フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(4WD/7AT)
羊だろうと 狼だろうと 2025.03.14 試乗記 最高出力333PSのパワーをフルタイム4WDで御す豪速ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフR」に試乗! かつてなら脳内麻薬が飛び散るような体験だったのだが……令和の今、テスターである清水草一氏が抱いた感想は、まったくもって異なるものだった。現代版「羊の皮を被った狼」
「フォルクスワーゲン・ゴルフ」の高性能バージョン「GTI」は、現在の中高年世代が若かりし頃、神話化された存在だった。日本には2代目ゴルフから正規導入され、私も『CAR GRAPHIC』誌の一読者として、その羊の皮を被(かぶ)った狼ぶりに憧れたものだ。
その後、ついに実物に乗る機会を得た時は、スペック以上に「このクルマはすごいんだ! GTIだもん!」と、念仏を唱えながら走った。
そのGTIを上回る高性能バージョンとして6代目から登場したのが、ゴルフRである。当時私は、アグレッシブすぎるくらいのエンジンフィールに、「オマエはランボルギーニか!?」と震撼(しんかん)。シフトアップのたびに「ブホッ! ブホッ!!」とリズミカルな変速サウンドが耳に届き、思わず『カーグラフィックTV』のオープニングテーマ曲を流したくなった。
当時のゴルフRは、2リッターターボで最高出力256PS。今回試乗した新型のゴルフRは、同じ2リッターターボで333PSに強化されている。今回はマイナーチェンジながら、従来型に比べ13PSのアップである。
ルックスに関しては、羊の皮を被った狼の伝統が受け継がれており、見た目はノーマルのゴルフと大差なく、かなりフツー。目印は、フロントエアダム中央部の反り上がりと、ボディーやブレーキを控えめに飾る「R」のロゴとエンブレム、そして4本出しマフラーくらいだ。伝統を守る姿勢は立派だが、昨今、「羊の皮を被った狼」は、あまり流行(はや)らないのではないか。
かつて速さは、クルマにとって最大の価値だったが(私見です)、現在はそうではない。グリルの小さな「GTI」バッジを発見して道を譲ってくれる時代は、完全に終わっている。高性能なら、シロートさんでも一目でわかるくらいハデにしないとアピール力がない。別にアピールする必要はないんだけど……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイパフォーマンスなのに快適
そのような複雑な思いを抱きつつ、ゴルフRのエンジンに火を入れる(古語)。さすがR。いきなりいい音をかましてくれた。これが傘下にランボルギーニを持つ、フォルクスワーゲンの「R」系の伝統である。
走りだすと、やたらダッシュがいい。ノーマルの「eTSI」もモーターアシストでかなりダッシュがいいが、ゴルフRはエンジンの力だけで、無意味なくらいダッシュがいい。発進からヤル気にさせるじゃないか。全域で力強く、ターボラグを感じさせないレスポンスのよさが、このエンジンの持ち味である。
マイナーチェンジした8代目ゴルフ、通称「ゴルフ8.5」については、「eTSI Rライン」に大変いい印象を持っている。エンジンは地味な1.5リッターマイルドハイブリッドだが、その地味なよさは、古きよきゴルフの伝統にかなう。それでいて足はスポーティーで、しかも抜群に乗り心地がいい。首都高のジョイントを越える時の「カツーン!」という感触が、こんなに気持ちいいクルマは初めて! と思ったくらいで、18インチタイヤ+専用スポーツサスの仕上がりは、“首都高スペシャル”だ。
対するゴルフRは、タイヤが19インチ化され、サスペンションは電子制御化されている。さらにすごい首都高スペシャルかと期待したが、そうでもなかった。
ステアリングの「R」ボタンを押して、ドライブモードを変更する。「コンフォート」だと、Rラインよりちょい硬。「スポーツ」と「レース」でやや硬(差はわからず)。ちょい硬とやや硬は、やや硬のほうが少し硬いイメージです。ただし、ジョイントや路面の凹凸を越えた時の収束をはじめ、全体のバランスは、Rラインの18インチ+スポーツサスのほうが、首都高の路面には合っていた。
といっても、乗り心地は十分良好。ゴルフの頂点に君臨する「R」がこんなに快適でいーんスか! というくらい快適ではあるが、一般道や首都高レベルでは、「Rラインで十分だし、そっちのほうがかえっていいかもなぁ」という感覚は残った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“速い”って価値だけでプラス300万円払えるか?
333PSを誇るエンジンを上までブチ回すと、言うまでもなく元気で速かった。「エコ」やコンフォートモードでは、エンジン回転は2000rpm以下に抑えられる時間が長いため、アクセルを少し踏み足すくらいでは、強い反応は返ってこないが、スポーツモード以上なら、エンジンは常に2000rpm以上のパワフルゾーンをキープしているので、アクセルを踏み足した瞬間から、常にグワッと反応する。333PSの最高出力を発生するのは5600rpmから6500rpmの範囲内。そこまで回せば、ゴルフRは「ほぼランボルギーニ」と化す。シフトアップ時の「ブホッ!!」というブタさんのいななきも、しっかり受け継がれている。無敵だぜ!
でも、この無敵のゴルフR、なんとなく持て余すなぁ。
価格は749万9000円(ゴルフRアドバンス)。ゴルフがついに総額800万円超えか! とビビらずにはいられない。eTSI Rラインの455万3000円という価格が、激安に思えてくる。首都高を走る限り、両車にそれほどの差は感じず、むしろRラインのほうが好印象だったのでなおさらだ。むろんアウトバーンやサーキットなら別ですが。
そもそも、こういった羊の皮を被った狼の存在意義というのは、前述のように微妙になっている。自己満足に勝る満足はないものの、目立たない高性能にプラス300万円はキツイ。
そんなのは個人的な感想にすぎないし、今でも羊の皮を被ったランボルギーニを好むカーマニアはいるだろう。高速道路の追い越し車線で、カーシェアのコンパクトカーに前をふさがれるかもしれないが、そういうドライバーは本物のランボルギーニだろうがなんだろうが、後ろを全然見てなかったりするのだから仕方ない。今日びは羊も狼も、みんな平等なのだろう。涙。
(文=清水草一/写真=向後一宏/編集=堀田剛資/車両協力=フォルクスワーゲン ジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4295×1790×1460mm
ホイールベース:2620mm
車重:1520kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:333PS(245kW)/5600-6500rpm
最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/2100-5500rpm
タイヤ:(前)235/35R19 91Y XL/(後)235/35R19 91Y XL(ブリヂストン・ポテンザS005)
燃費:--km/リッター
価格:749万9000円/テスト車=754万3000円
オプション装備:ボディーカラー<ラピスブルーメタリック/ブラックルーフ>(4万4000円)/Discoverパッケージ(17万6000円)/テクノロジーパッケージ(20万9000円)/DCCパッケージ(23万1000円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1321km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6)/高速道路(4)/山岳路(0)
テスト距離:114.0km
使用燃料:14.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.8km/リッター(満タン法)/7.5km/リッター(車載燃費計計測値)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆改良型「ゴルフR」「ゴルフRヴァリアント」が日本上陸
◆フォルクスワーゲンが改良型「ゴルフ/ゴルフヴァリアント」を正式発表 2025年1月にデリバリー開始

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。