ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)
椀より正味 2021.03.06 試乗記 往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。世にもまれなやり方
8年ぶりのフルモデルチェンジなのに、ボディー外板を変えなかったのが、こんどのN-ONEだ。いわゆる“ビッグマイナー”チェンジではない。「N-BOX」系のプラットフォーム(車台)に切り替え、安全運転支援システムの充実を図り、「RS」に6段MTモデルを新設するなど、中身は刷新したが、外形デザインはサワらなかった。こんなフルチェンジ、よく考えると、量産車としては自動車史上初ではないか。
N-ONEはホンダ軽のベーシックモデルである。新型も立ち上がりの販売は好調だが、いまやニッポンの国民車ともいえるハイトワゴンのN-BOXほどは売れない。泣く泣くF1からの撤退を決意するような状況にあって、日本専用の軽自動車でいまあえて無理をしたくなかったということだろう。最近、ホンダのエンジニアがよく口にする「選択と集中」の結果、ボディー外板はキャリーオーバーという結論になったわけである。
今回試乗したのは、159万9400円の最廉価ベースグレード、その名も「オリジナル」。ハイトワゴンではないフツーの軽としては高いが、Honda SENSINGの内容は上級グレードと変わらない。14インチのスチールホイールは、15インチのアルミよりもこのスタイリングに合っていると思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この乗り心地で軽なのか!?
撮影が終わった試乗車を編集部Sさんからバトンタッチするとき、「どうだった?」と聞くと、これがあったら、もうほかのクルマ、いりませんね的な答えが返ってきた。チョイ乗りにしても、毎週毎月すごい数の新車に触れている自動車情報サイトの編集部員のコメントだ。
いまの軽は「これが軽!?」と驚かされることばかりだが、いまの軽のなかでも新型N-ONEが傑出しているのは乗り心地だ。ホンダには「マン・マキシマム/メカ・ミニマム」という思想がある。メカを可能な限り小さくつくって、人間に最大の空間を与えるという考え方だ。それでサスペンションをコンパクトにし過ぎた結果、昔のホンダ車は乗り心地がよくなかったりしたのだが、いまは違う。
このN-ONEオリジナルも、生意気なくらい乗り味の質感が高い。RSではサスペンションのたっぷりしたストローク感に驚かされたが、オリジナルも基本的に変わらない。アシがよく動く。ボディーはとくにフロアの剛性感が旧型より格段にアップした。街なかではしっとり落ち着いたフラットな乗り心地が印象的だ。
試乗中の一日は強い北風が吹いていた。高速道路でも乗り心地はいいが、ときおり横風を感じてハンドルに力が入った。台形プロポーションを謳うN-ONEは、フツーの軽といっても「スズキ・アルト」より5cmほど背が高い。でも、これがさらに25cmノッポのN-BOXだったら、もっと横風にはシビアだろう。N-ONEのほどほどさを再認識した。
機関のデキもなかなか
自然吸気658cc 3気筒+CVTのパワーユニットは、パワーもトルクも旧型と変わっていない。58PSのパワーに対して、車重は840kgと、フツーの軽としてはかなり重いから、瞬発力には欠ける。待っているとスピードが乗ってくるタイプだ。しかし動力性能は必要にして十分である。
ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)は渋滞追従機能付きの全車速対応型。上は135km/hまで設定できる。セットしたのを忘れて、いちど高速道路の空いた追い越し車線に出たら、全力の自動加速が始まった。ノンターボながら、けっこうがんばる。「これが軽か!?」のワンシーンだった。
約240kmを走って、燃費は16.6km/リッター(満タン法)。「フィット」や「ヤリス」のハイブリッドにはぜんぜんかなわないが、それらのノンハイブリッドモデルと同等かちょっといいくらいだろうか。センタータンクレイアウトのガソリンタンク容量は27リッター。旧型のベースグレードより3リッター減った。
しかし今回、満タンから200kmを走った時点で航続可能距離はまだ241kmあった。「ホンダe」をぶっ飛ばせ、である。燃料タンクの吹き返しはなく、簡単にクチまで満タンにできる。車載燃費計の表示(16.8km/リッター)ともほとんど差はなかった。
実のあるフルモデルチェンジ
前席のビジュアルはかなり変わった。左右席をくっつけたベンチシートふうから、センターコンソールのある通常のセパレートシートに変更された。カーナビ(オプション)のディスプレイは高い位置にきてより見やすくなった。ベーシックモデルでも、ダッシュボードなどの質感は高い。かといって、より上級車ふうに虚勢を張っている感じはない。“趣味がいい”と思う。
室内幅は限られるが、高さに余裕があるので狭苦しさはない。後席の足もとは広い。だが、黒のシート表皮は薄く簡素で、ツートーンの前席とは差をつけている。
後席を畳むと、荷物を積む性能はステーションワゴン並みだ。テールゲートの開口部に敷居はほとんどない。リアシートと荷室のアレンジも多彩だ。そんな美点はもちろんキャリーオーバーされている。
社内にデザイナーがいるのだから、余裕があれば、モデルチェンジでカタチもチェンジしたいに決まっている。だが今回は外形デザインやボディーの金型にはお金を使わず、浮いた予算でできること、やりたいことをやった。実際、乗ってみると、モデルチェンジ感は十分高かった。
「N-ONEは“たまたま軽規格におさまっているマイクロカー”という感じで、プロダクトとして粋な印象を受けます。初代『スマート』やいまの『フィアット500』に通じるような……」
これは前述の編集部Sさんがくれた感想メール。同感なので、原文のままコピペしました。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ホンダN-ONEオリジナル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1545mm
ホイールベース:2520mm
車重:840kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:58PS(43kW)/7300rpm
最大トルク:65N・m(6.6kgf・m)/4800rpm
タイヤ:(前)155/65R14 75S/(後)155/65R14 75S(ダンロップ・エナセーブEC300)
燃費:23.0km/リッター(WLTCモード)/28.8km/リッター(JC08モード)
価格:159万9400円/テスト車=187万4400円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション Gathersナビゲーションシステム<8インチプレミアムインターナビVXU-217NBi>(20万9000円)/ドライブレコーダー<16GB>(3万9600円)/フロアカーペットマット<プレミアムタイプ>(2万6400円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2618km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:242.3km
使用燃料:14.6リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:16.6km/リッター(満タン法)/16.8km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。