-
1/26ウィリアムズの2020年型マシン「FW43」。コロナ禍による開幕遅延中にタイトルスポンサーのROKiTが降板したことで、当初予定していたものとは異なるカラーリングで再登場した。(写真:Williams Racing)
-
2/26コンストラクターズチャンピオンになること9回、通算勝利数は歴代3位という名門ウィリアムズは、近年低迷中。2018年、2019年と、2年連続でコンストラクターズランキングは10位、つまりは最下位に甘んじている。2019年は新鋭ジョージ・ラッセル(写真前)とロバート・クビサ(同後ろ)のコンビで戦うも、獲得できたポイントは、大雨で大荒れになったドイツGPで拾った1点だけだった。(写真:Williams Racing)
-
3/26クレイ・レガツォーニがドライブする「FW07」。レガツォーニは1979年のイギリスGPでウィリアムズに初優勝をもたらす。通算114勝を数えるウィリアムズの栄光は、ここから始まった。(写真:Newspress)
-
4/26ウィリアムズの創始者にして、今日も代表を務めるフランク・ウィリアムズ。
-
5/26ウィリアムズが1975年のF1に投入した「FW04」。ジャック・ラフィットのドライブにより、ドイツGPで2位入賞を果たしている。
-
6/26「ウルフ・ウィリアムズ・レーシング」を完全買収したウォルター・ウルフ。チームは1977年に「ウォルター・ウルフ・レーシング」と改称され、同年3勝を挙げる活躍を見せた。
-
7/26フランク・ウィリアムズ(写真左)の右腕として、長く技術部門を率いたパトリック・ヘッド(同右)。この2人が両輪となり、ウィリアムズの成功を支えてきた。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
8/26フロントカウルにサウディアのアイコンが描かれた「FW06」。有力なスポンサーの獲得により、ウィリアムズの経営は安定した。(写真:Newspress)
-
9/261980年のフランスGPにて、アラン・ジョーンズの駆る「FW07B」。この年、ジョーンズは5勝を挙げてドライバーズタイトルを獲得。ウィリアムズも初のコンストラクターズタイトルに輝いた。(写真:Newspress)
-
10/26フランク・ウィリアムズ(写真右)やパトリック・ヘッド(同中央)と談笑する、元祖“フライング・フィン”ことケケ・ロズベルグ(同左)。1982年、ロズベルグはわずか1勝でこの年のタイトルを射止めた。後年、息子のニコ・ロズベルグもウィリアムズに在籍。ニコはメルセデスを駆り2016年のワールドチャンピオンに輝いている。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
11/26“大英帝国の息子”として愛されたナイジェル・マンセル。1985〜1988年、1991〜1992年とウィリアムズをドライブ。1992年に悲願のワールドチャンピオンとなった。
-
12/26ネルソン・ピケがドライブする「FW11B」。1987年はチームメイトとの戦いを制したピケがドライバーズタイトルを獲得。ウィリアムズも、コンストラクターズタイトルを連覇した。
-
13/26ジャッドの3.5リッターV8自然吸気エンジンを搭載した「FW12」。1988年のウィリアムズは不振を極め、10年ぶりの未勝利でシーズンを終えた。
-
14/261992年は「FW14B」を駆るナイジェル・マンセルがF1を席巻。セナとマクラーレン・ホンダを、ついにタイトルから引きずり下ろした。
-
15/261992年にチャンピオンとなったマンセル(写真右)だが、待遇面などでチームと折り合いがつかなくなり、F1引退を表明。翌年はアメリカのCARTシリーズに挑戦した。フランク・ウィリアムズ(同左)は所属ドライバーに冷淡な態度を取ることでも有名だが、あくまでドライバー本位ではなくチームを基準に考えているということだろう。なおマンセルは、1994年のアイルトン・セナの死後、ピンチヒッターとしてウィリアムズに再登場(再搭乗?)している。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
16/261996年の日本GPにて、デーモン・ヒルのドライブする「FW18」。セナ亡き後のウィリアムズをけん引したヒルは、同年ついにドライバーズタイトルを獲得するが、翌年にはウィリアムズから放出されてしまった。(写真:Newspress)
-
17/261997年のフランスGPにて、ゴールラインを切るジャック・ビルヌーブの「FW19」。同年はウィリアムズとウィリアムズのドライバーがタイトルを獲得した、最後のシーズンとなった。
-
18/26BMWとのコラボ初年度に当たる2000年のブラジルGPにて、ラルフ・シューマッハー(手前)とジェンソン・バトン(奥)がドライブする「FW22」。
-
19/262003年のカナダGPにて、表彰台で互いを祝福するラルフ・シューマッハー(左)とファン・パブロ・モントーヤ(右)。ウィリアムズはフェラーリ、マクラーレンとタイトル争いを繰り広げ、ランキング2位でシーズンを終えた。
-
20/26“ウォラス(セイウチ)ノーズ”と呼ばれたフロントまわりのデザインが特徴的な「FW26」。2004年シーズンに投入されたマシンである。
-
21/26トヨタがエンジンを提供していた2007~2009年には、日本人ドライバーの中嶋一貴(写真中央上段)もウィリアムズのステアリングを握った。
-
22/26BMWとの決別後は、コスワース、トヨタ、ルノーとさまざまなエンジンサプライヤーと提携。2014年からは、メルセデスからエンジンの提供を受けてF1を戦っている。
-
23/26コロナ禍の影響はF1も直撃。ウィリアムズと同じ英国のインディペンデントチームであるマクラーレンも、株式の売却を検討しているという。
-
24/26フランク・ウィリアムズ(写真左)と、チームの副代表を務める娘のクレア(同右)。ウィリアムズは、F1ではめずらしい家族経営のチームである。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
25/26F1を代表する2大巨頭。2012年スペインGPにてフランク・ウィリアムズ(写真左)の70歳のバースデーを祝うのは、当時F1を牛耳っていたバーニー・エクレストンCEO(同右)である。かつてブラバムチームのオーナーだったエクレストンと、フランクは旧知の仲。今回のウィリアムズの株式売却に関しても、エクレストンが支援者探しに暗躍しているとの話もある。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
26/262020年にウィリアムズをドライブするのは、在籍2年目のジョージ・ラッセル(写真左)と、リザーブドライバーから今季レギュラードライバーに昇格した新人ニコラス・ラティフィ(同右)。ラティフィの父マイケル・ラティフィは実業家であり、マクラーレンの株式を保有するほか、息子が籍を置くウィリアムズも資金的にバックアップしている。(写真:Williams Racing)
-
NEW
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(前編)
2021.4.18池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回試乗するのは、ポルシェの2シーターミドシップクーペ「718ケイマンGTS 4.0」。4気筒版の「GTS」に対し35PS増しとなる、最高出力400PSの4リッター水平対向6気筒NA+6段MTの印象は? -
キャデラックCT5スポーツ(4WD/10AT)【レビュー】
2021.4.17試乗記キャデラックの新型ミッドサイズセダン「CT5」が日本上陸。早速そのステアリングを握った筆者は、ドイツ御三家の高級サルーンにも引けを取らない、洗練された走りに驚かされたのだった。 -
e-DRAG/K-CLIMB
2021.4.16画像・写真ホンダアクセスが「ホンダe」のドラッグレーサーと「N-ONE」のヒルクライムマシンを製作! 2021年4月20日から5月17日まで、東京の「Hondaウエルカムプラザ青山」に展示される。ユニークな2台のマシンのディテールを写真で紹介する。 -
プジョー5008GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】
2021.4.16試乗記プジョーの好調を支える3列シートSUV「5008」がマイナーチェンジを受けた。激変ぶりがひと目で分かるのはフロントからの眺めだが、中身は一体どんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。 -
「トヨタGR 86」と新型「スバルBRZ」 新しいスポーツカーの誕生から協業の成果を思う
2021.4.16デイリーコラムトヨタとスバルが、「GR 86/BRZ」の開発者によるオンライントークショーを共同開催! 類例のない共催イベントと、そこで語られた内容からは、企業風土もモノづくりへのアプローチも異なる2社による、協業の“今”を垣間見ることができた。 -
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。