年代に入り頂点を極めたウィリアムズは、一方で普及が進むターボエンジン化の波にすっかり出遅れてしまっていた。そこで出会ったのがホンダである。1983年に「スピリット」という急ごしらえのチームで第2期F1活動に入っていたホンダは、この年の最終戦でウィリアムズにV6ターボ供給を開始。ここからウィリアムズ・ホンダの快進撃がスタートする。1984年のアメリカGPでロズベルグが初優勝を飾り、以降1987年までに通算23勝、ポールポジション19回を記録。1986年からコンストラクターズタイトル2連覇、1987年にはナイジェル・マンセルとのチームメイトバトルを制したネルソン・ピケがドライバーズタイトルを獲得するなど、ウィリアムズに再び絶頂期が訪れた。

だが、好事魔多し。この間に非情な不幸がフランクの身に起きてしまう。1986年3月、フランスはポールリカール・サーキットでのテストを終えたウィリアムズ一行が、レンタカーで空港へと向かっていた際、フランクが運転するクルマが事故を起こしてしまったのだ。駆けつけたピケやマンセルらに見守られるなか、医師たちにより懸命の措置が取られるも、フランクの下半身は麻痺(まひ)したまま元に戻ることはなかった。人生を一変させるような大事故だったが、不屈のフランクはF1の現場に復帰。車いすの上から再び陣頭指揮を執る彼の姿勢は、まさに「闘将」という名にふさわしいものだった。

しかし、災難はこれにとどまらなかった。当時最強のエンジンサプライヤーだったホンダから、1987年を最後にパートナーシップを解消したいという、重たい相談が持ちかけられたのだ。

フランク・ウィリアムズ(写真左)の右腕として、長く技術部門を率いたパトリック・ヘッド(同右)。この2人が両輪となり、ウィリアムズの成功を支えてきた。(写真:XPB Images / Williams Racing)
フランク・ウィリアムズ(写真左)の右腕として、長く技術部門を率いたパトリック・ヘッド(同右)。この2人が両輪となり、ウィリアムズの成功を支えてきた。(写真:XPB Images / Williams Racing)拡大
フロントカウルにサウディアのアイコンが描かれた「FW06」。有力なスポンサーの獲得により、ウィリアムズの経営は安定した。(写真:Newspress)
フロントカウルにサウディアのアイコンが描かれた「FW06」。有力なスポンサーの獲得により、ウィリアムズの経営は安定した。(写真:Newspress)拡大
1980年のフランスGPにて、アラン・ジョーンズの駆る「FW07B」。この年、ジョーンズは5勝を挙げてドライバーズタイトルを獲得。ウィリアムズも初のコンストラクターズタイトルに輝いた。(写真:Newspress)
1980年のフランスGPにて、アラン・ジョーンズの駆る「FW07B」。この年、ジョーンズは5勝を挙げてドライバーズタイトルを獲得。ウィリアムズも初のコンストラクターズタイトルに輝いた。(写真:Newspress)拡大
フランク・ウィリアムズ(写真右)やパトリック・ヘッド(同中央)と談笑する、元祖“フライング・フィン”ことケケ・ロズベルグ(同左)。1982年、ロズベルグはわずか1勝でこの年のタイトルを射止めた。後年、息子のニコ・ロズベルグもウィリアムズに在籍。ニコはメルセデスを駆り2016年のワールドチャンピオンに輝いている。(写真:XPB Images / Williams Racing)
フランク・ウィリアムズ(写真右)やパトリック・ヘッド(同中央)と談笑する、元祖“フライング・フィン”ことケケ・ロズベルグ(同左)。1982年、ロズベルグはわずか1勝でこの年のタイトルを射止めた。後年、息子のニコ・ロズベルグもウィリアムズに在籍。ニコはメルセデスを駆り2016年のワールドチャンピオンに輝いている。(写真:XPB Images / Williams Racing)拡大
“大英帝国の息子”として愛されたナイジェル・マンセル。1985〜1988年、1991〜1992年とウィリアムズをドライブ。1992年に悲願のワールドチャンピオンとなった。
“大英帝国の息子”として愛されたナイジェル・マンセル。1985〜1988年、1991〜1992年とウィリアムズをドライブ。1992年に悲願のワールドチャンピオンとなった。拡大
ネルソン・ピケがドライブする「FW11B」。1987年はチームメイトとの戦いを制したピケがドライバーズタイトルを獲得。ウィリアムズも、コンストラクターズタイトルを連覇した。
ネルソン・ピケがドライブする「FW11B」。1987年はチームメイトとの戦いを制したピケがドライバーズタイトルを獲得。ウィリアムズも、コンストラクターズタイトルを連覇した。拡大

どん底から一転 ルノーとともに華麗なる復活

マクラーレン・ホンダが16戦15勝という金字塔を打ち立てた1988年シーズンは、ウィリアムズにとって屈辱に満ちた一年だった。ホンダに別れを告げられ、ノンターボの非力なジャッドエンジンで戦わざるを得ず、1978年シーズン以来となる未勝利で終了。しかし、転んでもただでは起きないのがウィリアムズチームでありフランクだった。

ターボが廃止され自然吸気エンジンに統一された1989年、ウィリアムズはルノーと手を組んだ。翌年には天才的デザイナー、エイドリアン・ニューウェイが加わり、1991年にはマンセルがフェラーリからカムバック。これでウィリアムズ・ルノー黄金期の下準備が整った。

1991年のF1は、「マクラーレン・ホンダのアイルトン・セナ」対「ウィリアムズ・ルノーのナイジェル・マンセル」という構図を軸に、シーズンが展開。開幕4連勝でチャンピオンシップをリードするセナと、中盤に盛り返して猛追するマンセルによるタイトル決定戦の舞台は、ホンダのお膝元である日本GPとなった。結果は、鈴鹿に背水の陣で臨んだマンセルだったものの、1-2でスタートして連係プレーを繰り広げるマクラーレン勢に翻弄(ほんろう)され、あえなく敗退。とはいえその奮闘ぶりは、来(きた)るシーズンのウィリアムズの勢いを予感させるものだった。

1992年シーズンは、アクティブサスペンション、トラクションコントロールといったハイテクメカ満載の「FW14B」と、“レッドファイブ”を付けたマンセルがチャンピオンシップを席巻。マンセルは開幕5連勝を含む16戦9勝、ポール14回という圧倒的な強さで“無冠の帝王”の名を返上し、念願の初王座に就いた。そして、かつての相棒の成功を見届けるように、ホンダはこの年限りでF1第2期の活動に幕を下ろした。

翌1993年のウィリアムズは、マンセルの後釜に収まったアラン・プロストとともに2年連続ダブルタイトルを達成。1994年には引退したプロストに代わりセナが加わるも、この年からはハイテクデバイスが禁止され、前年まで圧倒的な速さを誇っていたウィリアムズのマシンからは安定感が失われてしまった。セナは序盤2戦ともにポールポジションからリタイア。そして迎えたサンマリノGPにおいて、希代の天才ドライバーは大クラッシュの果てに命を落としてしまった。この年、セナの死という衝撃的な出来事を乗り越え、僚友デーモン・ヒルが最後までタイトル争いを繰り広げるも、わずか1点差でベネトンのミハエル・シューマッハーに惜敗。一方、チームは3年連続でコンストラクターズタイトルを獲った。

その後、デーモン・ヒル(1996年)、ジャック・ビルヌーブ(1997年)と2人のチャンピオンを輩出したウィリアムズは、1997年でルノーとの蜜月にピリオドを打つ。ウィリアムズ・ルノーの9年間の戦績は、63勝、ポールポジション79回、奪ったタイトルは合計9(コンストラクターズ5、ドライバーズ4)という堂々たるもの。まさにウィリアムズが一時代を築いた、そんな1990年代だった。

ジャッドの3.5リッターV8自然吸気エンジンを搭載した「FW12」。1988年のウィリアムズは不振を極め、10年ぶりの未勝利でシーズンを終えた。
ジャッドの3.5リッターV8自然吸気エンジンを搭載した「FW12」。1988年のウィリアムズは不振を極め、10年ぶりの未勝利でシーズンを終えた。拡大
1992年は「FW14B」を駆るナイジェル・マンセルがF1を席巻。セナとマクラーレン・ホンダを、ついにタイトルから引きずり下ろした。
1992年は「FW14B」を駆るナイジェル・マンセルがF1を席巻。セナとマクラーレン・ホンダを、ついにタイトルから引きずり下ろした。拡大
1992年にチャンピオンとなったマンセル(写真右)だが、待遇面などでチームと折り合いがつかなくなり、F1引退を表明。翌年はアメリカのCARTシリーズに挑戦した。フランク・ウィリアムズ(同左)は所属ドライバーに冷淡な態度を取ることでも有名だが、あくまでドライバー本位ではなくチームを基準に考えているということだろう。なおマンセルは、1994年のアイルトン・セナの死後、ピンチヒッターとしてウィリアムズに再登場(再搭乗?)している。(写真:XPB Images / Williams Racing)
1992年にチャンピオンとなったマンセル(写真右)だが、待遇面などでチームと折り合いがつかなくなり、F1引退を表明。翌年はアメリカのCARTシリーズに挑戦した。フランク・ウィリアムズ(同左)は所属ドライバーに冷淡な態度を取ることでも有名だが、あくまでドライバー本位ではなくチームを基準に考えているということだろう。なおマンセルは、1994年のアイルトン・セナの死後、ピンチヒッターとしてウィリアムズに再登場(再搭乗?)している。(写真:XPB Images / Williams Racing)拡大
1996年の日本GPにて、デーモン・ヒルのドライブする「FW18」。セナ亡き後のウィリアムズをけん引したヒルは、同年ついにドライバーズタイトルを獲得するが、翌年にはウィリアムズから放出されてしまった。(写真:Newspress)
1996年の日本GPにて、デーモン・ヒルのドライブする「FW18」。セナ亡き後のウィリアムズをけん引したヒルは、同年ついにドライバーズタイトルを獲得するが、翌年にはウィリアムズから放出されてしまった。(写真:Newspress)拡大
1997年のフランスGPにて、ゴールラインを切るジャック・ビルヌーブの「FW19」。同年はウィリアムズとウィリアムズのドライバーがタイトルを獲得した、最後のシーズンとなった。
1997年のフランスGPにて、ゴールラインを切るジャック・ビルヌーブの「FW19」。同年はウィリアムズとウィリアムズのドライバーがタイトルを獲得した、最後のシーズンとなった。拡大

BMWとのジョイント そして低迷期へ

1990年代最後の2年をルノーの“型落ち”エンジンで戦ったウィリアムズに、新たなパートナーが現れる。ドイツの巨人、BMWだ。

2000年からエントリーしたBMWウィリアムズは、強力なエンジンと、ラルフ・シューマッハーやファン・パブロ・モントーヤらの活躍もあり、ポディウムの常連となる。2000年、2001年とコンストラクターズランキング3位、2002年、2003年には同2位と着実にステップアップ。次はいよいよ王座奪還かと期待が高まったものの、2004年は牙のようなフロントデザインが特徴の「FW26」でつまずき、ランキング4位に転落してしまう。このころのウィリアムズは、長く技術部門を率いてきたヘッドから若手エンジニアのサム・マイケルにトップの座が移るなど、チームの若返りを図っている時期でもあった。

その後は調子を取り戻せず、5年ぶりに未勝利に終わった2005年を最後に、BMWとの提携を解消。成績悪化にともない関係が悪化したのに加え、BMWが社内外に巡らした政治的な思惑に、ウィリアムズの嫌気が差したというのも原因だったようだ。

BMWと別れてからは、コスワース(2006年、2010年、2011年)、トヨタ(2007~2009年)、ルノー(2012年、2013年)と、エンジンサプライヤーをころころと変え、またリザルトも上向かないシーズンが続いた。

その後、2014年にメルセデスと提携し、パワーユニット供給を受けるようになってからは好機をつかんだかにみえた。実際、2014年と2015年にはメルセデス、レッドブル、フェラーリという3強チームの一角を崩し、シーズンをランキング3位で終える。しかし翌年からは再び低迷。2016年、2017年はランキング5位、2018年からは最下位が定位置となり、そこから抜け出せなくなってしまった。

比較的好調だった2014年からの2シーズンは、現行ターボハイブリッド規定の最初の2年と重なる。この間のウィリアムズの強みは、メルセデスの強心臓を十二分に生かしたストレートスピードにあった。彼らは時に本家メルセデスをも上回る速さをみせ、2014年のオーストリアGP予選では、フェリッペ・マッサとバルテリ・ボッタスがフロントローを独占したほどだ。

だが、パワー頼みのマシンには限度があった。低ドラッグ化によりダウンフォースは不足し、中低速コーナーが苦しく、タイヤにも負担がかかってなかなか上位を狙えなくなった。ヘッドが去ってからというもの、技術責任者はマイク・コフラン、パッド・シモンズ、パディ・ロウと入れ替わりが続いた。そうこうしているうちに、猛烈に追い上げてくるライバルに対してアドバンテージを示せなくなり、気がつけば最下位が定位置になってしまった。

BMWとのコラボ初年度に当たる2000年のブラジルGPにて、ラルフ・シューマッハー(手前)とジェンソン・バトン(奥)がドライブする「FW22」。
BMWとのコラボ初年度に当たる2000年のブラジルGPにて、ラルフ・シューマッハー(手前)とジェンソン・バトン(奥)がドライブする「FW22」。拡大
2003年のカナダGPにて、表彰台で互いを祝福するラルフ・シューマッハー(左)とファン・パブロ・モントーヤ(右)。ウィリアムズはフェラーリ、マクラーレンとタイトル争いを繰り広げ、ランキング2位でシーズンを終えた。
2003年のカナダGPにて、表彰台で互いを祝福するラルフ・シューマッハー(左)とファン・パブロ・モントーヤ(右)。ウィリアムズはフェラーリ、マクラーレンとタイトル争いを繰り広げ、ランキング2位でシーズンを終えた。拡大
“ウォラス(セイウチ)ノーズ”と呼ばれたフロントまわりのデザインが特徴的な「FW26」。2004年シーズンに投入されたマシンである。
“ウォラス(セイウチ)ノーズ”と呼ばれたフロントまわりのデザインが特徴的な「FW26」。2004年シーズンに投入されたマシンである。拡大
トヨタがエンジンを提供していた2007~2009年には、日本人ドライバーの中嶋一貴(写真中央上段)もウィリアムズのステアリングを握った。
トヨタがエンジンを提供していた2007~2009年には、日本人ドライバーの中嶋一貴(写真中央上段)もウィリアムズのステアリングを握った。拡大
BMWとの決別後は、コスワース、トヨタ、ルノーとさまざまなエンジンサプライヤーと提携。2014年からは、メルセデスからエンジンの提供を受けてF1を戦っている。
BMWとの決別後は、コスワース、トヨタ、ルノーとさまざまなエンジンサプライヤーと提携。2014年からは、メルセデスからエンジンの提供を受けてF1を戦っている。拡大

名門復活という使命のために

ウィリアムズと同じように、近年低迷からなかなか抜け出せないでいるのがマクラーレンである。歴代勝利数2位と3位、まさに名門中の名門であるこの2チームは、2020年のコロナ禍の影響もあり、現在積極的な資本増強に乗り出している。

この2つの“元”強豪チームには、他にも共通点がある。いずれも自動車メーカーとタッグを組んだワークスチームではなく、また「フェラーリのアルファ・ロメオ」あるいは「レッドブルのアルファタウリ(旧トロロッソ)」といった、トップチームから何らかの技術供与を得られる“Bチーム”でもない、独立系のチームであるということだ。

こうしたチームは、パワーユニット代を支払いながら、限られた経営資源の中で自前でマシン開発を行わなければならない。さらに他の中団チームとの熾烈(しれつ)な戦いを制し、“3強”との差も縮めなければならない。わずかでも失敗し、1点でも取りこぼし、ひとつでもコンストラクターズランキングが落ちると、F1から選手権順位に応じて振り分けられる分配金が減る。またレースで上位に顔を出さなくなるとスポンサーも手を引きがちになり、ますます懐具合が悪くなる。

こうした負のスパイラルを脱するために、ウィリアムズやマクラーレンは、いま資金の確保に全力を注いでいる。彼らはたんなるチャレンジャーではない。コロナ禍を生き抜くだけでなく、その先の“名門復活”が絶対条件として求められるのだ。2021年からは、各チームの予算上限を1億4500万ドル(約156億円)とするルールも施行される。さまざまな手を打てる時間は長くない。

間もなく80歳となろうかというフランクに代わり、近年ウィリアムズを切り盛りしているのが娘のクレア・ウィリアムズだ。副代表という地位に就く彼女も、「ウィリアムズの将来の成功のため、今回の株式売却をとてもポジティブに捉えている」と前向きな発言を繰り返している。成功すなわち勝利こそが、ウィリアムズが目指している唯一のゴール。そのことを理解した支援者を探しているのだ。

過去の資金難も、盟友の死も、自らの身に起きた不幸な交通事故も、エンジンパートナーからの突然の別れ話も、どんな困難にも諦めることなく勇敢に立ち向かい、華麗なる復活を遂げてきたフランク・ウィリアムズとその同志たち。彼らの勝利への情熱がF1の歴史を彩り、かたちづくってきたことに思いを巡らせれば、その復活を願わずにはいられない。

ワークスとBチームだけのF1など味気ない。ウィリアムズのように、気骨ある独立独歩のチームなしでは、F1はつまらなくなる。不撓のインディペンデントチームを、われわれモータースポーツファンは応援しなければならない。

(文=柄谷悠人/写真=BMW、Newspress、Williams Racing、ダイムラー、モビリティランド、ルノー、二玄社/編集=堀田剛資)

コロナ禍の影響はF1も直撃。ウィリアムズと同じ英国のインディペンデントチームであるマクラーレンも、株式の売却を検討しているという。
コロナ禍の影響はF1も直撃。ウィリアムズと同じ英国のインディペンデントチームであるマクラーレンも、株式の売却を検討しているという。拡大
フランク・ウィリアムズ(写真左)と、チームの副代表を務める娘のクレア(同右)。ウィリアムズは、F1ではめずらしい家族経営のチームである。(写真:XPB Images / Williams Racing)
フランク・ウィリアムズ(写真左)と、チームの副代表を務める娘のクレア(同右)。ウィリアムズは、F1ではめずらしい家族経営のチームである。(写真:XPB Images / Williams Racing)拡大
F1を代表する2大巨頭。2012年スペインGPにてフランク・ウィリアムズ(写真左)の70歳のバースデーを祝うのは、当時F1を牛耳っていたバーニー・エクレストンCEO(同右)である。かつてブラバムチームのオーナーだったエクレストンと、フランクは旧知の仲。今回のウィリアムズの株式売却に関しても、エクレストンが支援者探しに暗躍しているとの話もある。(写真:XPB Images / Williams Racing)
F1を代表する2大巨頭。2012年スペインGPにてフランク・ウィリアムズ(写真左)の70歳のバースデーを祝うのは、当時F1を牛耳っていたバーニー・エクレストンCEO(同右)である。かつてブラバムチームのオーナーだったエクレストンと、フランクは旧知の仲。今回のウィリアムズの株式売却に関しても、エクレストンが支援者探しに暗躍しているとの話もある。(写真:XPB Images / Williams Racing)拡大
2020年にウィリアムズをドライブするのは、在籍2年目のジョージ・ラッセル(写真左)と、リザーブドライバーから今季レギュラードライバーに昇格した新人ニコラス・ラティフィ(同右)。ラティフィの父マイケル・ラティフィは実業家であり、マクラーレンの株式を保有するほか、息子が籍を置くウィリアムズも資金的にバックアップしている。(写真:Williams Racing)
2020年にウィリアムズをドライブするのは、在籍2年目のジョージ・ラッセル(写真左)と、リザーブドライバーから今季レギュラードライバーに昇格した新人ニコラス・ラティフィ(同右)。ラティフィの父マイケル・ラティフィは実業家であり、マクラーレンの株式を保有するほか、息子が籍を置くウィリアムズも資金的にバックアップしている。(写真:Williams Racing)拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。