テールゲートは足で開けてスライドドアは手で開ける 「ホンダ・オデッセイ」のジェスチャー装備の不思議
2020.11.11 デイリーコラム足では開かないスライドドア
新しくなった「ホンダ・オデッセイ」にはジェスチャーで操作できる2つの新装備が加わった。
その一つはハンズフリーテールゲート。もはや説明不要だが、フロア下につま先を出し入れするだけでテールゲートが開く快適装備であり、今回の改良にあたってユーザーからの要望が最も多かった機能だという。「荷物で両手がふさがっていても……」と紹介されることが多い。
一方は「ジェスチャーコントロールパワースライドドア」だ。国内ではオデッセイが初めて装備したこのアイテムは、スライドドアに付いているLEDのインジケーターに手をかざすことでロック/アンロックができるほか、アンロックした状態で手をスライドすると、ドアがそちらについてくる=開閉ができるという新機軸である。
作動はスムーズで「普通に開けたほうが早いぜ」みたいな感じは(それほど)ない。少なくともイライラするほどではない。センサーには静電容量式を採用しており、かざすのは手のひらに限らず、肘でも大丈夫。顔をかざしてみても作動したし、豚バラブロックなどでもOKだそうだ。
しかし、気になるのはどうして「手」を使うのかというところだろう。テールゲートを足の操作で開けるというのは理にかなっていると思うが、荷物で両手がふさがっている状態でスライドドアを開けたいというケースは多いし、子どもを抱っこした状態という場面も大いに考えられる。実際に同じホンダの「フリード」と「ステップワゴン」には足のジェスチャーで開けられるスライドドアが用意されているのだ(オプション)。
そのあたりの事情を開発スタッフに聞いてみた。
便利かどうかは二の次
オデッセイのスライドドアが足で開けられないのはなぜなのか。それは車格というのっぴきならない事情があるからだ。ご存じの通りオデッセイはステップワゴンとフリードを従えた、ホンダのフラッグシップミニバンである。賓客送迎用車両の需要が「センチュリー」などから「アルファード」に移っているように、オデッセイもまたそうした場面で使われることが増えている。ホンダにはその賓客が乗り込む空間の入り口を足で開けるのはいかがなものかという考えがあるようだ。
「でも足のほうが便利じゃないか」という声も当然あるだろう。しかし、そもそもジェスチャーコントロールパワースライドドアは、機能を追い求めたアイテムではない。ホンダの説明によれば「FUNな領域」の装備であり、光の演出とジェスチャー操作を楽しむのが正しい向き合い方だ。だから静電気のパチッがないとか手が汚れなくて済むなどというのはすべて副産物にすぎず、便利とか便利じゃないという尺度で測るのは適切ではない(とホンダは考えている)。
「開けゴマ」とか「ハンドパワーです、キテマスキテマス」などと唱えながらドアをスライドさせ、友人を「オオー!」と驚かせたらあなたの勝ちだ。賓客を乗せる場合には「Make America Great Again!」とか「yes! 高須クリニック」とか客に応じて文句を変えてもいいし、客に唱えてもらい、そのタイミングで開けても面白いかもしれない。ジェスチャーコントロールパワースライドドアとは、すなわち後席に座る人をもてなすための装備なのである。
「おもてなし」といえばいかにも日本の文化という感じがするが、実は中国の人々も(される側としての)もてなしを非常に好むそうで、先にジェスチャーコントロールパワースライドドアが導入された中国版のオデッセイも好評を博しているという。
こうした生産上の都合(?)が影響したのかどうかは定かではないが、日本で売られるオデッセイは全車がジェスチャーコントロールパワースライドドアを標準装備する。ちなみにユーザーからの要望が最も多かったというハンズフリーテールゲートは上位グレードのみに標準装備である。
まあ、友人も賓客も2回目以降は驚かないだろうし、何度もやると「いいから早くクルマ出せよ」という空気になるかもしれない。つかず離れずの究極のおもてなしを目指すという人は「それってどうやって開けてるの?」と聞かれるその日まで、ひけらかすことなく手のひらをスライドドアにかざし続けるのが賢明だろう。
(文=藤沢 勝/写真=本田技研工業、webCG/編集=藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。