ホンダ・オデッセイe:HEVアブソリュートEXブラックエディション(FF)
みんなのためのミニバン 2024.02.21 試乗記 「ホンダ・オデッセイ」が復活! といっても姿かたちや基本的な装備等は日本を去った2021年末とほとんど変わっておらず、「販売再開」くらいのニュアンスが正しい。ま、それはともかくとして、遠方より来る朋と久しぶりのドライブに繰り出してみた。2年の空白
ラグジュアリーでスポーティー、本革シートはドレープ入りで、広いスペースを持っている。お隣のチャイナ生まれのオデッセイ。新しいばかりがよしでなし。帰ってきた元祖ホンダのミニバンは温故知新を教えてくれている……ような気もした。
基本的には2020年秋のマイナーチェンジで登場した、分厚いグリルの高級車顔を特徴とするバージョンで、パワートレインは2リッター直4エンジン&2モーターの「e:HEV」に絞り、サスペンションと内外装はスポーティーな「アブソリュート」のみで、装備が異なる3グレードが設定されている。再販にあたり、先進安全支援システムの「ホンダセンシング」をアップデート、オデッセイ初搭載となる車載通信モジュール「ホンダコネクト」を用意して、2年の空白を埋める。
試乗車は「e:HEVアブソリュートEXブラックエディション」という最上級モデルで、フロントグリルのメッキやリアのランプのレンズ、それに18インチのホイール等がブラックになっているのはもちろんブラックエディションだからだ。
でっかくて高級だ
全タイプの2列目に4ウェイパワーシートを採用し、オットマンとリクライニングの操作を電動化している。
動的機能面では減速セレクターが新しい。ステアリングホイールの左側のパドルで減速感を3段階に変えられる。長い坂道でエンジンブレーキと同様の使い方ができる、いまや電動車ではおなじみのシステムである。
2013年に登場した5代目オデッセイは微妙な大きさと、低床・低重心を特徴とする。現行「ステップワゴン」比で最大60mm長くて70mm幅広く、最大145mm低い。2900mmのホイールベースは10mm長いだけ。ミニバンなのに室内空間の広さではなくて、高級感とドライバビリティーにこだわっているところがホンダ流。もしかして令和の時代にはちょっとズレた価値観かもしれない……。おじさんは支持するけど。
取材日の朝、まだ真っ暗なうちにオデッセイに乗り込む。箱根に8時半集合だからだ。乗り込むと、あらためてでっかくて高級だと感じる。トヨタの「アルファード/ヴェルファイア」より小さく、「ノア/ヴォクシー」やステップワゴンより大きい。その間を埋めるアッパーミドル、という位置づけがオデッセイを独自の存在にしている。それはそれでいい。
エンジンは脇役
スタートボタンを押すと、発電のためにエンジンが始動する。電池のエネルギー残量が少ないらしい。始動しても遮音がしっかりしており、室内の静粛性は保たれている。ガチャンというドアロックの音が響くほどに。
ミニバンなのにステアリングがスポーティーカーみたいに重いのはアブソリュートだから、だろう。乗り心地も適度にファームで引き締まっている。街なかでは基本的にEV走行するので、大変静かでスムーズである。225/50R18サイズのタイヤは、高い静粛性をうたうヨコハマの「アドバンdB V551V」が選ばれている。
1993ccの直4 DOHCはボア×ストロークが81.0×96.7mmのロングストローク型で、13.5という高圧縮のアトキンソンサイクル。最高出力145PS/6200rpm、最大トルク175N・m/3500rpmという平凡な数字は、ハイブリッドの脇役だからだ。
モーターは184PS/5000-6000rpm、315N・m/0-2000rpmと、内燃機関だったら3リッター並みの大トルクを誇る。車重2t近い重量級にして軽やかな出だし。力があるっていいですねぇ。ただし、フル加速しても穏やかな性格で、さほど速くはない。
慌てず急がず
西の空に浮かぶ月がとっても大きく見える。センチメンタルな気持ちになるのは、世の中の多くの人はまだ寝ており、室内が静謐(せいひつ)だからだ。
低床・低重心といっても、そこはミニバンである。山道だとステアリングはスローに感じる。ノーズが気持ちよくインに向かないし、アトキンソンサイクルの直4は回してもくぐもったサウンドを発するだけ。ただ、その曲がりにくくて、快音を発するわけでもないミニバンをなだめながら走らせるのも、運転の楽しみであることは疑いない。
気になったのはe:HEVの制御である。高速走行や全開走行を続けていると、電池を守るためにパワーを落とす。だから、けっこう速い、と感じるときと、あれ? 加速しない……と感じるときがある。オデッセイのe:HEVは初期型だから致し方ない。ドライバー重視のミニバンだから、って熱くなってはいけない。家族や友だちとワイワイいいながら、どこかへ出かけよう。それがミニバンってもんだ。
(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ホンダ・オデッセイe:HEVアブソリュートEXブラックエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4860×1820×1695mm
ホイールベース:2900mm
車重:1950kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
エンジン最高出力:145PS(107kW)/6200rpm
エンジン最大トルク:175N・m(17.8kgf・m)/3500rpm
モーター最高出力:184PS(135kW)/5000-6000rpm
モーター最大トルク:315N・m(32.1kgf・m)/0-2000rpm
タイヤ:(前)225/50R18 95V/(後)225/50R18 95V(ヨコハマ・アドバンdB V551V)
燃費:19.6km/リッター(WLTCモード)
価格:516万4500円/テスト車=562万9800円
オプション装備:11.4インチホンダコネクトナビ(29万2600円) ※以下、販売店オプション ETC2.0車載器 ナビ連動タイプ(1万9800円)/フロアカーペットマット(8万5800円)/ドライブレコーダー(6万7100円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:1033km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:317.2km
使用燃料:24.8リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:12.8km/リッター(満タン法)/12.8km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
















































