2022年にデビュー!? ランボルギーニの次期フラッグシップはきっとこうなる!
2020.09.18 デイリーコラム「アヴェンタドール」は大成功
ランボルギーニのフラッグシップモデル「アヴェンタドール」の累計生産台数が、このたびなんと1万台に達したとアナウンスされた。早くから予想していたこととはいえ、いざその報に接してみれば、やっぱりある種の“衝撃”を覚えてしまう。
デビューは2011年3月のジュネーブモーターショーだ。そこから9年で1万台を達成した。モデルチェンジのサイクルを伸ばしたわけじゃない。10年つくることを前提にデビューしたモデルだ。おそらくデビュー当時のマネジメントもこれほどアヴェンタドールが成功するとは想像していなかったに違いない。
実を言うと筆者は、先代にあたる「ムルシエラゴ」の生産が終わった2010年秋にはその概要を知らされ、また実車やテスト風景も間近で見て、「これはゼッタイに欲しい!」と、後先も考えずオーダーしたのだった。筆者にとっても思い出の一台(現行モデルだけれども!)だから、なおさら感慨深いものがある。
魅力的なところはいくつもある。新設計のV12エンジン、カーボンモノコックボディー、プッシュロッド式サスペンション……なかでも最も支持されたのは、そのスタイリングである。「カウンタック」以来となる独創の12気筒縦置きミドシップレイアウトが生み出す、唯一無二のシザードアスタイル。スーパーカーとしての存在感は抜群で、中古車でもいいから欲しいと思う“ポテンシャルユーザー”が今なお多い。
もちろんパフォーマンスも語るべき魅力のひとつだったが、こと“スポーツカー性能”に関していえば、アヴェンタドールの登場以降、それを部分的もしくは全体的に上回るスーパースポーツも数多く登場した。アヴェンタドール自体も途中から性能の象徴というべき“馬力”を車名で語ることをやめている。裏を返せば、アヴェンタドール大成功の理由は一にも二にもこのスタイリングにあるといっていい。
“モーター付き”は必然
そういうクルマのモデルチェンジは難しい。スーパーカーの世界でもそれは同じ。けれども、2022年ともいわれる次期モデルの登場には、スタイリング以上の難しさがどうやらありそうだ。
最大の難関がパワートレインである。ご承知のとおり、いかに少量生産のランボルギーニとてエミッションコントロールと無縁ではいられない。騒音規制も何やら背の低いモデルたちには抜け道もあるというが、だからといって社会的イメージを考えた場合にまるで無視するわけにもいくまい。
結局、スーパーカーも近い将来の電動化から逃れられないことは明白で、ランボルギーニ首脳陣も、「ウラカン」クラスのダウンサイジング+過給機とともに、フラッグシップモデルの電動化(ハイブリッド化)をずっと示唆し続けてきた。いや、12気筒エンジンが“自然吸気”のまま、かつ性能も上げてドライバーの背後に居残るためには、“+電気モーター”によるアシストが不可欠だというそれはメッセージだったのだ。
問題は、どれだけモーターアシストの力を借りておけば、顧客を納得させるだけの性能と社会を納得させるだけの環境性を両立することができるのか、にかかっている。要するに電動化の度合いだ。
ランボルギーニはフューオフモデルの「シアン」で、ひとつの回答を示した。これは785PSにまで最高出力を高められたV12エンジンに、バッテリーではなくスーパーキャパシタを電源とする34PSのモーターアシストを得て、アヴェンタドールベースのシアンを、システム出力819PSというハイパーカーに仕立て上げた。さらにこのモーターアシストはパワーのみならず、微速域におけるEV走行とISRトランスミッションのシームレスな変速にも寄与するものとしている。
きっと大台は超えてくる
当初、そこまで考えられた改良型ハイブリッドパワートレインなのだから、これをさらに磨き上げて次期型にも搭載するだろうといわれていた。筆者もシアンのパワートレインを2018年に見た際にそう思った。
けれどもその後に登場した新型ハイパーカーが軒並み超高出力化を達成しており、環境性能の取り組みさえもいっそう進んだことを見たランボルギーニ/アウディ/ポルシェは、どうやらグループの総力を挙げて次期型フラッグシップの性能目標をさらに引き上げる決心をしたようだ。そのため、幸いにも人気がまるで衰えないアヴェンタドールから次期型へのモデルチェンジは、予定より少し先延ばしになって2022年、と予想する。
V12エンジンそのものはおそらく改良型としてキャリーオーバーされ、800PS近くでリリース可能だろう。とはいえ、スーパーキャパシタ仕様以上の性能を得るためには、バッテリーを積んで強力なモーターを組み合わせるほかない。バッテリーによる重量増をモーターパワーでカバーし、なおかつ総合性能でシアンを上回るためには、絶対的に+200PS以上が必要となる。つまり、次期型のパワートレインはおそらくシステム出力1000PSを超えてくる。ランボルギーニは今、グループの総力を挙げて次期型用パワートレインを煮詰めているに違いない。
で、肝心のスタイリングはどうなるのだろうか? これはもう、大のカウンタックファンであるミッチャ・ボルカートのセンスに期待するほかないではないか!
(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選NEW 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。