“MX”なのにSUV!? マツダの新型車「MX-30」に秘められた謎
2020.08.12 デイリーコラムマイルドハイブリッド投入で販売規模を拡大
マツダは、「MX-30」を2020年秋にも国内導入することを正式発表した。しかも、すでに存在が明らかだったピュアなバッテリー式電気自動車(BEV)仕様に加えて、2リッターガソリンにアシストモーターを追加したマイルドハイブリッド仕様も用意……という、ちょっとしたサプライズまで追加された。
MX-30は2019年秋の東京モーターショーにおいて「マツダ初の量産BEV」として初公開されたクルマである。クルマの電動化に向けた施策は日本でもそれなりにとられているが、欧州のそれほどはヒステリックでないのはご承知のとおり。というわけで、あえてこの時期に市販化されるBEVといえば、2021年から罰則付きで厳格化される欧州のCO2排出規制(=企業別平均燃費規制)をにらんだ戦略商品であるケースが大半である。
実際、東京モーターショー会場に置かれたMX-30も、母国での世界初公開にもかかわらず、わざわざ「欧州仕様車」とうたった左ハンドル仕様がもちこまれていた。それは日本でのティーザーキャンペーンがスタートしたばかりの「ホンダe」も同様で、ホンダeも発売は欧州が先行しており、計画台数も欧州市場向けのほうがずっと多い。航続距離をあえて短めの200km程度に割り切っている点もMX-30とホンダeはよく似ており、どちらも欧州では街乗り中心のセカンドカー需要に照準を合わせている。
……といった背景を考えれば、MX-30も「欧州市場のオコボレを少量販売するだけか?」と思いきや、MX-30にはマイルドハイブリッド仕様も存在することが今回判明したわけだ。こうなると、MX-30は欧州でもこれまで予測されていた以上の台数を、そして日本でもけっこう本格的な規模でのビジネスをもくろんでいると思われる。
MX-30の技術的詳細は分からない部分も多いが、すでに明らかになっている情報を総合すると、プラットフォームは「マツダ3」や「CX-30」に使われる最新世代のそれ。内外装は専用デザインだが、ホイールベースや全長、全幅といった主要サイズはCX-30とほぼ同じである(全高だけわずかにMX-30のほうが高い)。そして、前記の電動パワートレイン以外の最大の技術ハイライトといえば、かつての「RX-8」からの復活となる観音開きサイドドア(マツダでの商品名は「フリースタイルドア」)だろう。
今回の車名には冒頭に「MX」というアルファベットが付くが、これに対しての印象はその人の年齢やクルマ好き度合いによってずいぶんと変わる。現時点でのマツダの公式見解は「その時代ごとの自動車の常識にとらわれることなく、新しい価値の創造と提供に挑戦する車種を“MX”の名称で表してきました。MX-30は、こうした従来のMXシリーズと同様に、お客さまに新たな価値を提供できる商品として開発してきました」とのことだが、「いやいや、MXといえばスポーツカーのことでしょ?」とか「MXなんて初めて聞いた」といった声も少なくないはずだ。
MX=コンセプトカーorクーペ
歴史的にいうと、マツダにおけるMXは、もともとモーターショーに出展されるコンセプトカーの名として世に出た。
MXが最初に登場したのは1980年代の東京モーターショーで、伊ベルトーネが手がけた1981年の「MX-81」にはじまって、以降「MX-02」「MX-03」「MX-04」と毎回のように新しいコンセプトカーが製作された。しかし、この時代の国産コンセプトカーの常として、その後の市販車に直接かかわるようなものはなかった。
MXが初めて実際の商品名として使われたのは、ご記憶の中高年(私を含む)も多いように、1989年に発売された「ユーノス・ロードスター」の海外名「MX-5ミアータ」である。当時はロータリーエンジンを搭載するスポーツカーの「RX-7」があり、MXはそれに対する「レシプロエンジンのスポーツカーもしくはクーペ」的な記号として使われた。MX-5に続いて「MX-3」や「MX-6」も発売されたからだ。
その後、経営不振におちいったマツダがフォード傘下に入って、MX-5以外の市販MXが姿を消すと、MXは再びコンセプトカーに使われるようになる。「MX-○○○○○」を名乗るコンセプトカーは2001年から2006年までに計6台がつくられて、それらはすべてその後に発売される「プレマシー」「デミオ」「アクセラ」「ベリーサ」「CX-7」といったリアルな予告コンセプトカーの役割を果たした。
1980年代のコンセプトカー群を第1世代、1990年代の市販車群を第2世代、2000年代のコンセプトカー群を第3世代とすると、2020年に上市されるMX-30は第4世代にして、第2世代以来の商品名として回帰したMXということができる。
まあ、このようなクロスオーバーSUVがMXを名乗るとは時代も変わったなあ……としみじみする中高年クルマ好き(私を含む)も少なくないだろう。しかし、考えてみれば、現代の定番サルーン(≒かつてのセダン)的存在のCX-30をベースに、スモールキャビンと観音開きドアによるスポーツルックを与えたMX-30は、さしずめ「SUVクーペ」ともいえる存在だ。しかもマイルドハイブリッド仕様は前記のようにレシプロエンジンを積むから、「MX=レシプロのクーペ」という第2世代以来の文法は一応、守られていることになる。
それに、市販MXの元祖であるMX-5(日本名:ロードスター)は今も継続しているから、MX-5とMX-30の2台で「マツダの市販スポーツカー/クーペ」という伝統が現代に正しく受け継がれたともいえる。こう考えれば、多くの中高年オタク(私も含む)にも違和感はない。
まあ、車名なんてものは、われわれ一般ファンの思い入れをよそに、そのときどきで都合よく使い回されるケースも意外と多い。その点でいうとマツダは個々の車名をきちんとリスペクトする傾向が強く、そういう真面目さもマツダが中高年エンスージアストに受ける理由のひとつかも……という話である。
(文=佐野弘宗/写真=マツダ/編集=藤沢 勝)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。