4ドアから5ドアへの変身例も! マイナーチェンジでガラリ一変したクルマ
2020.11.02 デイリーコラム丸目・涙目・鷹目
先日マイナーチェンジした「三菱エクリプス クロス」。マイナーチェンジとはいうものの、全長を延ばしてリアスタイルを改めるという大がかりな変更、というから相当ダイナミックに変身したのかと思ったが、たいしたことはなかった(個人の感想です)。かつて「ミラージュ ディンゴ」や「デリカD:5」で大胆な仕事を見せてくれた三菱の作だけに、こちらの期待が大きすぎたのかもしれない。それはさておき、マイナーチェンジでの大がかりな変貌(変な言い回しだが)は、何も三菱の専売特許というわけではない。
マイナーチェンジで最も目につきやすく、話題になるのは顔つきの変化だろう。この整形手術でよく語られるのは、3代目「ホンダ・インテグラ」。1993年にデビューした当初は4つの丸形プロジェクターランプを独立して埋め込んでいた。個性的ではあったが、「ヤツメウナギみたいだ」と言われるなどいまいち評判がよろしくなく、1995年のマイナーチェンジで2代目インテグラのような横長のライトを持つ常識的なデザインに変更されてしまった。
もう1台はモデルライフ中に2度のフェイスリフトを受けた2代目「スバル・インプレッサ」。2000年のデビュー当初の通称「丸目」が、2002年には「涙目」となり、さらに2005年には「鷹目」に変わった。最後の鷹目は、ライトだけでなくグリルもスバルのルーツである航空機をモチーフとした“スプレッドウイングスグリル”に変更されている。
「R2」から始まったこのスプレッドウイングスグリルは、スバルのアイデンティティーを示す文字通り「スバルの顔」として各車に導入されるはずだったが、大見えを切った割には驚くほど短命に終わった。このグリルのせいもあって、個人的には2代目インプレッサは落ち着きのなかったクルマという印象が強いのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さらばイタリアンデザイン
いい悪い、好き嫌いはともかくとして、オリジナルの持ち味を消し去ってしまうマイナーチェンジもある。その例として挙げられるのが、1965年に出た2代目「日産セドリック」(130)。1960年のトリノショーに出展されたミケロッティデザインの「プリンス・スカイラインスポーツ」を皮切りに、日本ではイタリアンデザインがブームとなり、多くの国産メーカーがイタリアのカロッツェリアの門をたたいた。日産は最大手だったピニンファリーナと契約、当時は公にされていなかったが、2代目「ブルーバード」(410)と2代目セドリック(130)のスタイリングを委ねた。
そうして生まれた2台は、日本の法規制による縦横比の妥協などはあったものの、ピニンファリーナらしい優美なデザインだった。だが、日本人好みとは言い難かった。とりわけテール後端に向かってなだらかな弧を描くボディーサイドのラインが「尻下がり」と言われて不興を買った。その傾向が顕著だったブルーバードは、マイナーチェンジの度にリアフェンダーを直線化してヒップアップしていったのである。
セドリックのヒップラインはあまり目立たなかったので、その修正はブルーバードほど極端ではなかったが、1968年のマイナーチェンジで、顔つきをはじめAピラーから前方のデザインをガラリと変更。内装の刷新を含め、ヨーロピアンからアメリカンというか無国籍風というか、まるっきり別のクルマのような印象となってしまった。プリンスとの合併などから、モデルライフを延命させなければならないといった諸事情による苦肉の策だったのかもしれないが、造形的にはピニンファリーナデザインの破壊と言っても過言ではなかった。
イタリアンデザインが失われたもうひとつの例は「いすゞ・フローリアン」。「117クーペ」のベースとなったことで知られるサルーンで、オリジナルは117クーペと同様にカロッツェリア・ギアの作品だった。ただしデザイナーはジウジアーロではなく前任者のフィリッポ・サピーノだが、異形ヘッドライトを持つ生産型の顔つきはジウジアーロが手直ししたものという。
1967年に発売され、1970年のマイナーチェンジで丸目4灯ヘッドライトを持つマスクに変更。この時点で本来の顔つきは失われていたのだが、デビューから10年を経た1977年のフェイスリフトで決定的となった。当時提携していたゼネラルモータース(GM)のキャデラックから借りてきたような、角形4灯ヘッドライトと独立したグリルを持つ押し出しの強いマスクで、無理やりアップデートした旧共産圏のモデルのような雰囲気になってしまったのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
形が変われば能書きも変わる
イタリアンデザインの本家であるイタリアで、オリジナルデザインを放棄したモデルといえば「フィアット・ムルティプラ」。欧州では全長4mを超えるとカーフェリーの料金が上がるため、全長を3995mmに抑えるいっぽうで全幅を1870mmとし、独立した3人掛けシートを2列配置して6人乗りとしたピープルムーバーで、1998年にデビューした。
話題となったのは、ヘッドライトのロービームを一般的なマスクの先端に、ハイビームをAピラーの根元に配置した、なんとも奇抜な姿だった。そのデザインは「世界で最も醜いクルマ」と呼ばれるなど論議の的となったが、結果的には2004年のマイナーチェンジで常識的な顔つきに改められた。カーデザイン先進国生まれでも受け入れられなかったわけだが、オリジナルデザインにゴーサインを出したフィアット上層部はどう思ったことだろうか。
顔つきではなくお尻、つまりマイナーチェンジでリアスタイルを大きく変えたモデルとして記憶に残っているのは、2代目「ホンダ・トゥデイ」。1993年にまず2ドア、約4カ月遅れて「アソシエ」のサブネームを持つ4ドアが登場するが、どちらも軽では常識となっていたテールゲートではなく、独立したトランクを持っていた。
その理由について、ホンダは「トランクタイプのセミノッチバックスタイルを採用し、個性的な外観とともに居住性やボディー剛性の向上も実現」とうたっていた。だが、見た目はかわいらしくでも、小さなトランクに大きな荷物は積めない。テールゲート付きのほうが利便性が高いのは明らかで、1996年のマイナーチェンジで「親しみやすく実用性の高いデザイン」と称する3/5ドアハッチバックに変えられた。
初代「シビック」で日本にハッチバックを広めたパイオニアであるにもかかわらず、あっさりとテールゲートを捨てたところ、それが不評となるとさっさと戻すところが、いい意味でも悪い意味でも変わり身が早かった、当時のホンダらしい。
ドライブトレインを一変
外見ではなく、中身を大幅に変えたマイナーチェンジもある。1978年にデビューした初代「日産パルサー」(N10)。そのルーツとなるのは、1970年に日産初のFF車として誕生した初代「チェリー」(E10)である。1959年に誕生し、小型車の世界に革命を起こした「Mini」に始まる水冷直4エンジン横置きのFFを日本で初採用(空冷エンジンならチェリー以前に「ホンダ1300」が存在)したモデルでもあった。
初代パルサーは「チェリーF-II」を名乗った2代目チェリー(F10)の後継モデルで、日産としては初めて2ボックススタイルを採用。その設計コンセプトが欧州製小型車に通じることから、当初のキャッチコピーは「パルサー・ヨーロッパ」だった。
初代パルサーは1980年にフェイスリフトを受け、ヘッドライトを丸目から角目に変更。翌1981年に再度マイナーチェンジされ、見た目はほとんど変わらなかったが、中身が大きく変わった。エンジンが初代チェリー以来の、1.2/1.4リッター直4 OHVターンフローのA12/14型から、新開発された1.3/1.5リッター直4 SOHCクロスフローのE13/15型に変わったのである。
マイナーチェンジでのエンジン換装は、さほど珍しいことではない。だが初代パルサーの場合はエンジンのみではなく、ドライブトレインまですべて変更されたのだった。初代チェリー以来、日産の横置きFFは、エンジンの下にギアボックスを配置していた。Miniを設計したアレック・イシゴニスにちなんで、イシゴニス式と呼ばれる方式である。ところがこのマイナーチェンジで、フィアットのダンテ・ジアコーザが考案したことからジアコーザ式と呼ばれる、エンジンとトランスミッションをFR車のように直線上に並べる方式に転換したのだ。
この時点で、イシゴニス式に対するジアコーザ式の優位性は確定していたので、その転換自体に疑問はないが、問題はその時期。マイナーチェンジは1981年3月だが、それから13カ月後の1982年4月にパルサーは2代目(N12)にフルモデルチェンジするのだ。なぜそれまで待たなかったのかというと、もちろん理由がある。
マイナーチェンジから7カ月後の1981年10月に「サニー」がフルモデルチェンジを控えており、初代以来のFRからパルサーとパワートレインを共有するFFに転換することになっていた。パルサーと同級だが、より生産・販売台数が多い基幹車種であるサニーに失敗は許されないということで、パルサー(および1980年6月に登場した双子車の「ラングレー」)には、先行モデルの役割が課せられていたのだった。
(文=沼田 亨/写真=本田技研工業、スバル、日産自動車、いすゞ自動車、フィアット・クライスラー・オートモービルズ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。