ついに日本も脱エンジン!? 自動車の電動化へ向けた議論の問題点とEV社会のあるべき姿
2020.12.14 デイリーコラム世界の新車市場から純エンジン車が消える?
GoToで経済対策か? ステイホームで感染症予防か? このやっかいな問題は、構造的に環境問題とよく似ている。経済優先で環境対策を後回しにするか、環境優先で経済失速を許容するかという議論だ。言うまでもなく、環境なぞどうでもいいという人も、経済なぞ知らんという人もいない。地球温暖化対策という大義のもとに、環境と経済をどうバランスさせるのか、社会のコンセンサスを模索するほかないのである。
いま話題の「脱ガソリン」も、やっかいな問題ど真ん中だ。近年、自動車業界はCASEやMaaSを合言葉に、経済側に寄った施策に取り組んできたが、ここへきて環境への揺り戻しが始まったようだ。
先日、日本でも「2030年代半ばにはすべての新車をハイブリッド車(HV)か電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)にする方向で調整中」との報道が出た。これは経済産業省が2020年12月10日に開催した、第3回「モビリティの構造変化と2030年以降に向けた自動車政策の方向性に関する検討会」の“前振り”だったわけだが、もっと言えば10月末に菅 義偉首相が行った所信表明演説にも、「2050年までに温室効果ガスの排出ゼロ実現」というさらなる“前振り”があった。
くだんの検討会は、安倍政権下の2020年3月に発足。そもそもの論点はポストコロナ時代のモビリティーのありようだったが、菅政権下での初開催となった第3回は、自動車電動化のための会合のように報じられた。目玉がないとされる菅政権にとって、「2030年代半ばの新車はHVとEV、FCVだけ!」という看板は分かりやすい。詳しくは後述するが、EV推進は世界の潮流で、日本は出遅れていると言われている。そのなかで菅政権がこの看板を下ろすとは考えにくい。第3回検討会の議論は、温室効果ガス排出ゼロに向けた国の施策に反映される予定だ。そうなると、ハイブリッド機構を持たないエンジンのみの新車は、これから15年前後で市場から消えることとなる。
ちなみに、東京都は同年12月8日に、国よりも一足早く2030年に都内で販売する新車を電動車(≒HVとEV、FCV)のみにする方針を表明した。都内のリミットはあと9年。制度次第では新古車や近県での購入などといった“抜け道”もありそうだが、詳細はまだ分からない。都の動向が国の施策に影響する可能性もあり、いずれも注視すべきだろう。
![]() |
-
NEW
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。