不撓のインディペンデントチーム F1の名門「ウィリアムズ」へ贈るエール
2020.07.06 デイリーコラムチーム売却の危機?
「F1のウィリアムズに身売りの危機」との報に、「まさか」と驚くファンも「やっぱり」と訳知り顔でうなずく向きも両方いたはずである。
2020年5月末、F1チームなどで構成されるウィリアムズ・グランプリ・ホールディングズ(WGPH)は、2019年度の決算で1300万ポンド(約17億2100万円)の損失を計上したと発表。今後のために新たな投資を求め、一部もしくはすべての株式の売却を検討していることを明らかにした。また時を同じくして、2023年までウィリアムズとスポンサー契約を結んでいたROKiTとROKドリンクの即時契約解除というニュースも流れ、この名門チームの前途に対する不安が高まった。
おカネの話をするのは野暮(やぼ)といわれるF1の世界で、具体的な経営上の損益がつまびらかになった理由は、ウィリアムズを含むWGPHが独フランクフルト証券取引所に上場しているから。決算をオープンにしなければならないという、F1チームにしてはユニークな状況に置かれているからである。
損失の原因が、F1チームの成績不振であることは言うまでもない。何しろ2018年、2019年と2年連続で10チーム中最下位。昨季は大雨のドイツGPでロバート・クビサが幸運にも拾った1点が唯一の得点というダントツのビリだった。
114勝という通算勝利数は、最古参フェラーリの238勝、マクラーレンの182勝に次ぐ歴代3位。コンストラクターズタイトル9回、ドライバーズタイトル7回獲得と、非の打ち所がないほどの強豪だったウィリアムズから、往年の輝きが失われて久しい。日本では「車いすの闘将」との呼び名で有名なフランク・ウィリアムズのチームも、いよいよ運が尽きたということなのか。
土俵際まで追い込まれたかにみえるウィリアムズ。だがこのチームが、何度も苦境に立たされては不死鳥のごとくよみがえってきた、不撓(ふとう)の軍団であることを忘れてはならない。モータースポーツに並々ならぬ情熱を傾けてきたフランク・ウィリアムズとその同志たちによる、半世紀にわたる山あり谷ありのF1人生をここに振り返りつつ、いま、この名門に何が起きているのかを考えてみたい。
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。