合言葉は『リトル・ホンダ』 新型「ホンダN-ONE」と「S600」を結ぶ意外なエピソード
2021.04.07 デイリーコラムアウトローの乗り物からイメージを一新
新型「ホンダN-ONE」のテレビCM「Only ONE」編に、ザ・ビーチ・ボーイズの『リトル・ホンダ』が使われている。
アメリカが生んだ最も偉大なポップロックグループといわれるザ・ビーチ・ボーイズ。カリフォルニア出身で、1962年のメジャーデビューから数年間は、サーフィンやホットロッドといったアメリカ西海岸の若者文化にまつわる曲を数多く歌っていた。『リトル・ホンダ』は1964年にリリースされた6枚目のアルバム『オール・サマー・ロング』に収められていたナンバーである。
これより前、1963年に彼らは『ホンダ55(フィフティ・ファイブ)』なるラジオ用のCMソングを歌っていたという。歌われているのは、おそらく55ccの単気筒OHVエンジンを積んだ日本で言うところの「スーパーカブC105」系だろう。1959年に設立されたアメリカン・ホンダはロサンゼルスが拠点だったから、地縁からザ・ビーチ・ボーイズを起用したのかもしれない。
当時、ホンダはアメリカで“YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA”(素晴らしい人々、ホンダに乗る)というスローガンを掲げた、スーパーカブ中心のセールスキャンペーンを展開していた。日本でカブといえば、ソバ屋の出前用をはじめとするビジネスユース主体だったが、アメリカ向けはカラフルな車体にダブルシートが付いた、シャレたパーソナルバイクだったのだ。
そのキャンペーンによって、ホンダはマーロン・ブランド主演の映画『乱暴者(あばれもの)』に登場するバイカーやヘルズ・エンジェルスに象徴されるアウトローの乗り物から、誰もが気軽に楽しめるカジュアルな乗り物へとバイクのイメージを転換し、アメリカ市場でのセールス拡大に成功した。そうしたシーンを歌った曲が『リトル・ホンダ』で、先にCMソングの『ホンダ55』の件があったとはいえ、タイアップではなく純粋なアルバム収録曲だったという。
![]() |
![]() |
![]() |
カバーバージョンが大ヒット
『リトル・ホンダ』の作曲は、ザ・ビーチ・ボーイズのリーダーにしてベーシスト、そしてソングライターであるブライアン・ウィルソン。リードボーカルのマイク・ラヴの手になる歌詞の内容は、「ちっぽけなバイクだけど、軽くて速くて楽しい」とばかりに称賛している。実際、小さいながらもカブはアメリカ西海岸の若者にインパクトを与え、彼らのライフスタイルに浸透し始めていたのだ。
ちなみに、時折『リトル・ホンダ』は1966年に国内発売されたペダル付きモペット「リトルホンダP25」を歌った曲だと思っている人を見かけるが、これは誤り。なぜならP25のデビュー以前にすでに曲は世に出ていたし、またリフレイン(繰り返し)部分の歌詞に「ファーストギア、セカンドギア、サードギア」と3段ギアボックスを駆使して加速していく光景が歌われていることからも、無段変速のP25ではなく3段変速のカブ系であることがわかる。むしろこの曲にあやかって命名されたのがリトルホンダP25なのである。
それはともかく、この曲に目をつけたザ・ビーチ・ボーイズに近しいプロデューサーが、ホンダをもじってThe Hondells(ザ・ホンデルズ)と名づけたグループにカバーさせたシングル盤をリリースしたところ、全米チャートで9位まで上がるヒットとなった。それを見た本家ザ・ビーチ・ボーイズもシングルカットして、こちらも小ヒット。ほかに数多くのサーフィン&ホットロッドソングを歌ったジャン&ディーンや『砂に書いたラブレター』のビッグヒットで知られるパット・ブーンなどもカバーを残している。
ホンダの本国である日本でのカバーはないのかって? 実はこれがあるのだ。
ホンダならではのプロモーション
「スーパーカブCA100」や「ハンターカブCT200」から「CB72/77」や「CL72」まで、1960年代半ばの北米向け二輪ラインナップが勢ぞろいした、アメリカで撮影したと思われる写真に『Litte HONDA』の文字。これは本田技研工業、すなわち日本の本家が販売促進用に制作したソノシート(極めて薄い録音レコード盤)のジャケットである。
収められているのは、ザ・ビーチ・ボーイズのオリジナルと、日本語によるカバーバージョン。編曲:宮川 泰、作詞:安井かずみ、演奏:寺内タケシとブルージーンズという、当時の一流スタッフをそろえた日本語版を歌っているのは、なんとジャニーズ。現在も俳優/歌手として活躍するあおい輝彦ら4人のメンバーからなる歌って踊れるグループで、あのジャニーズ事務所の所属タレント第1号。1964年にレコードデビュー、グループサウンズがブームとなる60年代後半まで高い人気を誇った元祖男性アイドルグループだ。
そして最大の注目ポイントが、当時20代の若さで、女性ながら(ここでは褒め言葉)さっそうと「ロータス・エラン」を走らせていたという安井かずみのペンによる日本語詩。単純な訳詩ではなく、主役をカブから「ホンダのスポーツ」、すなわち四輪の「S600」に差し替えているのだ。それにしたがって、前述したオリジナルでは3段だったギアチェンジの描写が、ちゃんと「トップギア」を加えた4段に改められている。歌詞の内容は、小さいけれど速くてイカしたホンダのスポーツを駆り、あの娘の家までゴー! といったところだ。
この販促用ソノシートのリリース時期はというと、ジャケット内側のブックレット部分に1965年3月発売の「S600クーペ」が新製品として紹介されていることから考えて、同年の春から秋ごろにかけてと推察される。
というわけで、アメリカでカブを歌った『リトル・ホンダ』が、日本では半世紀以上の時を超えて、S600とN-ONEという2台のリトルなホンダ四輪車のプロモーションを彩っているのである。それも遊びごころあふれる、とびきりシャレたセンスで。これもまた「ホンダのDNA」なのだろう。
(文=沼田 亨/写真=本田技研工業、沼田 亨/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。