予約注文が1カ月で1000台を突破 新型「ゴルフ」はスタートダッシュに成功したのか!?
2021.03.31 デイリーコラム2015年までは不動のベストセラー
8代目となる新型「フォルクスワーゲン・ゴルフ」の国内発売時期は、公式には今のところ「2021年内」としか言及されていないが、ネットなどで出回っている販売現場情報によると、2021年6月あたり……いうのが有力だ。そんななか、日本のインポーターであるフォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は2月9日に新型ゴルフの先行予約受注を開始した。
新型ゴルフの日本仕様に用意されるパワートレインは、ひとまず1リッター3気筒ターボと1.5リッター4気筒ターボの2種類で、全車が48Vマイルドハイブリッドと組み合わせられる。また、10.25インチのフル液晶メーターパネル「デジタルコックピットプロ」も全車標準装備になるとか。
ゴルフはいうまでもなく、つい最近まで不動の輸入車人気1位だった。ある記録によれば、2代目当時の1988年から7代目途中の2015年まで、ゴルフは幾度のモデルチェンジも乗り越えて、28年連続で「外国メーカー車モデル別新車販売台数1位」であり続けた。2016年以降はその座を「MINI」に明け渡してしまっているのだが、そのMINIの台数には主力のハッチバック系のほか、実質的にひとクラス上の「クロスオーバー」や「クラブマン」が含まれていることは考慮すべきだろう。しかも、ゴルフは2016年以降もMINIに続く2位にピタリとつけていたわけだから、それはゴルフの失速というより、MINIの躍進と捉えたほうが正確かもしれない。
そして、2021年3月9日、VGJは先行受注開始からちょうど1カ月が経過した時点での新型ゴルフの先行受注台数が、1000台を突破したと発表した。VGJ自身はこれをもって「予約注文好調」としているから、悪くない数字であることは事実なのだろう。しかし、歴代ゴルフの先行受注台数は定かではなく、またゴルフがピーク時に1年間で3万台以上を売り上げていたことを考えると、この1000台という数を本当のところはどう評価すべきか……は判断に迷うところではある。
2020年は3位に転落
ただ、ゴルフについては国内販売台数で単純にMINIに抜かれてしまった以上に、以前とは異なる兆候がいくつかある。
ひとつは、ここ数年の国内販売台数の明確な下降である。ゴルフの国内販売は順位としてはMINIに抜かれた2016年でも、台数そのものは2万台を大きく超えていた。しかし、その翌々年の2018年以降、ゴルフの販売台数は3年連続で2万台を下回っている。これ以前の年間販売2万台割れは、6代目末期の2012年だけだったことを考えると、以前とはなにかが変わってきていると考えるのが自然かもしれない。しかも、直近の2020年にいたっては、その販売台数がほぼ1万台にまで落ち込んで、2018年発売の「メルセデス・ベンツAクラス」にも抜かれて、なんと3位(!)にまで落ちてしまったのだ。
ご承知のように、2020年は新型コロナですべてが混乱した一年だった。しかも、ゴルフの場合は、欧州ではすでにフルモデルチェンジしているのに、日本で売られたのは実質旧型だったわけだから、ある程度の落ち込みは想定内だろう。しかし、こうした本国とのモデルチェンジ時期のズレは今回にかぎったことではなく、それでも年間2万台を売り上げて、旧型だろうがMINIが束になってかかってこようが、揺るがなかったのがゴルフというクルマでもあったわけで……。
山が動く日は近い
地元の欧州市場での新型ゴルフは、発売初年度となった2020年も30万台以上を売り上げて見事にベストセラーの座を守ることに成功した。それはまことに良いことなのだが、年明け2021年は、1月が前年比4割ダウンの4位、2月が3割ダウンの3位……と明確に失速している。もうひとつの気になる兆候はそこだ。
余談だが、2020年の欧州2位は同じくモデルチェンジしたばかりの「ルノー・クリオ(日本名:ルーテシア)」だったが、こちらも年明けは前年比3~4割ダウンとなり、1月は7位、2月は6位と大失速している。もしかしたら、ともに2020年のベストセラー獲得のために強引な販売をした反動かもしれない。さらに余談でいうと、1月に欧州販売1位となったのはわれらが「トヨタ・ヤリス」。そして1月が2位、2月が1位と安定して連続ゴルフ超えを果たして絶好調なのが「プジョー208」である。
さて、6月ともいわれる新型の国内発売から一気に追い上げるはずのゴルフの2021年の販売成績は、どうなるのだろうか。VGJも満を持しての果敢な販売攻勢に出ることは間違いなく、最終的にはトップをうかがうレベルになる可能性は高い。しかし、いっぽうで新型のデキとは別に、ゴルフだからといって黙っていても売れる時代ではなくなりつつあることも間違いないだろう。
なんだかんだいっても、国内でもっとも売れたVW車は2020年もゴルフだったのだが、2番手はいつもの「ポロ」ではなかった。ゴルフの次に売れたVWはコンパクトSUVの「Tクロス」であり、しかもゴルフとはわずか1000台強の差しかなかった。やはり、地殻変動は近いのか。
(文=佐野弘宗/写真=フォルクスワーゲン、BMW/編集=藤沢 勝)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。