クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダ・オデッセイe:HEVアブソリュートEXブラックエディション(FF)

みんなのためのミニバン 2024.02.21 試乗記 今尾 直樹 「ホンダ・オデッセイ」が復活! といっても姿かたちや基本的な装備等は日本を去った2021年末とほとんど変わっておらず、「販売再開」くらいのニュアンスが正しい。ま、それはともかくとして、遠方より来る朋と久しぶりのドライブに繰り出してみた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

2年の空白

ラグジュアリーでスポーティー、本革シートはドレープ入りで、広いスペースを持っている。お隣のチャイナ生まれのオデッセイ。新しいばかりがよしでなし。帰ってきた元祖ホンダのミニバンは温故知新を教えてくれている……ような気もした。

基本的には2020年秋のマイナーチェンジで登場した、分厚いグリルの高級車顔を特徴とするバージョンで、パワートレインは2リッター直4エンジン&2モーターの「e:HEV」に絞り、サスペンションと内外装はスポーティーな「アブソリュート」のみで、装備が異なる3グレードが設定されている。再販にあたり、先進安全支援システムの「ホンダセンシング」をアップデート、オデッセイ初搭載となる車載通信モジュール「ホンダコネクト」を用意して、2年の空白を埋める。

試乗車は「e:HEVアブソリュートEXブラックエディション」という最上級モデルで、フロントグリルのメッキやリアのランプのレンズ、それに18インチのホイール等がブラックになっているのはもちろんブラックエディションだからだ。

2023年12月に、約2年ぶりに国内販売が復活した「ホンダ・オデッセイ」。今回の試乗車は復活を機に新規設定された「e:HEVアブソリュートEXブラックエディション」グレード。
2023年12月に、約2年ぶりに国内販売が復活した「ホンダ・オデッセイ」。今回の試乗車は復活を機に新規設定された「e:HEVアブソリュートEXブラックエディション」グレード。拡大
新デザインのグリルは開口部が拡大するとともにバーに突起が付いた。「H」のエンブレムは台座を厚くしてより前にレイアウトされた。
新デザインのグリルは開口部が拡大するとともにバーに突起が付いた。「H」のエンブレムは台座を厚くしてより前にレイアウトされた。拡大
「ブラックエディション」ゆえにホイールは「マットベルリナブラック」で塗られる。上の写真のグリルはブラッククロームメッキだ。
「ブラックエディション」ゆえにホイールは「マットベルリナブラック」で塗られる。上の写真のグリルはブラッククロームメッキだ。拡大
ホンダ オデッセイ の中古車webCG中古車検索

でっかくて高級だ

全タイプの2列目に4ウェイパワーシートを採用し、オットマンとリクライニングの操作を電動化している。

動的機能面では減速セレクターが新しい。ステアリングホイールの左側のパドルで減速感を3段階に変えられる。長い坂道でエンジンブレーキと同様の使い方ができる、いまや電動車ではおなじみのシステムである。

2013年に登場した5代目オデッセイは微妙な大きさと、低床・低重心を特徴とする。現行「ステップワゴン」比で最大60mm長くて70mm幅広く、最大145mm低い。2900mmのホイールベースは10mm長いだけ。ミニバンなのに室内空間の広さではなくて、高級感とドライバビリティーにこだわっているところがホンダ流。もしかして令和の時代にはちょっとズレた価値観かもしれない……。おじさんは支持するけど。

取材日の朝、まだ真っ暗なうちにオデッセイに乗り込む。箱根に8時半集合だからだ。乗り込むと、あらためてでっかくて高級だと感じる。トヨタの「アルファード/ヴェルファイア」より小さく、「ノア/ヴォクシー」やステップワゴンより大きい。その間を埋めるアッパーミドル、という位置づけがオデッセイを独自の存在にしている。それはそれでいい。

最新モデルではパワートレインを2リッターのハイブリッドに一本化。駆動用モーターは最高出力184PS、最大トルク315N・mを発生する。
最新モデルではパワートレインを2リッターのハイブリッドに一本化。駆動用モーターは最高出力184PS、最大トルク315N・mを発生する。拡大
ダッシュボードのつくりはほとんど変わらないが、シフトセレクターがレバー式からプッシュボタン式に変わった。ブラックを基調にシルバーメッキが控えめにあしらわれている。
ダッシュボードのつくりはほとんど変わらないが、シフトセレクターがレバー式からプッシュボタン式に変わった。ブラックを基調にシルバーメッキが控えめにあしらわれている。拡大
ナビゲーションはオプションで、11.4インチ(写真)と9インチから選べる。全機種が「ホンダコネクト」に対応している。
ナビゲーションはオプションで、11.4インチ(写真)と9インチから選べる。全機種が「ホンダコネクト」に対応している。拡大

エンジンは脇役

スタートボタンを押すと、発電のためにエンジンが始動する。電池のエネルギー残量が少ないらしい。始動しても遮音がしっかりしており、室内の静粛性は保たれている。ガチャンというドアロックの音が響くほどに。

ミニバンなのにステアリングがスポーティーカーみたいに重いのはアブソリュートだから、だろう。乗り心地も適度にファームで引き締まっている。街なかでは基本的にEV走行するので、大変静かでスムーズである。225/50R18サイズのタイヤは、高い静粛性をうたうヨコハマの「アドバンdB V551V」が選ばれている。

1993ccの直4 DOHCはボア×ストロークが81.0×96.7mmのロングストローク型で、13.5という高圧縮のアトキンソンサイクル。最高出力145PS/6200rpm、最大トルク175N・m/3500rpmという平凡な数字は、ハイブリッドの脇役だからだ。

モーターは184PS/5000-6000rpm、315N・m/0-2000rpmと、内燃機関だったら3リッター並みの大トルクを誇る。車重2t近い重量級にして軽やかな出だし。力があるっていいですねぇ。ただし、フル加速しても穏やかな性格で、さほど速くはない。

ステアリングホイールのパドルで回生ブレーキの強度を変えられる「減速セレクター」機能が搭載された。
ステアリングホイールのパドルで回生ブレーキの強度を変えられる「減速セレクター」機能が搭載された。拡大
シート表皮は本革。大きめのドレープが入っており、ソフトで高級感のある掛け心地だ。
シート表皮は本革。大きめのドレープが入っており、ソフトで高級感のある掛け心地だ。拡大
日本再導入に際して2列目シートがキャプテンシートのみになり、全車が7人乗りになった。
日本再導入に際して2列目シートがキャプテンシートのみになり、全車が7人乗りになった。拡大

慌てず急がず

西の空に浮かぶ月がとっても大きく見える。センチメンタルな気持ちになるのは、世の中の多くの人はまだ寝ており、室内が静謐(せいひつ)だからだ。

低床・低重心といっても、そこはミニバンである。山道だとステアリングはスローに感じる。ノーズが気持ちよくインに向かないし、アトキンソンサイクルの直4は回してもくぐもったサウンドを発するだけ。ただ、その曲がりにくくて、快音を発するわけでもないミニバンをなだめながら走らせるのも、運転の楽しみであることは疑いない。

気になったのはe:HEVの制御である。高速走行や全開走行を続けていると、電池を守るためにパワーを落とす。だから、けっこう速い、と感じるときと、あれ? 加速しない……と感じるときがある。オデッセイのe:HEVは初期型だから致し方ない。ドライバー重視のミニバンだから、って熱くなってはいけない。家族や友だちとワイワイいいながら、どこかへ出かけよう。それがミニバンってもんだ。

(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)

「ホンダセンシング」には急アクセル抑制機能が追加されたほか、衝突被害軽減ブレーキの機能を強化。右折時の対向車や横断する自転車、夜間の歩行者なども検知できるようになった。
「ホンダセンシング」には急アクセル抑制機能が追加されたほか、衝突被害軽減ブレーキの機能を強化。右折時の対向車や横断する自転車、夜間の歩行者なども検知できるようになった。拡大
ギャザーと呼ぶべき大きさながら、3列目にもきちんとドレープがあしらわれている
ギャザーと呼ぶべき大きさながら、3列目にもきちんとドレープがあしらわれている拡大
3列目を床面とフラットに収納できるのは、サイズの近いライバルミニバンに対するアドバンテージだ。
3列目を床面とフラットに収納できるのは、サイズの近いライバルミニバンに対するアドバンテージだ。拡大

テスト車のデータ

ホンダ・オデッセイe:HEVアブソリュートEXブラックエディション

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4860×1820×1695mm
ホイールベース:2900mm
車重:1950kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
エンジン最高出力:145PS(107kW)/6200rpm
エンジン最大トルク:175N・m(17.8kgf・m)/3500rpm
モーター最高出力:184PS(135kW)/5000-6000rpm
モーター最大トルク:315N・m(32.1kgf・m)/0-2000rpm
タイヤ:(前)225/50R18 95V/(後)225/50R18 95V(ヨコハマ・アドバンdB V551V)
燃費:19.6km/リッター(WLTCモード)
価格:516万4500円/テスト車=562万9800円
オプション装備:11.4インチホンダコネクトナビ(29万2600円) ※以下、販売店オプション ETC2.0車載器 ナビ連動タイプ(1万9800円)/フロアカーペットマット(8万5800円)/ドライブレコーダー(6万7100円)

テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:1033km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:317.2km
使用燃料:24.8リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:12.8km/リッター(満タン法)/12.8km/リッター(車載燃費計計測値)

ホンダ・オデッセイe:HEVアブソリュートEXブラックエディション
ホンダ・オデッセイe:HEVアブソリュートEXブラックエディション拡大
 
ホンダ・オデッセイe:HEVアブソリュートEXブラックエディション(FF)【試乗記】の画像拡大
今尾 直樹

今尾 直樹

1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ オデッセイ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。