驚くべき介助のうまさ! スバルの最新「アイサイト」に注目せよ
2020.08.21 デイリーコラム過去20年の実績を生かして
「レガシィB4」がついに日本国内販売終了となり、「アウトバック」も国内向けフルモデルチェンジは後回し、「インプレッサ」系はもうずいぶん前から本格的なスポーツモデルが用意されなくなったし、「WRX」もここしばらくは戦線縮小っぽい。……といった今日このごろ、濃厚な日本のスバリストにとって、最後の心のよりどころは「レヴォーグ」だろう。
そんなレヴォーグの新型がついに姿をあらわして、予約受注を開始した。今度のレヴォーグもおそらく日欧での事実上のフラッグシップとなるだけに、さすがはスバル最新技術ショーケース……の様相を呈している。
改良型スバルグローバルプラットフォームに新開発の1.8リッターターボ、スバル初の連続可変ダンパーなど、そこには走行性能にまつわる新機軸も満載である。しかし、純粋技術的にもっとも注目すべきは、ついに根底からの大転換をはたした「アイサイト」だろう。
アイサイトは1999年に市場投入された「ADA(アクティブドライビングアシスト)」からの流れをくむ技術で、自動ブレーキやアダプティブクルーズコントロール(ACC)などの先進安全運転支援技術では、世界的にも“はしり”といえる存在だった。しかも、最初期のADAから最新の「アイサイトver.3」まで、その基本構成が同じだったことにも驚く。前方検知機能をステレオカメラだけ(リア側には左右レーダーとソナーが備わっていたが)でおこなう基本原則は、約20年間ずっと変わらなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
「これでもか」の機能追加
新型レヴォーグで市場投入される新型アイサイトはそこが根本的に変わった。もっとも、アイサイトの代名詞たるステレオカメラは健在で、それが飛躍的に小型化されてフロントウィンドウ裏に密封(?)されるようになったのも新しい。しかし、最大の変革は前方検知機能に、ついにレーダーが併用されるようになったことである。その新型アイサイトではフロントバンパー左右それぞれの側方にレーダーが組み込まれており、ステレオカメラも広角化されているので検知範囲が大幅に拡大した。さらに新型電動ブレーキブースターと強化されたステアリング制御も相まって、交差点での横断歩行者、対向車、自転車などへの対応力が明らかに向上した。
今度のレヴォーグではそんな新型アイサイトが全車標準装備になったうえで、さらなる上級版の「アイサイトX」も登場した。アイサイトXの大きな特徴は、レーダーとステレオカメラによる新型アイサイトに、さらに高精度3D地図ユニットとドライバー監視カメラが追加されることだ。
アイサイトXではこれによって、ウインカー操作だけで半自動車線変更する「アクティブレーンチェンジアシスト」、渋滞時のストップ&ゴーがほぼ自動となる「渋滞時発進アシスト」、急病などによる運転不能状態を検知すると自動停止する「ドライバー異常時対応システム」、カーブや料金所でのオーバースピードを抑制する「カーブ前・料金所前速度制御」といった機能が追加される。そして「渋滞時ハンズオフアシスト」という名称から分かるように、国内ではBMWと日産(の「プロパイロット2.0」)に続くハンズオフ運転も実現した。
受注開始に合わせて開かれた新型レヴォーグのプロトタイプ試乗会では、そのアイサイトXもプチ体験できた。アイサイトXの個々の機能はすでに他メーカーで実用化されているものが多いが、平常時(=車線維持や追従走行など)のブレーキやステアリングの制御の滑らかさはなかなかものだ。このあたりにはADAからのノウハウの蓄積と新型レヴォーグの基本フィジカル性能をうかがわせるところである。カーブや料金所手前での速度制御が「おお、うまい」と思わず声が出てしまうほど自然なのは、それらをカメラやレーダーではなく、高精度3D地図で先読みしているからだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最先端にはあと一歩
アイサイトXでは高精度3D地図以外にも地味ではあるが大きな技術変革がある。それはステアリングの“手ばなし運転”の検知方法が、反力センサーからタッチセンサーに変わったことだ。従来の反力センサーでは、アイサイトに合わせた運転がうまくなるほどクルマ側に「手ばなし運転」と誤認されがちだったが、タッチセンサー式なら、そうしたジレンマから解放されるはずである。
続いて、ドライバー異常対応システムを体験するために、わざと気を失ってみる(=頭を下げて、そのまますべての警告を無視し続ける)と、新型レヴォーグはハザードとホーンをヒステリックに作動させながら、徐々に速度を下げてスッと停止した。まるでクルマが自分のかわりに立ち止まって「誰か助けてください!」とさけんでいるかのようで、なんともいとおしい気持ちになった。同時に、今回はクルマにドッキリをしかけているようで思わず笑いたくもなったが、現実世界でこれを使うときは、おそらく笑える状況ではないだろう。
繰り返しになるが、アイサイトXは国内ではBMWと日産に続く3例目のハンズオフ運転技術となる。ただ、高精度3D地図を使っているにもかかわらず、現時点では「渋滞時の追従走行」というBMWと同等の機能にとどまっているのはちょっと残念だ。というのも、BMWはそれをカメラとレーダーだけでやっている。いっぽう、アイサイトXと同じく高精度3D地図を使う日産プロパイロット2.0は、一歩進んだ単独高速走行でのハンズオフも実現しているのだ。
いずれにしても、現時点ではドライバーが前方から目をはなすことはできないから、正直いうと、実用上の機能に決定的な差異はまだない。ただ、日本の濃厚なスバリストにしてみれば、レヴォーグは最後のトリデであり、アイサイトはいつも世界最先端であってほしい。
(文=佐野弘宗/写真=スバル、田村 弥/編集=関 顕也)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。