「ジープ・レネゲード」に「4xe」登場 パワフルな走りと高い環境性能を両立するPHEV

2020.10.21 自動車ニュース webCG 編集部

FCAジャパンは2020年10月21日、コンパクトSUV「ジープ・レネゲード」に新モデル「レネゲード4xe(フォー・バイ・イー)」を設定し、同年11月28日に発売すると発表した。

動力性能の異なる2グレードをラインナップ

ジープ・レネゲード4xeはガソリンエンジンに加えて2基の電動モーターや駆動用バッテリーを搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)である。ジープの日本仕様モデルにPHEVが設定されるのは、今回が初のこととで、「リミテッド4xe」「トレイルホーク4xe」の2グレードがラインナップされる。

パワートレインは1.3リッターの直4ガソリンターボエンジンと6段オートマチックトランスミッション、2基の電動モーター、リチウムイオンバッテリーによって構成される。

このうち、エンジンについてはリミテッド4xeで131PS、トレイルホーク4xeで179PSの最高出力を発生し、前輪の駆動およびバッテリーへの充電を担う。一方、リアアクスルには後輪駆動用に最高出力60PS、最大トルク250N・mのモーターを搭載。もう1基のモーターはフロントに搭載され、減速時やアクセルオフ時には運動エネルギーを電気に変換してバッテリーに蓄える回生ブレーキとして機能する。

パワートレイン全体でのシステム最高出力は、リミテッド4xeが191PS、トレイルホーク4xeが239PS。電気のみで最高速130km/hの走行が可能で、エンジンとモーターの双方を駆動させれば、トレイルホーク4xeでは最高速が200km/hに達するという。

一方、車体中央部のフロア下に搭載されるリチウムイオンバッテリーの容量は11.4kWhで、家庭用200V充電器や公共の充電設備などの外部電源から充電が可能。一充電走行可能距離は48kmで、燃費はリミテッド4xeが17.3km/リッター、トレイルホーク4xeが16.0km/リッターとされている(WLTCモード)。

走行モードは、バッテリーの電力のみで走る「ELECTRIC」、走行状況に応じてエンジンとモーターを自動で使い分ける「HYBRID」、バッテリーの消費を抑えるためにエンジンを駆動し、充電しながら走行する「E-SAVE」の3種類。また回生ブレーキの強さも2段階で調整が可能となっている。

オフロード走行のための機能も充実しており、「4WD Lock」「4WD Low」「ヒルディセントコントロール」などの選択に用いる改良型セレクテレイン回転スイッチを搭載。ドライブモードには2グレード共通で「AUTO」「SNOW」「MUD&SAND」の3種類が備わっており、さらにトレイルホーク4xeには「ROCK」モードや、スロットルやステアリングのレスポンスをシャープにする「SPORT」モードも設定している。

こうしたパワートレインやドライブトレインに対し、デザインについては基本的に純内燃機関モデルと共通。ボディーカラーは「アルパインホワイトC/C」「コロラドレッドC/C」「ブラックC/C」「スレートブルーP/C」の4色で、リアを飾る「4xe」のバッジや、「Jeep/Renegade」バッジに見るブルーのアクセントなどがPHEVの特徴となっている。

価格は以下の通り。

  • リミテッド4xe:498万円
  • トレイルホーク4xe:503万円

(webCG)

ジープ・レネゲード4xe
ジープ・レネゲード4xe拡大

関連キーワード:
レネゲード, ジープ, 自動車ニュース