クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

正式デビューは2021年春! 新型「ルノー・カングー」について分かっていること

2020.12.02 デイリーコラム 藤野 太一

日本で一番売れているルノー

仏ルノーは2020年11月12日に、3代目となる新型「カングー」および「カングー バン」を世界初公開した。カングーはそもそもフランスでフルゴネットと呼ばれる小型商用バン「ルノー・エクスプレス」をルーツとするモデルだ。1997年に初代モデルが登場し、乗用車バージョンのカングーと商用車バージョンの「カングー エクスプレス」が設定されていた。

日本で乗用モデルのカングーが発売されたのは2002年のこと。適度なサイズと使い勝手のよさ、独特の乗り味が評価されて国内でもヒット作となり、現在に至るまで日本で一番売れているルノー車となっている。

以下がこれまでの国内でのカングーの新車登録台数だ。

  • 初代:9192台(2002年~2009年)
  • 現行型:2万0428台(2009年~2020年10月)

今回は現時点で発表されている情報をもとに、分かる範囲で新型の姿を読み解いてみたい。

カングーが売れているのは、日本だけではない。ルノーは1998年以来、21年連続で欧州のバン&ミニバン市場でナンバーワンのセールスを誇っている。また、電動化にもいち早く取り組んでおり、9年連続で電動小型商用車のトップセラーであるとともに、今や電動車が小型商用車販売の半分を占めるという。ちなみに2011年以降、欧州で最も売れている電動小型商用車はカングーのEV仕様である「カングーZ.E.」だ。すでに5万台以上が販売されている。

新型のパワートレインについて詳細は明らかになっていないが、カングー バンには、ディーゼルとガソリンの内燃機関バージョン、そしてEVバージョンの3種類を用意。内燃機関バージョンのトランスミッションはマニュアルとオートマチックがあるという。乗用バージョンのカングーにもEVが設定されるようだ。

日本には導入されていないが、ルノーはこれまでにも欧州でカングーZ.E.をはじめハッチバック車の「ZOE(ゾエ)」や「トゥインゴ」のEV仕様「トゥインゴZ.E.」なども販売している。2022年までにバンとミニバンの全ラインナップを電動化するとアナウンスしており、その流れをより一層加速させていくようだ。

2020年11月12日に世界初披露された次期型「ルノー・カングー」。
2020年11月12日に世界初披露された次期型「ルノー・カングー」。拡大
同時にお披露目された商用バージョンの「カングー バン」。黒いバンパーがフロントマスクの大半を覆っている。
同時にお披露目された商用バージョンの「カングー バン」。黒いバンパーがフロントマスクの大半を覆っている。拡大
「カングー」のフロントマスクの移り変わり。新型は歴代モデルで最もキリッとした顔つきになる。
「カングー」のフロントマスクの移り変わり。新型は歴代モデルで最もキリッとした顔つきになる。拡大

意欲作の予感

新型の最大のハイライトは、一新されたデザインだろう。ルノーは2009年にローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏が、デザインを統括する担当役員に就任している。氏はブガッティやアウディ、フォードなどを経て、2006年からマツダのグローバルデザイン本部長に就任し、「流(NAGARE)」などのコンセプトカーを手がけたことで知られる。ルノーではまず2010年に「デジール」というスポーツカーのコンセプトを発表。のちにそのデザイン言語に基づいた、「クリオ(日本名:ルーテシア)」や「キャプチャー」、そしてトゥインゴなどが登場している。

カングーも2013年のフェイスリフトのタイミングで、その流れをくんだ顔つきにはなっているが、根本的にはローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏が担当する以前のデザインだったわけだ。

3代目は晴れて氏がデザインを手がけた初のカングーということになる。丸みを帯びたファニーな2代目に比べて、ボンネットやボディーサイドにもプレスラインが入り、全体的にスクエアな印象になった。フロントマスクは大型ミニバン「エスパス」(国内未導入)をよりシャープにアレンジしたものだ。

インテリアも一新され、水平基調のダッシュボードの中央にはマルチメディアシステム「EASY LINK(イージーリンク)」が配されている。またカングー バンにはデジタルインテリアミラー「Permanent Rear View(パーマネントリアビュー)」を採用し、荷物積載時などの後方視界を確保する。またエマージェンシーアクティブブレーキなど最新の運転支援システムも搭載する。

さらにカングー バンはセンターピラーを省いて、1416mm(従来モデルの2倍)の横開口幅をもつ「イージーサイドアクセス」機能を実現。全長はスタンダードバージョンとロングバージョンの2種類があり、実用積載容量は、前者が3.3~3.9立方メートル、後者が4.2~4.9立方メートルとなっている。

新型カングーおよびカングー バンは、フランスにあるルノーのモブージュ工場で生産される。ここは日産とのアライアンスのもと、現行型カングーのプラットフォームをベースにした「日産NV250」などもつくられている小型バン生産拠点で、電動化モデルを含むカングーシリーズの生産ハブでもある。ルノーグループは2018年時点で、今後5年間でカングーの生産に4億5000万ユーロ(邦貨換算で約562億円)を投資することを明らかにした。2019年には200名を新規雇用し、バンの生産を拡大していくと発表しており、新型は相当な意欲作となっているはずだ。

日本のインポーターであるルノー・ジャポンによると日本導入時期はまだ未定というが、現行型でも樹脂バンパーにスチールホイールの「カングー アシエ」やフランスの郵便車をモチーフにした「ラ・ポスト」など働くクルマ仕様が人気だ。新型でもぜひカングー バンの導入に期待したい。

(文=藤野太一/写真=ルノー/編集=藤沢 勝)

新型「カングー」のデザインスケッチ。
新型「カングー」のデザインスケッチ。拡大
ダッシュボードにウッド調パネルが貼られるなど、現行モデルと比べると内装の質感が飛躍的に高まっている。
ダッシュボードにウッド調パネルが貼られるなど、現行モデルと比べると内装の質感が飛躍的に高まっている。拡大
「カングー バン」に搭載される「イージーサイドアクセス」機能。Bピラーレス構造による1416mmの横開口幅が魅力的だ。
「カングー バン」に搭載される「イージーサイドアクセス」機能。Bピラーレス構造による1416mmの横開口幅が魅力的だ。拡大
ルノーの大型ミニバン「エスパス」。
ルノーの大型ミニバン「エスパス」。拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。