ビッグネームでも容赦なし! クルマとバイクで使い回されてきた車名
2020.07.15 デイリーコラムつづりは違うが
日産から久々にリリースされたニューモデルである「キックス」。その名を聞いて、即座に思い浮かべたのは同名のコンセプトカーである。1995年の東京モーターショーに出展された、「ラシーン」をスリーボックス化したような風変わりなダブルピックアップ風モデルである。それだけではなく、かつて存在した「三菱パジェロミニ」のOEMモデルも「キックス」を名乗っていた。だが、響きは同じでもコンセプトカーは“XIX”、パジェロミニは“KIX”、新型車は“KICKS”でつづりが違う。てなことを調べているうちに、さらにもう1台、“KYXX”とつづるコンセプトカーもあったそうで……。
新型車のネーミングには、苦労がつきものらしい。気が利いた名前を思い付いたものの、すでに使われていたり、使われていなくとも他社に商標登録されていたり。マツダのように、欧州メーカーに多いアルファベットと数字の組み合わせにしてしまえば、その種の悩みからは解放されるだろうが、現時点ではマツダを除く国産メーカーは、ほとんどの車種に固有の車名(ペットネーム)を付けている。
昔の名前で出てきました
となればキックスのように、すでに自社が保有しているが、現在は使われていない車名を復活させ、リユース(再使用)することもひとつの手である。車名の復活といっても、「トヨタ・スープラ」のように、空白期間はあってもかつての系統を受け継ぐのではなく、別車種といっていいモデルが同じ車名を冠する例としては、最近ではダイハツが「ロッキー(Rocky)」と「タフト(Taft)」を立て続けに復活させている。
日本でこの手法を最初に使ったのはマツダだろうか。1962年から1970年まで存在した「キャロル(Carol)」の名を、約20年を経て1989年に冠したのである(復活版のブランドは、当初はマツダではなくオートザム)。初代も、復活した2代目以降も軽乗用車ではあったが、2代目以降の中身はスズキ製(4代目以降は完全なOEM)だったから、別モデルと考えていいだろう。
そのほか国産メーカーでは三菱が「コルト(Colt)」や「ミラージュ(Mirage)」を、日産がトラックではあるが「クリッパー(Clipper)」を復活させている。だが、この手法の使い手といえば、なんといってもホンダである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。