-
1/26ウィリアムズの2020年型マシン「FW43」。コロナ禍による開幕遅延中にタイトルスポンサーのROKiTが降板したことで、当初予定していたものとは異なるカラーリングで再登場した。(写真:Williams Racing)
-
2/26コンストラクターズチャンピオンになること9回、通算勝利数は歴代3位という名門ウィリアムズは、近年低迷中。2018年、2019年と、2年連続でコンストラクターズランキングは10位、つまりは最下位に甘んじている。2019年は新鋭ジョージ・ラッセル(写真前)とロバート・クビサ(同後ろ)のコンビで戦うも、獲得できたポイントは、大雨で大荒れになったドイツGPで拾った1点だけだった。(写真:Williams Racing)
-
3/26クレイ・レガツォーニがドライブする「FW07」。レガツォーニは1979年のイギリスGPでウィリアムズに初優勝をもたらす。通算114勝を数えるウィリアムズの栄光は、ここから始まった。(写真:Newspress)
-
4/26ウィリアムズの創始者にして、今日も代表を務めるフランク・ウィリアムズ。
-
5/26ウィリアムズが1975年のF1に投入した「FW04」。ジャック・ラフィットのドライブにより、ドイツGPで2位入賞を果たしている。
-
6/26「ウルフ・ウィリアムズ・レーシング」を完全買収したウォルター・ウルフ。チームは1977年に「ウォルター・ウルフ・レーシング」と改称され、同年3勝を挙げる活躍を見せた。
-
7/26フランク・ウィリアムズ(写真左)の右腕として、長く技術部門を率いたパトリック・ヘッド(同右)。この2人が両輪となり、ウィリアムズの成功を支えてきた。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
8/26フロントカウルにサウディアのアイコンが描かれた「FW06」。有力なスポンサーの獲得により、ウィリアムズの経営は安定した。(写真:Newspress)
-
9/261980年のフランスGPにて、アラン・ジョーンズの駆る「FW07B」。この年、ジョーンズは5勝を挙げてドライバーズタイトルを獲得。ウィリアムズも初のコンストラクターズタイトルに輝いた。(写真:Newspress)
-
10/26フランク・ウィリアムズ(写真右)やパトリック・ヘッド(同中央)と談笑する、元祖“フライング・フィン”ことケケ・ロズベルグ(同左)。1982年、ロズベルグはわずか1勝でこの年のタイトルを射止めた。後年、息子のニコ・ロズベルグもウィリアムズに在籍。ニコはメルセデスを駆り2016年のワールドチャンピオンに輝いている。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
11/26“大英帝国の息子”として愛されたナイジェル・マンセル。1985〜1988年、1991〜1992年とウィリアムズをドライブ。1992年に悲願のワールドチャンピオンとなった。
-
12/26ネルソン・ピケがドライブする「FW11B」。1987年はチームメイトとの戦いを制したピケがドライバーズタイトルを獲得。ウィリアムズも、コンストラクターズタイトルを連覇した。
-
13/26ジャッドの3.5リッターV8自然吸気エンジンを搭載した「FW12」。1988年のウィリアムズは不振を極め、10年ぶりの未勝利でシーズンを終えた。
-
14/261992年は「FW14B」を駆るナイジェル・マンセルがF1を席巻。セナとマクラーレン・ホンダを、ついにタイトルから引きずり下ろした。
-
15/261992年にチャンピオンとなったマンセル(写真右)だが、待遇面などでチームと折り合いがつかなくなり、F1引退を表明。翌年はアメリカのCARTシリーズに挑戦した。フランク・ウィリアムズ(同左)は所属ドライバーに冷淡な態度を取ることでも有名だが、あくまでドライバー本位ではなくチームを基準に考えているということだろう。なおマンセルは、1994年のアイルトン・セナの死後、ピンチヒッターとしてウィリアムズに再登場(再搭乗?)している。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
16/261996年の日本GPにて、デーモン・ヒルのドライブする「FW18」。セナ亡き後のウィリアムズをけん引したヒルは、同年ついにドライバーズタイトルを獲得するが、翌年にはウィリアムズから放出されてしまった。(写真:Newspress)
-
17/261997年のフランスGPにて、ゴールラインを切るジャック・ビルヌーブの「FW19」。同年はウィリアムズとウィリアムズのドライバーがタイトルを獲得した、最後のシーズンとなった。
-
18/26BMWとのコラボ初年度に当たる2000年のブラジルGPにて、ラルフ・シューマッハー(手前)とジェンソン・バトン(奥)がドライブする「FW22」。
-
19/262003年のカナダGPにて、表彰台で互いを祝福するラルフ・シューマッハー(左)とファン・パブロ・モントーヤ(右)。ウィリアムズはフェラーリ、マクラーレンとタイトル争いを繰り広げ、ランキング2位でシーズンを終えた。
-
20/26“ウォラス(セイウチ)ノーズ”と呼ばれたフロントまわりのデザインが特徴的な「FW26」。2004年シーズンに投入されたマシンである。
-
21/26トヨタがエンジンを提供していた2007~2009年には、日本人ドライバーの中嶋一貴(写真中央上段)もウィリアムズのステアリングを握った。
-
22/26BMWとの決別後は、コスワース、トヨタ、ルノーとさまざまなエンジンサプライヤーと提携。2014年からは、メルセデスからエンジンの提供を受けてF1を戦っている。
-
23/26コロナ禍の影響はF1も直撃。ウィリアムズと同じ英国のインディペンデントチームであるマクラーレンも、株式の売却を検討しているという。
-
24/26フランク・ウィリアムズ(写真左)と、チームの副代表を務める娘のクレア(同右)。ウィリアムズは、F1ではめずらしい家族経営のチームである。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
25/26F1を代表する2大巨頭。2012年スペインGPにてフランク・ウィリアムズ(写真左)の70歳のバースデーを祝うのは、当時F1を牛耳っていたバーニー・エクレストンCEO(同右)である。かつてブラバムチームのオーナーだったエクレストンと、フランクは旧知の仲。今回のウィリアムズの株式売却に関しても、エクレストンが支援者探しに暗躍しているとの話もある。(写真:XPB Images / Williams Racing)
-
26/262020年にウィリアムズをドライブするのは、在籍2年目のジョージ・ラッセル(写真左)と、リザーブドライバーから今季レギュラードライバーに昇格した新人ニコラス・ラティフィ(同右)。ラティフィの父マイケル・ラティフィは実業家であり、マクラーレンの株式を保有するほか、息子が籍を置くウィリアムズも資金的にバックアップしている。(写真:Williams Racing)

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレNEW 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。