フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.02 デイリーコラム次世代BEVは「ID.」と既存車名のミックスに
フォルクスワーゲン(VW)は先ごろ、電気自動車(BEV)に新しいネーミングルールを導入すると発表した。2023年にドイツで発表されたコンパクトBEVのコンセプトカーは「ID. 2all(アイディ ツーオール)」のモデル名だったが、市販モデルは「ID.ポロ」の名称で2026年にヨーロッパで発売されることになった。2025年9月8日から14日にドイツ・ミュンヘンで開催されたIAAモビリティー2025では、ID.ポロとともに「ID.ポロGTI」が展示された。車名から想像できるように、電動版ポロのスポーツバージョンである。
また、ID.ポロシリーズと同様にIAAで展示され、2026年末にヨーロッパで市場導入が予定されている電動コンパクトSUVは、内燃機関を搭載する「Tクロス」の電動バージョンとして、「ID.クロス」の名称で発売される。
「VWにとって、小型でコンパクトなBEVファミリーの初公開は、新たな時代の幕開けを意味する」と、IAAを前に発行されたプレスリリースには記されている。突然のネーミングルール変更は、BEVのラインナップとしてID.ファミリーを立ち上げて以降、市場から受け取ったフィードバックを反映したものだろう。「親しみやすさに欠け、ピンとこない」という反応だったと想像する。民衆は「笛吹けど踊らず」だったわけだ。
VWは売れ筋になることを期待するコンパクトBEVのシリーズを導入するにあたり、イメージ刷新を図る狙いなのだろう。2allと聞いてもピンとこないが、ポロと聞けば、「あぁ、コンパクトで実用性も備えており、走りもしっかりしたモデルだろうね」と、容易に想像がつくというものだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
次に控えるのは「MEB+」ベースのBEV
2023年に国内のイベントで説明を受けたVWの電動化戦略は、2030年にヨーロッパ域内で販売される新車の80%をBEV車にする目標だった。その他のマーケットを含めグローバルでは50%を狙っており、この意欲的な目標を達成するために巨額な投資をした。VWはピープルズカーブランドなので、BEVも多くの人に手が届く身近な存在にする考え。バリエーション豊かなBEVを比較的早いタイミングで展開するため、モジュラー式の専用プラットフォームを開発した。「MEB」である。
MEBを適用したID.ファミリーの第1弾は「ID.3」で、2019年にヨーロッパでデビュー(国内未導入)。2020年にはコンパクトSUVの「ID.4」がドイツでデビューし(国内には2022年に導入)、2021年にはID.4をクーペスタイルにした「ID.5」と、中国向け3列シートSUVの「ID.6」がデビューした(いずれも国内未導入)。2022年にはミニバンタイプの「ID. Buzz」を発表(2025年に国内に導入)。2023年にはミディアムセダンの「ID.7」を発表している。矢継ぎ早だ(国内ではようやく2機種目が導入されたばかりだが)。
これで一応、MEBを使ったID.ファミリーのラインナップはそろったことになる。次に控えるのが、新しい「MEB+」プラットフォームを使ったBEVのシリーズで、すなわちID.ポロとID.ポロGTI、そしてID.クロスというわけ。
MEBとMEB+の最大の違いは、モーターの搭載位置である。MEBはリアモーターで構成されているが、MEB+はフロントモーター。よりコンパクトな車両サイズで乗員と荷物にとって十分なスペースを確保するとなると、リアよりフロントにモーターを搭載するほうがレイアウトを成立させやすいのだろう。ただし、内燃機関に比べて電動系コンポーネントをコンパクトにできるメリットを生かし、MEBと同じくフロントにも収納スペース(フランク)を設けている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「ID.up!」のデビューは2027年
バッテリーを含めた電動コンポーネント系は時代進化分が織り込まれて高効率になっており、ソフトウエアの世代もアップデートしている。タブレット端末を並べたようなコックピットは最新の内燃機関モデルと共通しているが、「ゴルフ8」と同世代のモデルで不評だった(?)タッチ系操作は揺り戻しがあり、物理ボタンをミックスさせたHMIを採用する。最新の機能と技術による「平均以上の装備」を搭載しながら、「魅力的な価格」とするのが、MEB+プラットフォームを採用するBEVのコンセプトだ。
VWはポロや(T)クロスを皮切りに、今後導入するID.ファミリーに内燃機関車の伝統的なモデル名を引き継ぐと明言している。となると、次期ID.3は「ID.ゴルフ」に、ID.4は「ID.ティグアン」、ID.7は「ID.パサート」になるということだろう。VWのクルマにアウディやメルセデス・ベンツ、BMWのようなアルファベットと数字の組み合わせによるモデル名はなじまない。VWはそう悟ったようだ。
日本で生活するピープルズのひとりとしては、魅力的なモデルの日本導入を祈るばかりだ。まず、ID.ポロやID.クロスの導入はもちろんのこと、これらと同時にIAAで展示されたコンセプトカー「ID. EVERY1(アイディ エブリワン)」の日本上陸にも期待したい。ID. EVERY1の市販バージョンは新しいネーミングルールにのっとれば、「ID.1」ではなく「ID.up!」だろうか。量産バージョンのデビューは2027年とのことなので、日本導入はそれ以降ということになる。
(文=世良耕太/写真=フォルクスワーゲン/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

世良 耕太
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。










































